レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1896 師走の鋸山登山(その1)  (Photo No.13115)

2015年12月29日 16時38分17秒 | 風景
今年も房総半島の鋸山に登ってきました。いつものように三浦半島
の久里浜から東京湾フェリーで房総の金谷に向います。久里浜から
金谷までは約40分、フェリーの往復の料金は何と\1,350-です。安い
でしょう。片道ではなくて往復の料金ですからね。フェリーが出港
するとたくさんのウミネコやカモメがフェリーの後を追いかけてき
ます。一時期、姿を見せなくなっていたウミネコやカモメ達ですが
今回はたくさん姿を見せてくれました。写真はウミネコです。海鳥
の撮影は背景が海になるように撮影すると臨場感が出て来てきます。
皆さんもぜひ挑戦してみてください。

【撮影日】2015/12/20 09:50:50.58
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:240mm f/6.3 1/1600秒

今日の東京はちょっと冷え込みましたが、風も無く、とても穏やか
な晴天に恵まれました。今日から冬休みに入った方も多い事でしょ
う。私は午前中に年賀状を作り上げて、遅ればせながら投函してき
ました。きっと元旦には届かないかも知れません。お許しを!。
あと、宮崎に帰省するので着替えやノートパソコン等の荷作りを
して、宅急便で先に実家に送っておきました。宮崎に帰省中には
宮崎C.Cで友人達とゴルフをする予定ですが、大晦日に千葉でゴル
フコンペがあるので、ゴルフバック等は直接千葉のゴルフ場から
実家に発送します。後はカメラ機材だけですが、これは自分で手に
持って行きます。何だかんだでバタバタと今日が過ぎて行きました
が、これでようやく師走の仕事が片付きました。さあ、今夜は行き
つけの店に行って、心おきなく飲むぞー!。あっ、二日酔いになら
ない程度にしておきます。

先日の日曜日に大森の焼肉屋さんに行った時の事でした。隣のテー
ブルに後から入ってきた70歳くらいの男性三人組の会話がとても
面白かったのでちょっと紹介しますね。この日、この三人組は近所
でマージャンをやった帰りに焼肉屋さんに寄ったようでした。
老人A「あのさ、あいつは今日はよく振り込んだなー。連続3回振り
   込んで、すぐに箱テン(自分の点棒がマイナスになること)に
   なったからな。お前がトップになったから今日は、いつもの
   スナックに行くんだろう。」
老人B「もちろん樹里(想像した名前)ちゃんに会いにいくに決まって
    いるだろう。」
老人C「でもさ、何で樹里ちゃんがいいんだ?。そんなに可愛いい顔
    でもないし、もっと他に可愛い子がいるだろう。」
老人B「樹里ちゃんはさー、可愛くはないけど、一緒に飲んでいると
   楽しいんだよ。俺は一緒にいて楽しい子が好きなんだよ。」
老人A「そうだよな。歳をとると楽しく飲む機会がなくなって来たよな。」
老人C「そうか、樹里ちゃんてそんなに楽しい子なんだ。俺も今度
   一緒に飲んでみよう。」
老人B「抜け駆けはするなよ(笑)。」

まあ、ざっとこんな会話でした。年配のおじさま方は、どうやら女性と
楽しく飲むことに飢えていらっしゃるようです。確かにお酒は、相手が
女性であれ、男性であれ楽しく飲みたいものですよね。毎回、同じよ
うな自慢話ばかりを聞かされると辛いものがあります。さて、あなた
は大丈夫ですか。楽しくお酒を飲めていますか。

さて今日のお薦めの焼酎は雲海酒造の「呂山」という焼酎です。
宮崎の蕎麦焼酎です。有名な蕎麦焼酎「雲海」との違いは綾の
手造り蔵で昔ながらの伝統的な造り(黒麹かめ壷仕込みなど)に
こだわって仕込んだ焼酎という事でしょうか。飲んでみると
蕎麦の香りが口一杯に広がります。やっぱりお湯割りがいいですね。

今日のお薦めの曲は中島美嘉の「雪の華」です。この曲も冬の
定番の曲になりましたね。いい曲ですよね。

大きなウミネコが登場です。 (Photo No.13114)

2015年12月29日 16時37分37秒 | 風景
ウミネコとカモメの見分け方をご存知でしょうか。意外と簡単で
尾の羽根が黒いのがウミネコで、白いのがカモメ。また黄色の口ばし
の先が黒と赤ならウミネコです。覚えておきましょう。

【撮影日】2015/12/20 10:02:33.95
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/6.3 1/2500秒

大きなクレーン船がやってきました。 (Photo No.13112)

2015年12月29日 16時36分42秒 | 風景
このクレーンは海に浮いていますがエンジンは付いていないようです。
タグボートに引っ張られて、東京湾に入っていきました。かなりの
トン数を持ち上げられるのでしょうね。それにしてもデカイ!。

【撮影日】2015/12/20 10:00:16.60
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:185mm f/6.3 1/1600秒

鋸山登山は階段がとにかく多くて辛いのです。 (Photo No.13111)

2015年12月29日 16時36分16秒 | 風景
内房線のガードレールをくぐるとすぐに急な階段が目の前に現われ
ます。いきなり急な階段から登山がスタートするので、十分に準備
運動をしてから登りましょう。太ももとふくらはぎが、かなり痛く
なりますからしっかりケアをしましょうね。

【撮影日】2015/12/20 10:52:32.53
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/4 1/500秒

こんな平坦な登山道ばかりならいいのに。 (Photo No.13110)

2015年12月29日 16時35分46秒 | 風景
鋸山登山は階段ばかりを登るので、写真のような平坦な登山道に
出くわすとちょっとホッとします。でもすぐに階段状の道が出て
きます。崖崩れを起こしている場所も数箇所あったので、注意が
必要です。

【撮影日】2015/12/20 11:09:55.52
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:28mm f/4 1/100秒

石切り場跡地に到着です。 (Photo No.13109)

2015年12月29日 16時35分11秒 | 風景
鋸山は岩山です。昔はここからたくさんの石を切り出して、家の周り
の石垣等に利用されていたようです。切り出した石の大きさは墓石より
ちょっと小さいサイズですが、それでも重さは60kgくらいあるとの事
で、運搬等は大変だったでしょうね。

【撮影日】2015/12/20 11:42:10.60
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/4 1/100秒

ここが鋸山の山頂です。海抜329.5mが最高点です。(Photo No.13107)

2015年12月29日 16時32分44秒 | 風景
鋸山の山頂は海側だけが開けていて、それ以外は木々に囲まれている
ので、あまり山頂にいる雰囲気がしませんが、鋸の歯のようにギザギザ
になった山の尾根を何度も登って下って、登って下って、ようやく山頂
に着くので「やっと着いたー!。」という達成感はありますね。
さてみなさん、年末年始は食っちゃ寝、食っちゃ寝ばかりしないで
たくさん運動しましょうね。

【撮影日】2015/12/20 12:19:58.03
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:38mm f/4 1/50秒

Vol.1895 2015 クリスマス  (Photo No.13106)

2015年12月24日 23時37分19秒 | 風景
「メリークリスマス!」東京はクリスマスイブでどこもかしこも
大賑わいです。今日は私も仕事を早めに切り上げて、夕方から都内
のイルミネーションを撮影して来ました。まずは、お台場のレイン
ボーブリッジです。今、橋の名前の由来どおり、ライトアップが
特別ライトアップのレインボーになっています。この特別ライト
アップは年に数回しかないので、とても貴重なライトアップなの
です。

【撮影日】2015/12/24 17:24:27.92
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:75mm f/4 1/3秒

今日の東京はとてもいい天気でした。風もなく、気温が上がって
汗ばむくらいでしたよ。クリスマスイブという事で、どこに行って
も若いカップルが目に付きましたね。私は、17時くらいにお台場に
着いて、それから新橋、銀座、日比谷、御成門と夜景を撮影して
来ました。当然ながら一年に一度のイベントですから、若い男の子
はお目当ての女性にプレゼントを送って、愛を告白をした事でしょう。
でも私がお台場で撮影していたら、私の後ろで女の子の二人組(年の
頃は20代中頃くらいかな)が、ボソっと「レインボーブリッジ、とっ
ても綺麗ね。こんな綺麗な夜景を何でいつもあんたと見てんだろうね。
来年こそは、何とかしなきゃ!。」とボヤいています。思わず私も
吹き出しそうになりましたが、ぐっと堪えて、心の中で「大丈夫、来年
は何とかなるかもよ!。」とお祈りしてあげました(笑)。

今日はお台場でちょっとした事件に遭遇です。年配のおじいさんが
突然私に「あのう、江東区に行くには、この道でいいのでしょうか?」
と聞いてきたのです。私はそのおじいさんの質問がちょっと変だなと
思い、まさかとピーンときて「もしかして迷われましたか。江東区の
どこに行かれるのですか?」と聞き返しました。するとこのおじいさん
は「はい、家から散歩してきたのですが、道に迷ってしまいました。
家に帰る道がわからなくなってしまいました。」と、心配そうに答えて
くれました。私がピーンときたのは、このおじいさんがアルツハイマー
による徘徊者ではないかと感じたからです。私が「大丈夫ですよ。目的
地までお送りしますよ。」と言うと「帰る道がわからなくなって、次第
に暗くなって、困っていました。ご親切にありがとうございます。」と
おっしゃいました。言葉使いはしっかりとしています。「家の近くの駅
はわかりますか?」と聞くと「はい、豊洲駅です。」とそこはしっかり
と答えていただきました。私は、ゆりかもめの駅に連れて行き「この
電車に乗りましょう。終点が豊洲駅です。」と言うと「そうですか、
ありがとうございます。あとはわかりますから、もうここで大丈夫です。」
と言われたので、私はとりあえず、ドアが閉まるまで見送ってあげる
ことにしました。電車が来るまで、駅のホームで、おじいさんと、ちょ
っとお話したのですが、この時のおじいさんはとてもしっかりとしていて
「何から何まで申し訳ありません。親切にしていただいて、本当にあり
がとうございました。75歳になって最近よく道がわからなくなるんです。
でも豊洲駅ならよくわかるので大丈夫です。お時間をとらせてしまって
申し訳ありませんでした。」と深々と頭を下げられました。以前、NHKの
番組で年間、約1万名の高齢者が徘徊したまま行方不明になっている、と
いう番組を見た後だっただけに、本当はちゃんと家までお送りしたかった
のですが「豊洲まで行けば、本当にわかりますから大丈夫です。」と言わ
れたので、あまりしつこくぜず電車に乗せるまでにしたのですが、大丈夫
だったでしょうかね。ちゃんと家にたどり着けたでしょうか。やっぱり
無理やりにでも家まで連れて行ったほうが良かったでしょうかね。こんな
時、相手の気持ちを傷つけないように対応するのは難しいですね。


さて今日のお薦めの焼酎は霧島横川酒造の「生魂(いっだましい)」
いう焼酎です。鹿児島の芋焼酎です。麹は黒麹と白麹の両方を使って
います。飲んでみると、やや白麹が勝っている様で、芋の甘い香りが
引き立ちます。これは晩酌用に気軽に飲みたい焼酎です。ぜひ自宅に
1本どうでしょう。

今日のお薦めの曲は風の「あの唄はもう唄わないのですか」です。
これも青春時代の思い出の曲です。

新橋のSLも、今日はクリスマスバージョン。(Photo No.13104)

2015年12月24日 23時36分01秒 | 風景
サラリーマンの街「新橋」。この駅前のSL広場は、いつもテレビ番組で
夜遅くに、酔っ払っていい気分になったおじさん達に本音をインタビュー
している所です。あれはいつ見ても笑えますよね。

【撮影日】2015/12/24 18:39:44.93
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:38mm f/4 1/40秒

銀座通りも人、人、人でした。 (Photo No.13103)

2015年12月24日 23時34分42秒 | 風景
宝石で有名なスワロフスキー銀座店も、この日は若いカップルばかりでした。
みんな、奮発していますね。そんな光景を横目で見ながら私はつぶやきます。
「もしかしたら、別れる事になるかもしれないのだから、そんな高級なもの
はやめておきなさい!。」はい、おじさんの余計なお世話でした。


【撮影日】2015/12/24 18:58:21.86
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/4 1/25秒

並木通りのイルミネーションは豪華でしたよ。 (Photo No.13101)

2015年12月24日 23時33分48秒 | 風景
銀座の並木通りには、写真のようなゴージャスなイルミネーションが通りに
そってズーッと飾りつけられています。ずいぶんとお金をかけている感じ
ですよね。さすが銀座です。

【撮影日】2015/12/24 19:04:11.99
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:52mm f/4 1/60秒