こんにちは。
東京駅・新宿駅で、「発車メロディがなくなると駆け込み乗車が減る」という仮説のもと、
発車音を鳴らさない試験が行われていると、ニュースで知りました。
私はよく電車を利用するので、
発車メロディには馴染みがあるだけに、少し残念な気がします。
しかし。
断言できることは、駆け込み乗車の原因は発車メロディだけではないということです。
逆に考えてみましょう。
駆け込み乗車は、発車メロディの導入を機に激増したという事実があるのかどうか。
私は、駆け込み乗車なんて昔っからあるものだと思うんですよ。
電車に駆け込んでしまうのは、
「発車する気配」を感じるからであり、
仮に発車メロディがなくなったところで、
例えば駅員さんが「ハイ、電車でますよー!」、「この辺でドアを閉めまーす!!」、
こんな風に案内することは変わらないはずです。
で、そんな放送をきっかけに駆け込んでしまったり、とか、
「駆け込み」のファクターは沢山あるはずなんです。
★ ★ ★
これ、人間がよくやってしまう間違えで、
私たちが「悪者探し」をすると、悪者を一つに絞ってしまいがちということを、
頭に入れておいて欲しいんですね。
そして、もっと言うと、
ニュースを経由して「こいつが悪いんじゃない?」と紹介されると、
本当は悪くもないはずのものかもしれないのに、
知らず知らずのうちにそれが悪い理由を自分で補ってしまう傾向も、
人間の心理としてはないとは言えないんですね。
情報に追われ、心まで「駆け込み乗車」しないように、
いつも留意していたいものです。
東京駅・新宿駅で、「発車メロディがなくなると駆け込み乗車が減る」という仮説のもと、
発車音を鳴らさない試験が行われていると、ニュースで知りました。
私はよく電車を利用するので、
発車メロディには馴染みがあるだけに、少し残念な気がします。
しかし。
断言できることは、駆け込み乗車の原因は発車メロディだけではないということです。
逆に考えてみましょう。
駆け込み乗車は、発車メロディの導入を機に激増したという事実があるのかどうか。
私は、駆け込み乗車なんて昔っからあるものだと思うんですよ。
電車に駆け込んでしまうのは、
「発車する気配」を感じるからであり、
仮に発車メロディがなくなったところで、
例えば駅員さんが「ハイ、電車でますよー!」、「この辺でドアを閉めまーす!!」、
こんな風に案内することは変わらないはずです。
で、そんな放送をきっかけに駆け込んでしまったり、とか、
「駆け込み」のファクターは沢山あるはずなんです。
★ ★ ★
これ、人間がよくやってしまう間違えで、
私たちが「悪者探し」をすると、悪者を一つに絞ってしまいがちということを、
頭に入れておいて欲しいんですね。
そして、もっと言うと、
ニュースを経由して「こいつが悪いんじゃない?」と紹介されると、
本当は悪くもないはずのものかもしれないのに、
知らず知らずのうちにそれが悪い理由を自分で補ってしまう傾向も、
人間の心理としてはないとは言えないんですね。
情報に追われ、心まで「駆け込み乗車」しないように、
いつも留意していたいものです。