すずきせいこの「日々雑感」

政治や暮らし、孫のことから平和・原発問題まで“本音でしなやかに”・・・

こどもの日の「誰の子どもも殺させない!」

2016年05月05日 | 日々思うこと

暦の上では立夏の今日、日本列島は真夏日の所が多かったようですね。当地では3日夜からの強い南風で庭の植木鉢はひっくり返り、軽めの鉢などは吹っ飛ばされてしまう風薫る5月どころではない春の嵐です。

こどもの日に合わせて、安全保障関連法に反対するママの会は「だれのこどももころさせないWEEK@全国アクション」で、東京新宿駅前でも安保法制の廃止を訴えました。また集会では、絵本作家の浜田桂子さんが「戦争はさせない、戦争はしない、誰の子どもも殺させない」という自作の詩を読み上げ、NHKでも報道されていました。

これに先立ち先月14日、ママの会では永田町の参議院議員会館で記者会見し「法廃止のために声を上げ続ける」との声明を発表しており、会見前には日本経済団体連合会を訪れ、防衛政策の強化などを政府に求めた経団連の提言の撤回を要請するなど、母親ならではの力強い見上げるまでのアクションです。

子どもたちを題材にすることの多い布絵作家の梅原麦子さん、お隣りの富山県朝日町での3年前の8月の特別展で「五箇山と鯉のぼり」の作品に一目惚れで“自分へのごほうび”として求めました。(写真の下の黄色い三角は光線によるものです)

屋根より高い鯉のぼりを見ることがなくなってしまいましたが、この絵はいつも仕事部屋に飾っていたのですが今日はじめて玄関先に飾りました。油絵にも劣らない布絵の立体感、そのぬくもりは草花と共に癒され、安保法制に反対するママの会に勇気づけられる今年のこどもの日です。


騙されないで!憲法9条を発案したのは幣原総理!

2016年05月03日 | 日々思うこと

今日は憲法公布70年目の記念日で、午前中はNHK憲法記念日特集「憲法70年 9党代表に問う」を11時頃まで視聴し、その後は昨日に続いて庭仕事を昼食抜きで2時間程がんばりました。午後からは憲法を守る糸魚川共同センターが中心となって市内5ヵ所での“憲法アピール”で、足を止めて聞いている人たちもいて昨年とは違う光景です。

ところで昨夜のNHKクローズアップ現代「密着ルポ わたしたちと憲法」も今日のNHK憲法記念日特集も、今後の憲法改正議論のあり方を問う番組でしたが、NHKは暗黙のうちに憲法改正へと動きを進めているように感じてしまいましたが私だけではなさそうです。

憲法改正への意欲を示すアベ首相は今年3月の国会で、「自民党の政権公約にずっと入っている。党として示していることを任期中にやらないということ自体がおかしく、政治家として不誠実だ。在任中に成し遂げたい」と述べていたことが脳裏から離れたことがありません。

写真は庭のもみじの木の下に入って雑草との格闘中、ふと上を見上げると眩い光と新緑に、70年前の国民にとっては眩かったであろう日本国憲法を重ねました。

今夜のテレ朝報道ステーションは、憲法学者の木村草太さんをコメンテーターに久しぶりに光っていました。それは今から約60年前、「自主憲法制定」を掲げた岸信介内閣で設置された憲法調査会における"音声テープ"の存在と、日本国憲法の成立過程について特集した今年2月25日放送とほぼ同じ内容です。

憲法改正を主張する人たちは「GHQの押し付け憲法」と言い、アベ首相に至っては「みっともない憲法」とまで言い出しています。元テレ朝報道部出身でジャーナリストの鈴木昭典氏が国立公文書館で発見したこの「押し付け憲法論」を反証する新証拠、これを去る2月の報道ステーションで初公開でした。

そこにははっきりと憲法9条の提案者は、時の内閣総理大臣の幣原喜重郎によるものだという証言が残されていました。そして今夜の報道ステーションでも、憲法9条を発案したのは幣原総理であることを明確に取り上げ、今も色あせることのない世界に誇れる眩い日本国憲法であることを再認識です。

2月28日付け楽天NEWSで読むことができます。http://news.infoseek.co.jp/article/litera_3885/

また本日のRITERAリテラでも「安倍政権と日本会議の改憲プロパガンダの嘘」を取り上げています。http://lite-ra.com/


黄砂か風邪か、5月のはじめ

2016年05月01日 | 日々思うこと

桜の花をいっぱい見ることができた4月もあっという間に過ぎ去って、早や皐月5月になりました。29日のスタンディングで身体が冷え切って、その後の憲法共同センター役員会でも寒気で鼻水とクシャミが止まりません。会議を終えて夕方、友人のところへ立ち寄ると、それでは温かいお蕎麦を食べに行こうと本町通りの老舗のお蕎麦屋さんへ・・・、心と身体は温まったものの家に帰っても本調子ではありません。

翌30日には早川谷の「藍染めのやかた与市右エ門」で開催のイベント「さとから」へ出かける予定でしたが、風邪気味なのであきらめることにしました。

毎年庭で一番早く咲き出す薄桃色のツツジが少しずつ咲き出しました。ご近所の農作業小屋の所にある藤棚もいつの間にか見事な姿で、通る人の目を惹きつけています。

実はここ数日、花粉症のように目はショボショボ鼻はグズグズが続いていたのですが、気象情報では花粉の飛散は少な目です。そういえばこのところ、車があまりにも汚れるので毎日水洗いをしても翌日にはフロントガラスなどには砂埃がいっぱいです。市内の開業医によると、黄砂が飛んでアレルギー症状の患者さんが多くなっているということが分かり、私もどうやら風邪ではなさそうです。

今日は気温20度を超す汗ばむ中を上越市へ・・・、野山はぼんやりと春霞で太陽も終日おぼろ月のようです。皐月晴れの晴天続きとならないGWですが、どうぞ皆さま、連休をお楽しみください。私は日ごろ捗らない“断捨離”とガーデニングにいそしみたいと思います。