レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1817  池上梅園 (その1) (Photo No.12514) 

2015年02月25日 23時28分00秒 | 風景
写真は池上本門寺の総門をくぐってすぐ左にある理境院の中です。雪囲いが
あります。この雪囲いは毎年の恒例になっています。せっかくの雪囲いも
今年は雪が降る機会もほとんどなく、あまり役に立ちませんでしたが、風情が
あっていいですよね。もしかしたらこれからまだ雪が降るかもしれませんから
この雪囲いは役目を果たしてくれるかも知れません。上野の東照宮にある
牡丹園では、ごく普通にこの雪囲いが見られます。ここしばらく冬牡丹を
見に行っていないので週末は行ってみましょうかね。

【撮影日】2015/02/21 15:13:20.06
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/500秒

ここ数日、東京だけでなく全国的に暖かい日が続きますね。春が本当に
すぐそこまでやって来ているのは確実な気配です。もうすぐ3月ですからね。
今年の花見の場所が決まりました。きっと案内のメールが届くと思いますが
このブログで以前紹介したとおり横浜の根岸森林公園で行います。この
公園は日本初の競馬場「横浜競馬場」の跡地に作られた公園で、売店や
トイレも完備されていて、桜も多く、すごくのんびりとできる公園です。
関東では穴場的な桜の名所です。京浜東北線の「根岸」駅から徒歩7~8分
で行けると思います。花見の帰りにはあの荒井由実の名曲「海を見ていた午後」
に出てくる山手の「ドルフィン」に寄ってソーダ水をみんなで飲みたいと
思います。根岸森林公園のすぐそばに「ドルフィン」はあるのです。そこで
みんなで記念写真を撮ります。今年も美味しい日本酒と焼酎を用意しました。
また熱燗ができるようにコンロか七輪を持って行こうと思います。
みなさん、どうかお楽しみに!。

さて今日のお薦めの焼酎は宗政酒造の「古陶里(ことり)」という焼酎です。
佐賀県の麦焼酎です。この焼酎の特徴は、うまみ成分を豊富に含むためうすく
濁っているところでしょうか。濁った麦焼酎って、あまり見たことがないので
はないでしょうか。飲んでみると香ばしい麦の香りがしっかり残っていて
また口当たりもよく、甘みが感じられる旨い焼酎です。お薦めです。

今日のお薦めの曲は山根康広の「Get Along Together」です。昔はよくカラ
オケでこの歌を歌いました。最近は地元でカラオケに行く時は、私より先輩
の方々とのカラオケが多く、選曲がどうしても演歌中心になってしまいます。
同伴の人が知っているだろうと思う歌を歌うわけです。気を使っている訳では
なく、先輩方の知らない歌を歌うと誰も聞いてくれないのです。カラオケって
誰も聞いていないと、何だか淋しいものがありますよね。だから一緒に歌える
歌を選ぶのです。

池上梅園です。 (Photo No.12513)

2015年02月25日 23時27分17秒 | 風景
先週の土曜日でしたが、この時は開花状況は5分咲きと入り口の看板に表示
されていました。今週末からが見頃になるのでしょう。今週は気温が高い
日があったので、梅の花もかなり咲き始めたかも知れませんね。


【撮影日】2015/02/21 14:19:43.99
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:70mm f/4 1/1000秒

白梅、紅梅が入り乱れて咲いていました。 (Photo No.12512)

2015年02月25日 23時26分12秒 | 風景
今日は仕事の帰りに何だか無性に梅干が食べたくなってスーパーに寄って
わざわざ買ってきました。南高梅のハチミツ入りの上品な梅干です。南高梅
の花は白い花で、果実が大きく種が小さいので梅干に利用されている日本一
の梅です。我々は南高梅のことを「なんこうばい」と読んでいますが、正確
には「なんこううめ」と読むのだそうです。

【撮影日】2015/02/21 13:57:46.24
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/500秒

この日も意外と多くの人が梅を見に来ていましたよ。 (Photo No.12511)

2015年02月25日 23時25分44秒 | 風景
池上梅園には5分咲きにも関わらず、この日は多くの人が訪れていました。
満開ではなかったので、梅の花の独特の香りが、あたりに充満している
事はなかったのですが、目の前の花に鼻を近づけると、やはり独特の
梅の花の香りがしましたよ。やっぱり春を感じますね。


【撮影日】2015/02/21 14:23:57.35
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/4.5 1/1000秒

赤色の濃いい紅梅です。 (Photo No.12510)

2015年02月25日 23時25分16秒 | 風景
梅の種類は意外とたくさんあるものですね。ここ池上梅園だけでも
白梅は150本、紅梅220本、シダレなど、花梅中心で約30種類もある
んですよ。満開の時は、梅の香りで梅園全体が満たされます。

【撮影日】2015/02/21 14:44:45.65
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:92mm f/4 1/500秒

上品な白梅は、春の訪れを告げる花の代表ですね。 (Photo No.12508)

2015年02月25日 23時24分27秒 | 風景
ところで白梅の花言葉をご存知ですか。じつは「気品」なんですよ。
いい言葉ですよね。気品なんて。最近は気品あふれる女性をまるで
見かけなくなりましたね。ちょっと淋しい感じもしますが、庶民的
な女性が多くなったという事なんでしょう。気品あふれる女性に
会って見たーい!!。それでは、皆様、お元気で!。


【撮影日】2015/02/21 13:42:41.12
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:190mm f/4 1/2000秒

Vol.1816  洗足池の2月の風景 (最終) (Photo No.12507) 

2015年02月21日 12時59分33秒 | 風景
洗足池のメタセコイアもすっかり葉が落ちて、寒々とした感じで冬の
陽の光を浴びています。手前にある丸い水中花壇が、いいアクセント
ですね。暖かくなるとあそこからはハスとかが出てきます。この場所は
カワセミの餌場にもなっているのですが、撮影する人が多い時は警戒
して、なかなか姿を現さないようです。

【撮影日】2015/02/11 13:44:40.30
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/4 1/5000秒

ちょうど季節の移り変わりなのか、今週は寒かったり暖かかったり
いわゆる三寒四温のような気候が続きました。その為かどうかわかり
ませんが、体が疲れやすかったような気がします。そんな時は、そろ
そろ体の為にサプリメントでも飲もうかなと思ったりするのですが
あのシジミのエキス(オルニチン)がたっぷり詰まったものって
本当に効果があるのでしょうかね。時々、テレビの通販番組でも
やっていますよね。番組を見ているとまるで魔法にでもかけられた
ように、注文の電話をする人も多いのでしょうね。本当にCMが
うまいですよね。人の寿命が延びてくると、老化防止、若返り
関節にいいもの、疲れが取れるもの、栄養補助剤、年配の人向け
化粧品と、もう何でも来い!、と言いたくなるくらい中年以降の
人向けの商品がありますね。本当に効くのなら飲んでみようかな
と思って、実は今栄養補助剤を飲んでいるのですが、効き目がよく
わかりません。もう少し続けてみる事にしましょうかね。

さて今日のお薦めの焼酎は本坊酒造の「芋全」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。麹原料に芋麹を用いた芋100%の芋焼酎で
この名前になったのでしょう。飲んでみると、とてもフルーティ
な味わいです。暖かい部屋でロックで飲むと、旨いですよ。

今日のお薦めの曲はVOICEの「24時間の神話」です。1993年7月に
リリースされた曲ですから、それほど古くはないのですが懐メロ
っぽいメロディが哀愁を誘います。

キラキラ光る洗足池 (Photo No.12506)

2015年02月21日 12時58分56秒 | 風景
先日、IT団体の交流会で私のブログをいつも見ている人がこう
言って来ました。「Sさん、ブログを続けられるコツって何ですか。」
どうやら彼は、ブログを始めたのいいのですが、言葉がうまく
書けないようで、ついつい間が空いてしまうようです。普通に
感じた事を文章にするって、意外と難しいのかも知れませんね。

【撮影日】2015/02/11 13:29:41.70
Nikon D80 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:100mm f/4 1/4000秒

改装中の丸子橋はまるで巨大な芸術品のようです。 (Photo No.12505)

2015年02月21日 12時58分30秒 | 風景
洗足池を出て、中原街道を多摩川駅方面に向います。丸子橋に
さしかかると写真のように橋全体にネットが掛けられていました。
ちょっとびっくりしましたが、見方によってはアートにも
見えませんか。

【撮影日】2015/02/11 14:50:27.06
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/800秒

ボーリングのピンのような水たまり  (Photo No.12504)

2015年02月21日 12時56分49秒 | 風景
多摩川の土手を、河口の方に向います。多摩川の河川敷にはたくさんの
グラウンドがあって、とても賑やかです。野球、ラグビー、サッカー
ゴルフ練習場、休日になると多くの若い人で賑わいます。そんな場所に
できた水たまりに、つい目が止まってしまいました。

【撮影日】2015/02/11 15:06:16.86
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/5 1/2000秒

矢口のポンプ所の水門 (Photo No.12503)

2015年02月21日 12時52分34秒 | 風景
ここにはいつもカモメがたくさんいるのですが、今日はハトばかりです。
散歩している人、ジョギングしている人、サイクリングを楽しんでいる人
多摩川河川敷は、大田区の人にとっては憩いの場所ですね。川の向うには
私がよく行く川崎リーバーサイドゴルフコースが見えています。明日は
行き付けの店のマスター達と今年最初のゴルフをしてきます。もう2ヶ月半
もクラブを握っていないので、きっとメロメロだと思います。

【撮影日】2015/02/11 15:19:32.72
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/5 1/2500秒

多摩川から見える青い空は気持ちがいいですね。 (Photo No.12502)

2015年02月21日 12時52分12秒 | 風景
多摩川清掃工場の大きな煙突が、澄み切った青い空に吸い込まれそうです。
今度また多摩川の上流に行ってみましょうかね。奥多摩湖から雲取山に
登るもいいですね。日帰りで行けるかどうか、念の為にテントを持って
行った方がいいかもしれませんね。

【撮影日】2015/02/11 15:20:06.72
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/6.3 1/3200秒

Vol.1815  洗足池の2月の風景 (その2) (Photo No.12501) 

2015年02月15日 22時09分25秒 | 風景
おそらく、このブログをよく見ていただく皆様はこうしてヒヨドリを
まじかに見る事はあまり無いでしょうね。冬になるとピーピーと大きな
声で鳴く、ちょっとうるさい渡り鳥です。都心でもたくさん見かける
事ができます。飛んでいる姿はちょっと灰色がかって見えますが、こう
してアップでみると、なかなか特徴のある鳥でしょう?。

【撮影日】2015/02/11 13:59:54.40
Nikon D80 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/800秒

昨日も今日も東京は風が強かったですね。今日は午後から低気圧が
発達したようで夜になっても強い風がビュービュー吹いて、まるで
台風が接近してきたかのようです。今年の冬は、こんな風の強い天気
が多いですよね。撮影に出掛けようと思っても、この風だとちょっと
考えてしまいます。風邪でもひいたら大変ですからね。穏やかな春が
やってくるのはいつ頃でしょうね。

今夜は久しぶりに焼肉を食べに行ってきました。牛肉を食べるのは
久しぶりです。普段はやっぱり豚肉を食べる事が多いですね。行き
付けのお店でも、ほとんどが豚肉で、牛肉はまったく食べません。
吉野家やすき屋の牛丼も、おそらく2ケ月に1回、食べるか食べないか
くらいの頻度です。でも、あまり牛肉を食べないと、体が「食べろ、
食べろ。」と訴えてくるような気がするのです。きっと脂分を体が求
めているのかも知れません。ところで、牛の脂の融点は40~50度、豚
の脂は32度程度と言われていますよね。この融点の違いによって脂肪
を体内に吸収する度合に影響があるのかどうかはよくわかりませんが
豚の脂は牛の脂に比べて、飽和脂肪酸が少なく、不飽和脂肪酸が多い
という事は言えますよね。もちろん体にいいのは不飽和脂肪酸ですから
どちらが体に良いかと言われれば、豚の脂の方が体には良いという
事になります。でも、取りすぎないことが大事です。何事もバランス
よく摂取するという事ですね。今日はたくさん牛肉を食べたので、また
明日から魚と野菜中心の食生活に戻しましょう。

さて今日のお薦めの焼酎はさつま無双の「極の黄」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。黄麹を使っているので、香りがいいですね。
また口当たりも最高です。ちょっと高級な感じの焼酎ですよ。

今日のお薦めの曲はアリスの「遠くで汽笛を聞きながら」です。昔の
フォークソングの全盛期の曲とはちょっと違っていたアリスの曲でした。
特にボクサーをテーマにした「チャンピオン」とかアリス独特の音楽
(メロディ)でしたよね。レコードジャケットの絵がいいですね。
きっと北国の早朝でしょうね。こんな写真を私も撮りたいものです。

ヒヨドリのホッペは茶色なんですよ。 (Photo No.12500)

2015年02月15日 22時08分57秒 | 風景
まるでほお紅でも付けている様なヒヨドリの頬です。このヒヨドリは
とても人に慣れていて、パンくずを与えていたおじさんの目の前に
やってきてホバリングみたいにして待っていて、おじさんがエサを
投げると、それを器用に口で咥えて、ここにやって来て食べるのです。
ヒヨドリってなかなか可愛い鳥ですよね。

【撮影日】2015/02/11 14:01:14.20
Nikon D80 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/800秒