明日もやりたいようにーmiddle60

切り折り紙、釣りなど
全身遊び心の日々・・
もっともっと忘れたい
なぜなら
どんどん新しいことが入ってきそうだ

嵐山氏の公式サイト閉鎖!(涙)

2005年09月18日 | 日記・エッセイ・コラム

嵐山光三郎氏のリンクが下の方に貼ってあるが、消えた。食べ歩きの方は新しくアップしてあるようだ。私が目指す不良中年の養成講座がなくなってしまったのは残念。彼の論を参考に考え直している最中の出来事。「女王の教室」の真矢だったら「自分で考えなさい。自分の人生は自分で責任を持ちなさい」と叱られるところだ。


『ドラゴン桜』『女王の教室』終わる

2005年09月18日 | 日記・エッセイ・コラム

ドラゴン桜     http://www.tbs.co.jp/dragonzakura/

女王の教室 http://www.ntv.co.jp/jyoou/

  photo_01二つの番組が今年同時に登場し、終わった。ドラゴン桜の方は「甲子園へ行こう」を読んでいたので、その教育版であろうことは想像がついた。作品(漫画)は読んでないが、「ドラゴン桜ー東大合格をつかむ言葉161」「東大合格法」を読んだ。まあ、意見は色々あると思うけれど、それなりに面白い。高校生たちの間でも話題になっているようだ。「詰め込みこそ教育だ!」と、主人公の桜木が言う。詰め込み教育が疑問視されて長い。「暗記力はなあ、暗記して暗記して暗記しまくらなくちゃつくもんじゃねえ。頭の良し悪しと関係ねえところにあるんじゃ!」なんてつぶやく自分と重なるところもあり、別の意味で面白い。

book011女王の教室・・・反面教師と言おうか・・・・突き放しの連続で、子供が成長しても決して迎合せず評価もしないで、更なる突き放しをする。番組のhpにある掲示版(投稿されたものの中から選りすぐってはあるが)をみると番組の内容に賛同するものが多い。あんな先生だと良いのに・・・という書き込みが目立つ。「いいかげんに目覚めなさい!」がキーワードか。現実に、耐性の弱い子供を大量に生みだしているのはいったいだれなのであろうか。・・・・・日本の子供たちの学力低下が問題に上がってきて、慌てた人たちが推し進めた作戦であろうか?二つの番組が登場し話題をさらっている。私立では既にドラゴン桜のような「特進クラス」をもつ高等学校もあるそうだ。むろん一クラス数名である。ドラマの中の「再教育センター」などは、どの県にもありそうなシステムである。テレビドラマの宿命であろうとは思うが、思想性は表面には出てこない。こんな事を書くとセンター送りになるのだろうか。