しゅんぎくの1・2・3♪

興味のある事 ・ なんでも日記☆

キャンプレポ

2009-10-14 09:54:33 | つぶやき
おでかけレポも、キャンプレポももはや収拾がつかない位、溜めにためまくっているしゅんぎくですがっ。

今回のキャンプはほとんど園内で過ごして、レポといってもキャンプ場と園内のご紹介程度の事なので、先にさら~~っとアップしてしまおうと思います。

まずは初日分は こちら から ^^




<昨日の晩ご飯>

エビと蓮根の落とし揚げ
豆アジの唐揚げ
砂肝のすだち漬け
バターコーン
きくらげの柴漬け
大根と間引き菜のお味噌汁

3連休キャンプとバースデー♪

2009-10-13 09:30:20 | キャンプ
3連休キャンプ行って来ました~(^^=)
どこに行こうかと散々悩んで、前日のお昼頃に 山口県立片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 に決めました。
こちらではネット上で予約状況が確認でき、空きあり、残り少し、空きなしの3段階で表示されているのですが、10月中のフリーサイト、個別サイト共に「空きあり」となっていたので、てっきり予約が取れるものと思っていました。

で、電話をすると、日曜日のフリーサイトがいっぱいとの事で (´・ω・`)☆
予約状況が放置されていたのね…(泣)
で、今リンクを貼るのに開いてみたら、予約状況、新しく更新されていました(^^;)
こちらはまた来年にでも、お世話になりたいと思います(^^=)

片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場がある屋代島での過ごし方の計画は練っていたものの、今更他の所をまた計画するには時間がなかったので、結局以前行こうと計画したものの、子供ちゃんが熱を出して行きそびれていた、大分農業文化公園 に行く事にしましたよ ^^

こちらは大型遊具が充実していて、他にも花昆虫館や小動物園(?)、物産館やレストラン、芝生広場やレンタサイクル等もあり、この園内だけで十分遊べるようなので、こちらに決定~!



アスレチック系の遊具は園内に3ヶ所あり、こちらはキャンプ場に1番近い 『レイクサイドキャッスル』



子供ちゃんは遊具で遊んだり~



持参したシャボン玉で遊んだり(^^=)
2日目は園内を散策しましたが、詳しくはまたレポにて。(ホント?)



3日目、キャンプ場をチェックアウトした後は青の洞門に行きました。
青の洞門は今年のホタル狩りのぶらり旅の際にも行きましたが、今回は競秀峰の景の方へ。



『妙見窟』



もう少し時期が遅かったら、紅葉が綺麗だったかな(^^=)
まぁそんな感じで、ケがもなく無事に帰ってきました~

そんなキャンプの最終日は、子供ちゃんの8歳のお誕生日でした。
お誕生日、おめでとう!!
これからの1年も、いろんな所へお出掛けして、いっぱい遊んでいろんな 『初めて』 の体験をしようね(^^=)



大分農業文化公園オートキャンプ場 (2日目・園内散策)

2009-10-11 09:30:22 | キャンプレポ
こちら からの続きです。

レイクサイドキャッスルで遊んだ後、ひろ~~い園内を散策してみましたよ。



大分農業文化公園は日指ダム湖を中心に、120haという広大な敷地内に、交流研修館、豊の国物産館、レストラン館、花昆虫館からなる中心施設と、フラワーガーデン、ハーブガーデン、薬草薬木の森、果樹園、貸し農園(クラインガルテン)、コテージ、オートキャンプ場、ふれあい動物園などの屋外施設が点在しています。

当初は入園料が必要だったようですが、2005年から花昆虫館などの一部施設をのぞき、入園料が無料になったようです。
アスレチックは充実しているし、広~い芝生広場もあるので、自分で遊具を持参して遊ぶもよし…
近くにあったら、きっと足しげく通っちゃうだろうなぁ(*´ー`*)

園内はとにもかくにも広いです!
レンタサイクルもあるのですが、子供用の自転車は置いてないようで… (´・ω・`)☆
まぁ健康のためにたまには運動を… と散歩がてら、歩いてみる事にしましたよ ^^



ダム湖に沿って道路が整備されています。
とりあえず矢印の正面ゲートの方を目指して歩きました。



芝生広場ではキャッチボールを楽しむ家族連れ。



ダム湖ではスワンボートにも乗れますよ。

ダラダラと歩くしゅんぎく一家を尻目に、すいすいと追い抜いていくレンタサイクル族に、自転車に乗りたかったとぶーぶー言う子供ちゃん。
今更戻るのはちょっと… なので、なだめすかしながら、なんとか正面ゲート側に到着~ ヾ(;´▽`A



正面ゲート側には、花昆虫館や豊の国物産館などがあります。



とりあえず花昆虫館へ。
入館料は大人200円、子供が100円です。



入ってすぐ、昆虫の標本がずらりと並んでいて、その奥の温室では蝶が放蝶されているのですが…
実は子供ちゃん、蝶がニガテらしく、ちょっとブルー(笑)



さっさと温室に行ってしまったパパちゃんに、「えぇ~、本当に入るのぉ~(泣)」 だって (*´艸`*)
そう、入るのです!



温室内は明るく、思ったほど湿度もなく、暑くもなく…。



早速沢山のオオゴマダラが出迎えてくれました(^^=)





日本に生息する蝶としては最大級の蝶で、ふわふわと飛ぶ様はとっても優雅 (*´ー`*)



温室内には熱帯の木や花が随所に配置されています。



蝶がとまっているのかと思ったら、花でした (*´艸`*)



水場なんかもあったり。



温室内では時期によって数種類の蝶が放蝶されているみたいなのですが、今回はオオゴマダラしか見かけませんでした。



こちらは蛹です。
写真が暗いからちょっとわかりづらいかもしれませんが、オオゴマダラの蛹って黄金色なのです!
なんかゴージャス~



左側の蛹は羽化した後で、透明になっていました。





温室の1階にも展示室がありました。



顕微鏡で珍しい昆虫の細部まで見ることができるようになっていたり、



でっかい昆虫の標本が飾ってあったり。
この展示室が折り返し地点で、後は来た道を戻りました。




続く






大分農業文化公園オートキャンプ場 (2日目)

2009-10-11 09:11:17 | キャンプレポ
こちら からの続きです。

2日目も朝から快晴!
朝食を済ませ、子供ちゃんとパパちゃんは早速レイクサイドキャッスルへ。
しゅんぎくは昨日の残りご飯をおにぎりにしたり、洗い物をしたり少しのんびりしていると、子供ちゃんとパパちゃんが戻ってきました。



持参したバトミントンで遊んだ後、シャボン玉遊びを楽しみました(^^=)



しゅんぎく家にはシャボン玉グッズが結構充実しているのですが、今回持参したのはこの3種類+オーソドックスな吹くタイプ。



初物はこの大きなシャボン玉が出来る、手動タイプです。



にょ~~ん、と面白い形になるなぁ! 結構面白い(^^=)



長~~~い!!!



これは電池でファンが回り、しゅぱぱぱ~~っと、一気に沢山のシャボン玉が出てきます。
もう1つのも電池式で、少し大きなシャボン玉が作れるのですが、写真は撮ってませんでした ヾ(;´▽`A



最後はオーソドックスな吹くタイプですが、ふ===っと勢い良く吹いて小さなシャボン玉を沢山出したり、そっと吹いて大きな玉にしたり。
自分の吹く力加減で色々とできる、このシャボン玉で熱心に遊んでいました(^^=)

一通りシャボン玉で遊び、おにぎりとヨーグルトで簡単にお昼ご飯を済ませ、今度は3人でレイクサイドキャッスルへ。



メインの2つの滑り台。向って左側がローラー滑り台になっています。



右側のチューブ状の滑り台も長さは十分!







四方八方に大小の滑り台がくっついています。













周りは広い芝生広場になっているので、お弁当を広げている家族連れの姿も。



体重で棒がみょ~~んとしなります。



カゴ式のブランコもありました。
中に4人の子供を乗せてぶんぶん押してるツワモノのお父さんも (*´艸`*)

まぁそんな感じのレイクサイドキャッスルでした!



園内散策へ続く



大分農業文化公園オートキャンプ場 (大分)

2009-10-10 09:50:04 | キャンプレポ
朝はいつものごとく、のんびりスタート (´・ω・`)☆
ま、まぁ今回のキャンプ場は近いですから ヾ(;´▽`A

10時半に出発し、いつものごとく実家に寄って預けているクーラーと氷を受け取り、またまたいつものスーパーで買い出しをし、前回のお盆キャンプで破壊した(!)ポリタンクを買って、出発~!

今回はオール下道でとことこと走り、2時間ちょっとで到着~(^^=)



こちらは正面玄関。
外にミニ物産館(?)というか、地域の方が作られた野菜や果物、お味噌やお惣菜などが売っている建物がありました。
おにぎりを作る材料一式を忘れてしまっていたので、こちらで梅干を購入。

キャンプ場は東側入り口から入りますので、ぐるっと回り、管理等で受付&支払いを済ませます。
オートキャンプサイトは1区画4千円です。



今回のしゅんぎく一家は25番サイトでした。



こういう区画されたキャンプ場を利用するのは本当に久し振り。
最初はなんとなく圧迫感というか、息苦しさ感があったのですが、でも周りの目が気にならないし、日中は生垣の影で日除けスペースができて、これはこれで良い所もあるなぁと思いました。

設営する間、子供ちゃんはサイトマップを手に、テントサイト横にある大型遊具、『レイクサイドキャッスル』 へ。
1人でも遊びに行けるようになるなんて、本当に成長したなぁと思いました(^^=)

設営を済ませ、子供ちゃんの案内でしゅんぎくもデジ片手に行って見ましたよ。



日中は沢山の子供達が遊んでいたと思われますが、日が傾き始めたこの時間は、キャンプに来ている子供達位しかいませんでした。



キャッスル… だから、お城がモチーフなのかな。



ローラー滑り台って、場所に寄ってはひじょ~に滑りが悪い所もありますが、ここのローラー滑り台は、びゅ~~んと良く滑ります!
しゅんぎくももちろん滑りましたが、お尻がびりびりとシビレちゃいました ヾ(;´▽`A
子供は体重が軽いですから、適度なスピードで滑れて楽しいですよ ^^



他にも滑り台があちこちについていて、滑り台好きさんにも結構遊び応えがあると思います。



あ~~れ~~~(笑)
手には拾ったどんぐりがいっぱい。
園内にはどんぐりの木が沢山植えられていて、あちこちにどんぐりの実が落ちているので拾い放題。



この滑り台!
侮るなかれ~。 横に並んで滑ったら、ふわっとお腹が浮いた感じになって、思いのほか恐かった!!



アスレチック部分も充実していますが、詳しくは翌日の園内散策レポでご紹介する事にします ^^
この日は少し遊具で遊び、晩ご飯はいつものバーベキューに、食後の焚き火をして、いつもより少し早く、11時過ぎにお休みしました


2日目 に続く



今週末はキャンプへGo!

2009-10-08 13:58:22 | キャンプ
今週末はパパちゃんの会社が3連休なので、秋キャンプに行く予定です ^^
…といいつつ、まだどこに行くか決まっていません ヾ(;´▽`A
候補は3つに絞りましたが、どうしよう…。
熊本か、大分か、山口のキャンプ場なんですけど、どちらもまだ1度も行った事のないキャンプ場です。
新地開拓… は良いんですけど、明後日からの事なんですけど~。ははは。

ま、まぁ明日までには決めたいと思います (A;´・ω・)





<昨日の晩ご飯>

ゴーヤチャンプルー
ゴーヤとツナのピザ
イカのお刺身
イカゲソともやしのバター醤油炒め
カボチャの煮物(先日の残り)
大根とみょうがと間引き菜のお味噌汁

台風注意とナス祭り&みょうがパニック!

2009-10-07 10:14:57 | 
台風が近づいていますね。
ここ10年でみても、コンパクトながら1、2を争う程の非常に強い台風のようですね。
このままの進路を進めば、日本列島を縦断するみたいです。
各地での被害が心配されます。。。

福岡の方は直接的な影響はないようですが、でも強い風には注意が必要です。
私も今日は、ベランダや団地の下に置いている鉢などの片付けをしておかなければ (A;´・ω・)

というわけで、畑の記録だけ残しておきますね。

先週、母上がナスを20本、ゴーヤを3本収穫してくれていました。
で、10月3日に畑に行くと…



みょうがの花が咲いちゃってました~!
こりゃいかん、という事で、周りの土を探っていくと、まぁ~~、あるあるある!!
ぷっくり膨らんだみょうがを一通り収穫し、その他の野菜も見回りました。



もう10月なんですけど、ピーマンが元気なんですよね~。
たわわ、たわわ♪



9月27日に 種を撒きなおした大根 は、なんとか双葉が出揃いました ^^



人参はダメですね~。
いくらか発芽しかけていたのだけれど、ほとんどが消えてしまって、残ったのはわずかに3本だけ。
人参を撒くには遅すぎるので、何か違う種を撒くとしましょう (A;´・ω・)

ほうれん草も、発芽しかけていたと思ったのは雑草だったのか、未だに発芽する気配、ゼロ (´・ω・`)☆
せっかく9月のうちに種撒いたのに~ (´・з・)=3
ほうれん草も撒きなおさなければ。




この日はゴーヤが3本、ピーマンが15個、みょうがが40個も収穫出来ちゃいました~!!



みょうががとっても大きくて立派でした。
やっぱりプランターで収穫したものよりも、地植えの畑の方が成果が良いですね ^^
綺麗なものから選んで、ご近所さんにおすそ分けしました(^^=)
お義母さんが事の他喜んでくれて、
「まぁ~、何これ! 立派だねぇ~、蔵人が作ったものみたい (*゜Д゜)」と騒いでくれました (^m^*)
喜んでもらえて良かった、良かった




<昨日の晩ご飯>

鰆の塩焼き
豚タンのガーリックハーブ炒め
秋刀魚のお刺身
カボチャの煮物
山芋の梅肉のせ
豚汁

山アジサイ 『羽衣の舞い』

2009-10-06 08:22:53 | あじさい


今日は朝から出かけないといけないので、山アジサイの 『羽衣の舞』 の画像だけ置いておきます。



装飾花の渕に赤い糸ピコが入る、とっても可愛らしいアジサイです。



花冠みたい(^^=)





<昨日の晩ご飯>

豚の味噌焼き
冬瓜のそぼろあんかけ
焼きナス
玉子豆腐
甘納豆
ナスと椎茸・みょうがのお味噌汁

あじさいを青く咲かせるには

2009-10-05 10:10:57 | あじさい
今日こそは!
気合を入れてアップしたいと思います!!
ただこのテーマ、詳しくご説明していくと、ものすご~~く長くなっちゃうと思われますので、今日はかいつまんでさささ~っと。

さて、まずは 7月30日のあじさい ですが、ちゃんと咲きました。
ちゃんと、と言うと語弊があるかな。 花房は小さかったですけど、一応咲きましたよ ^^

で、この粉 を使って実験したのでしたね。
なんの実験かと申しますと~…、ズバリ!
『あじさいの花色の変化』 についての試みだったのです(^^=)

さて、そこで。
あじさいの花色が、土のphによって大きく影響が出る(品種によりますが)という事は、あじさい好きの方には良く知られた事だと思います。
もちろん、元々の品種由来に寄る所もありますが、一般的に酸性土壌では青系に、中性~アルカリ土壌で赤系になると言われています。

私が育てているババリアでご説明しますと。



元々はこういう青系のあじさいですが ↑↑↑



通常配合の土に植えた所、翌年はこのようなワインレッドに ↑↑↑



そこで、酸性土に植えつけた翌々年は、青… というか、青紫?
まぁ今年は発色自体が上手く出なかったので、この写真ではよくわかりませんね(^^;)

このように、酸性土に植えただけでは売っているような綺麗な青にはなりませんでした。
補足ですが、土を酸性にするには、ph未調整のピートモスや、鹿沼土を混ぜ込んでやるか、もしくはブルーベリー用の土を使うと簡単です。

そもそもなぜ酸性だと青系の発色になるかというとですね。
土中の硫酸アルミニウムという物質が根から吸収されると青く発色するそうなのですが、この硫酸アルミニウムは中性~アルカリ性だと成分が溶け出しにくいそうで、それが酸性土壌だと溶け出し易く、溶け出た成分が根から吸収されて青く咲く… という仕組みなのだそうです。

と、いうわけでっ。
次回の植え替えでは硫酸アルミニウムを混ぜた酸性土壌に植え替えたいと思います ^^

硫酸アルミニウムって、ちょっと馴染みがないですよね。
主婦の方なら、『焼きミョウバン』 って言った方がわかりやすいですかね ^^
ナスの漬物の色止めや、レンコン・ごぼうのあく抜きに使う、アレです。
どこで入手できるかと言いますと、焼きミョウバンならスーパーや薬局で普通に売っています。

以前買った焼きミョウバンがありました。



裏面をよくよく見てみると…
ん? あれれ??
焼きアンモニウムミョウバンと書いてありますよ??
アンモニウムとアルミニウムって、違います… よね???

そこで薬局にいってみると、ありました。焼きミョウバン。



こちらは硫酸アルミニウムカリウム、と書いてありました。

焼きアンモニウムの方は粒つぶしていて、硫酸アルミニウムカリウムの方は細かいパウダー状です。
もしかしたらアンモニウムの方でも良かったのかもしれませんが、別物だったら意味がないですから、お値段は硫酸アルミニウムカリウムの方が高かったですが、こちらの方を購入。

で、この硫酸アルミニウムカリウムを使って、実験してみました。

ブルーでもピンクでも咲く品種のあじさいを通常配合土で植え付け、5月に真っピンクで咲いた鉢に、7月の終わりにまたまた蕾がつきました。
そこで、その蕾を使って実験!
土の表面に硫酸アルミニウムカリウムを混ぜ込んでみた所…。

綺麗なブルーというわけにはいきませんでしたが、青系の花色で咲いてくれました ^^
確かに硫酸アルミニウム、効果あるみたいです!!
咲いたお花の写真を撮ったと思っていたんですけど… 見当たりませんでした (A;´・ω・) スミマセン

ただですね、酸性土壌にして、さらに硫酸アルミニウムを配合してやれば目の覚めるような美しい青いあじさいが咲くようになるかと言えば、そんなに簡単な話ではないようです。

肥料の三大要素として、窒素、リン酸、カリがあります。
主な働きとして、窒素は葉っぱ、リン酸は花、カリは根っこに効く肥料ですが、この中の窒素とリン酸があじさいの青い色素の発色を抑制してしまうそうなのです。

そこで、ある時期で施肥を打ち切ってやると良いそうなのですが、それはまたこれからの課題で、色々と試行錯誤してみたいと思います。
ちなみにカリは多めの方が良いみたいですよ ^^

同じ品種で用土を替えて、どのような花色になるのか…。
実験はまだまだ続きます ^^





<昨日の晩ご飯>

パパちゃんの実家で。

中秋の名月に力をもらって

2009-10-04 12:41:52 | 子供


昨日は十五夜でした。
とっても綺麗なお月様が見れて、なんだか心が洗われたような気分のしゅんぎく。

こよみさんに十五夜の事を聞いて、丁度土曜日だし、お月見団子でも子供ちゃんと一緒に作ってみようかな~なんて思っていたしゅんぎくですがっ。

昨日は出かけて、帰りにスーパーに寄ったのがすでに夜の8時 (A;´・ω・)
その時点でお団子どころではない自覚はあったので、既製品で済ませてしまおうと算段していたしゅんぎくですがっ。
お団子、すでに売りきれ…

団子はもういいか… と買い物を済ませ、車に戻ったところで「お団子買えた?」と子供ちゃんに聞かれ、結局後日作る事で納得してもらい、材料を買いにスーパーへ逆戻り。

白玉粉と上新粉を半々で作るレシピだったので、それぞれに手を伸ばし、あんこも欲しいところ… と、買い物カゴに入れてハタと気がつく。
白玉粉、約300円。 上新粉、約180円、つぶあん約300円…。
う~~ん、少しだけなら作った方が高くついちゃう(汗)

まぁ粉全部で換算すれば、割安になるんでしょうけど。。。 σ(._ ・;*)

団子粉ならうちにあるんだけど、白玉粉と何が違うんかな~と、裏面を見てみると。

白玉粉の原料はもち米で、上新粉の原料はうるち米。
で、団子粉を見ると、原材料はもち米とうるち米が50%ずつ… という事はっ。
白玉粉と上新粉を半々で作るなら、元から半々で入ってる団子粉でいいやん♪
という事で、粒あんだけ買って帰りました♪

で、そんな中、昨日の子供ちゃんはすごかった!
何がすごかったかと言いますとっ!
最初の買い物の時に、私がレジで支払いをしていると、急にニコニコ顔の子供ちゃん。
どうしたのかと思ったら、手にきらりと光るものが。
なんと100円を拾ったとの事でした。

その後、車に戻る途中でさらに100円を拾い、お団子の材料を買いに戻った時に、「今日はツイているからまた100円を拾うかもよ~」と言うと、目を輝かせてスーパーの中を探索に行き、戻った手には100円が!
さっき拾った100円かと思ったら、2度ある事は3度ある! でした (*゜Д゜)



今まで1円だって拾った事がなかったのに、びっくりでした。
お月様にパワーをもらったのかもね、なんて話しながら帰りました。
あぁ、昨日子供ちゃんに宝くじを買ってもらえば良かったなぁと、今更ながら後悔(笑)

あ、もちろんお財布だったり、もう少しまとまったお金だったら警察に届けていましたが…

子供にもその辺はちゃんと説明しましたが。

子供の手前、100円でも届けていた方が良かったのかな。。。
お月様、ゴメンなさい



<昨日の晩ご飯>

手羽のクレイジーソルト焼き(スダチを絞って
ちくわと大根の炒め煮
オクラとわかめの酢の物
ひじきの五目煮
牛のたたき(お惣菜)
大根とみょうがのお味噌汁