レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1735 三つ峠登山日記と三つ峠の風景  (その5)    (Photo No.11957)

2014年05月31日 12時17分08秒 | 風景
写真の中央に何か動物が写っているのがわかりますか?。野生の日本カモシカ
です。珍しいですね。山の中で日本カモシカに出逢ったのは2回目なんですが
1回目は、静岡県の寸又峡に行った時でした。この日本カモシカは、それほど
人を恐れずに、ある程度距離を保ちながら、悠々と通り過ぎていきました。
人間は危害を加えない、というのがわかっているようです。日本カモシカは
国の特別天然記念物に指定されていますが、近年、数が増えて岐阜県や長野県
では、一部で駆除をしているようです。ここは山梨県だから、あの日本カモシカ
も駆除されないと思いますが、日本では天敵がいないので、どんどん数が増える
のでしょうね。


【撮影日】2014/05/10 12:49:13.34
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/14 1/60秒

東京は、ここ数日真夏のような暑い日が続きます。今日で5月も終わり
ですね。明日から6月だというのに梅雨入りの気配すら感じません。気象庁
は今年の関東地方の梅雨入りが遅れるといっていましたが、早く一雨ほしい
所です。

今日は、これから大船フラワーセンターに行ってきます。夜は大森で、旧友
たちとの飲み会です。年に2回ほど集って飲むのですが、2次会は必ずカラオケ
大会になって懐メロのオンパレードとなります。あまり飲み過ぎないように
します。明日は国営武蔵丘陵森林公園に行ってきます。どうやらルピナスが
見頃になってきたようですよ。明日も天気は良さそうです。良すぎて日焼け
しないようにしないとね!。

お日ご飯を食べて、冷房の効いた電車に乗ると、ついウトウトとしてしまう
そんな季節を迎えましたね。電車の中で、本を読んでいても、つい目頭が
重くなって、いつの間にかまぶたが閉じてしまいます。あの気持ちよさは
何とも言えず最高ですよね。実は、昨日、国際展示場に向うりんかい線に
乗っていた時に、ちょうど正面に座っていた歳の頃は27~28のとても美人な
娘が、ウトウトし始めましたのです。頭が隣の男性にだんだん近づいていき
ぶつかりそうになると、すぐに元の正面を向くのですが、またすぐに頭が隣の
男性にもたれかかるようになって、またすぐに元に戻します。それが、繰り
返し、繰り返し続くのですが、見いていると、それが可笑しくて可笑しくて
笑いを堪えるのが大変でした。それにしても彼女はよほど疲れていたのでし
ょうね。半端じゃないくらい熟睡しているようにも見えました。私は国際
展示場で降りましたが、もしかしたらあの娘は、終点の新木場まで行ったと
思いますよ。電車の中の居眠りは気をつけましょうね。知っている人に見ら
れたりでもしたら、ずっと笑いのネタにされてしまいそうです。ホドホドに
眠りましょうね。でもそれはちょっと無理かな(笑)。

さて今日のお薦めの焼酎は国分酒造の「祥和」という焼酎です。鹿児島の
芋焼酎です。国分酒造さんの造る焼酎は、独特の香りがするんです。
これが「美味しい芋焼酎の香り」とでもいうか、他の蔵元では味わえない
香りです。ぜひ一度飲んでみた下さい。きっと国分酒造さんの美味しさの
秘密がわかるはずですよ。

今日のお薦めの曲はチューリップの「銀の指環」です。懐かしいですね。
今日のカラオケで歌ってみましょうかね。高音が出ないかも知れません。

三つ峠の山頂が見えてきました。もうちょっとです。(Photo No.11956)

2014年05月31日 12時16分27秒 | 風景
あと一踏ん張りです。今回、一緒に登った10歳年上のKさんは、もう既に
バテバテですが、何とか頂上まで連れて行かないと、ここまで登って
来た意味がありません。檄を飛ばして、連れていきました。

【撮影日】2014/05/10 12:57:13.88
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/14 1/250秒

遠くに南アルプスの山々が見えます。 (Photo No.11954)

2014年05月31日 12時12分26秒 | 風景
山頂は、心地よい風が吹いていて、気持ちよかったですよ。こうして
遠くの山々を見渡していると、また山に登りたくなってきます。
それにしても南アルプス連山はきれいですね。ちょっと霞が
かかって見えにくいかもしれませんがまだまだ山頂付近には雪が
残っています。

【撮影日】2014/05/10 13:22:59.89
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:122mm f/4.8 1/8000秒

山頂から見える富士山も迫力があって見事ですよ。 (Photo No.11953)

2014年05月31日 12時11分32秒 | 風景
昼間の富士山もいいのですが、やはり三つ峠からは朝焼けとか夕焼け
の雲海の中の富士山がいいですね。次回はやっぱりテントを持ってくるか
山小屋で一泊するかして、雲海の中の富士山を撮影する事にしましょう。


【撮影日】2014/05/10 14:15:21.96
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/5000秒

五月になっても、山頂付近では、桜が咲いています。 (Photo No.11951)

2014年05月31日 12時09分34秒 | 風景
この時期に見る桜の花は、どこか懐かしい感じがします。山桜なんでしょう
かね。涼しげですね。
さあ、気温も上がって暑くなってきましたが、大船まで出掛けてきましょう。
大船フラワーセンターでは、バラがたくさん咲いているでしょうね。
熱帯スイレンやあのエメラルドグリーンの花を咲かせるヒスイカズラも
見てきますね。それでは、みなさんいい週末を!。

【撮影日】2014/05/10 14:45:07.74
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/1250秒

Vol.1734 三つ峠登山日記と三つ峠の風景  (その4)    (Photo No.11950)

2014年05月28日 23時27分46秒 | 風景
石地蔵群がたくさん見えてきました。ここは「八十八大師」です。標高約1600m
付近となります。「八十八大師」と言われているくらいですから、石地蔵が
88体あるのだろうと思って、実際に数えてみると、81体しかありません。
残りの7体は、どこにいったのでしょうね。お出かけ中なのかもしれませんね。
ここから山頂までは残り200m弱ですが、最後にきつい階段が待っていて、なか
なか気合の入る登山でした。自分の体を痛めつけるという意味ではありません
が、次回はもっとハードな登山に挑戦してみようと思います。手短な所では
やっぱり日光男体山(2,486m)でしょうかね。あの急勾配の連続の登山道は
手応え十分で、山頂に着いたときの感動をひときわ大きくしてくれる、それ
くらい登山者には厳しい山です。

【撮影日】2014/05/10 11:49:40.50
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/6.3 1/500秒

今日は晴れてはいたのですが、積乱雲のような夏の雲が多く、すっきり
しない天気の東京でした。ちょっと湿度が高く、ジメジメしていましたね。
なかなか梅雨入り宣言をしない関東地方ですが、今週も週末までは雨は
降りそうもありません。はたして今年の梅雨入りはいつ頃になるのでしょうね。

先日、池袋にある「東京芸術劇場」で私の会社が所属しているIT関連団体の
セミナーを開催したのですが、同じ日に、別なホールで小学生が描いた絵の
展覧会が開催されていました。私は、セミナーが始まるまでにはちょっと時間が
あったので、会場をぐるっと回って楽しい絵を見てきました。小学校1年生が
描いた絵のテーマは、確か「私の町」だったと思いましたが、みんな絵が
とても上手でしたね。交差点を子供たちが手を上げて渡っている絵が多かった
ですね。でも、その交差点の中には「みどりのおばさん」がいませんでした。
最近は東京では、みどりのおばさんの数が減ってきたのでしょうか。
以前もこのブログで話したと思いますが、私の家の前の交差点には、おばさん
ではなくて「みどりのおじさん」が立っています。みどりのおじさんは、毎朝
その交差点を通る子供たちに、必ず「おはよう!。」と声を掛けています。
もちろん、私もその交差点を通るので、おじさんは私にもちゃんと挨拶をして
くれます。でも最近はかなり仲良くなったので、会話も多くなってきて
「今日は、金曜日だね。週の最後だから頑張って!。」とエールまで送って
くれるようになりました。私も「はい、頑張ります。」と笑顔で答えます。
するとその様子を見ていた近所の資産家のおばあさんが、私の事を「本当に
あの人は、背も高くて明るくていい人ね。」とみどりのおじさんに話し掛けて
いるのが聞こえてきました。嬉しいやら照れくさいやらで、私はそこを足早に
離れて行きました。私はなぜだか、年配の方達と赤ちゃんとか子供達には
人気があるようです。今度、地元の自治会長にでも立候補してみましょうかね。
私の住んでいる池上は、以外と高齢者の方が多いので当選確実かもしれませんよ。
(実は立候補する人なんて誰もいませんから、当選するのは、当たり前の事なん
でしょうが…。)さあ、冗談はさておき私も歳をとったらみどりのおじさんに
なってもいいかなって思っています。でも子供の命を預かる訳ですから責任
重大ですよね。二日酔いなんてできませんね。やっぱりダメかも・・・。

さて今日のお薦めの焼酎は原口酒造の「古典派」という焼酎です。鹿児島の
芋焼酎です。無濾過(むろか)の3年熟成という、とても贅沢な焼酎です。
飲んでみると、とてもマイルドな味わいです。無濾過を3年も熟成させる
なんてかなりの技術を要すると思いますが、いい味に仕上がっています。
さすがに焼酎に命をかけている原口酒造さんの作品だと思いますね

今日のお薦めの曲は井上陽水の「いつのまにか少女は」です。歌詞の中に
「いつのまにか愛を使う事を知り、知らず知らず恋と遊ぶ人になる」という
部分があるのですが、みなさんはこの歌詞の意味がわかりますか?。きっと
女性には難しい詩かもしれませんね。「愛を使って、恋と遊ぶ」って本当
にいい歌詞ですね。わからない人には今度、教えてあげますね。

ここのお地蔵様の表情も一人ひとり違っていますね。 (Photo No.11949)

2014年05月28日 23時26分34秒 | 風景
よく五百羅漢や千五百羅漢の中に、自分とそっくりの表情をしている
お地蔵様が必ずあると、言われるのですが、まだ私は真剣に探した事が
ありません。今度、房総の日本寺の千五百羅漢に行って、本格的に時間を
かけて自分とそっくりのお地蔵様を探して見ましょうかね。ついでに鋸山
登山もしてきましょう。

【撮影日】2014/05/10 11:57:34.25
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/6.3 1/800秒

三つ峠にはまだ雪(雪渓)が残っていましたよ。 (Photo No.11948)

2014年05月28日 23時26分05秒 | 風景
この斜面は東向きでしたから、朝の陽射しを受けても、午後の強い
陽射しは避けていたので、こうしてこの季節になっても雪が溶けないで
残っているようです。触ってみましたが、やはり冷たかったですよ。

【撮影日】2014/05/10 12:06:13.54
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/6.3 1/1600秒

今や貴重な高山植物になった「コイワザクラ」です。 (Photo No.11947)

2014年05月28日 23時24分46秒 | 風景
きれいなピンク色でしょう。花びらが桜の花びらみたいで、とても
綺麗ですよね。多年草のサクラソウ科の花ですので、毎年、同じ所で
このピンク色の花を咲かせてくれるはずです。来年もまた見に来ま
しょうかね。

【撮影日】2014/05/10 12:18:31.25
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/6.3 1/40秒

一字一石供養塔にやって来ました。(Photo No.11946)

2014年05月28日 23時24分11秒 | 風景
この塔は、その名のとおり、経文を一字ずつ書写した小石を埋め石塔を建てた
ものなのです。山信仰のルーツそのものですね。でも経文の文字はよく見ない
とわかりません。長年の風雪で消えているものも多いようです。

【撮影日】2014/05/10 12:21:23.65
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/6.3 1/800秒

可愛い黄色の花「イワキンバイ」です。 (Photo No.11945)

2014年05月28日 23時23分48秒 | 風景
イワキンバイは漢字でかくと「岩金梅」と書き、梅と同じバラ科の花です。
名前のとおり岩に咲くのです。でもとても品があって可愛い花でしょう。
この花も愛好家が多いですよね。
 
【撮影日】2014/05/10 12:27:41.59
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/3200秒

頂上のすぐ手前までやって来ました。 (Photo No.11944)

2014年05月28日 23時23分24秒 | 風景
ここから見える富士山も、また素晴らしいですね。山裾が画面の左側に
流れるように、スラーッと伸びているのが、また何とも言えず美しい
ですね。富士山の周辺の山々に登って、そこから眺める富士山の姿も
またいいものでしょう。次回は、身延山久遠寺から見える富士山を写真
に納めてみようと思っています。

【撮影日】2014/05/10 12:42:03.60
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/14 1/500秒

Vol.1733 三つ峠登山日記と三つ峠の風景  (その3)    (Photo No.11943)

2014年05月27日 22時14分13秒 | 風景
三つ峠の登山道の途中にある「股のぞき」とう場所から富士山をアップで
撮ってみます。この時期でも、まだまだ雪がたくさん残っていますね。写真を
良く見ると、ちょっと左側に山小屋が見えますよね。まだ山小屋もすっぽりと
雪に覆われています。富士山の山小屋はだいたい七合目と八合目に集中していて
特に富士登山がピークになる8月のお盆休みの週は、ほとんどの山小屋が予約で
一杯になるようです。昨年、世界文化遺産に認定されて、ますます人気が出て
きた富士山に、今年も多くの登山客が押し寄せてくる事でしょう。私は、今年は
7月25日(金)の夜からと8月8日(金)の夜からの2回、また富士山に登る予定にして
います。ただし、天候が良ければの条件付ですけどね。また綺麗な雲海と御来光
を撮影したいものです。

【撮影日】2014/05/10 10:33:32.00
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:170mm f/6.3 1/4000秒

今日の東京は、朝方は、まだちょっと雨が残っていましたが、その雨もすぐに
上がって、快晴ではありませんでしたが、そこそこ暑かったですね。本当に
夏がやってきた感じです。会社も今月からクールビズになりネクタイ無しで
過ごせるので、幾分涼しい感じがしますが、中には早々と半袖姿の社員も
見かけます。まあ、気持ちよく仕事ができれば、それでいいのです。

今日はちょっと嬉しい事がありました。きっと人に自慢できる事だと思います。
仕事の帰りに山手線に乗っていたら、ベビーカーに乗った赤ちゃん(男の子)が
気分が悪いのかグズっていました。でも私が「どうした?、うん?、何か
気に入らない事があるのかな?」と話しかけてニコッと笑うと、ジーッと私の
顔を見つめるのです。私の顔は、決して珍しい顔でもないと思うのですが
赤ちゃんは、まばたきもせずまだジーッと見つめています。ちょうどグズッて
いた赤ちゃんが静かになったので、側にいたお母さんも、私に気がついたよう
でした。ちょうどその時、その赤ちゃんがニコッって笑ったんです。すると
お母さんが「最近、人見知りするようになって、大人の男の人を見て笑うなんて
初めてかも知れません。」と感心していたんです。どうやら私の顔は、人見知り
する男の子には受けるようです。どうです、自慢できる話でしょう。でも大人の
女性にモテると、もっとありがたいのですけどね(笑)。

さて今日のお薦めの焼酎は太久保酒造の「華奴(はなやっこ)」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。白麹を使っているので、香りがいいですよ。それほど
強烈な個性もなく、どちらかというと女性ごのみのする飲みやすい焼酎です。
鯛やヒラメの白身のお刺身に合いそうです。ぜひ飲んで見てください。

今日のお薦めの曲は松任谷由実の「真夏の夜の夢」という曲です。
私は、どちらかと言うと静かなバラード系が好きなんですが、それでも
時々、この「真夏の夜の夢」ようなテンポのいい曲が無性に聞きたく
なるんです。曲が始まると、つい聞きほれてしまい、何だか体がウズウズ
してきてしまって、ついには、踊ってしまいたくなりますよね。
やっぱりユーミンって凄いですね。天才ですね。