5月4日 『みどりの日』 緑清けき祝日となりました
タイトル、語呂合わせのようになってしまいましたが偶然です。
<シラー>
星形の花が中心から徐々に開いていきます。
色も紫からブルーへと変化し、黄色の雌しべがアクセントと効いています。
茎がしっかりしてて空を見据える立ち姿に元気が貰えそう
<紫蘭 (しらん)>
読んで字のごとく「紫色の蘭」
元気で丈夫な花で、抜いても抜いても毎年出てきます。
咲いてる時は庭が明るくなって良いのだが、
花が終わって葉っぱだけになると薮蚊の棲み家になるのです
<知らぬ花> 謎が解けました
河川敷で群生して咲いていた花!
緑の中に白い花ですから目立ちません。
怪しげな格好で写真を撮っていたら「何撮ってる?」と地元の方!
指さして「なんと言う花?」
ニッコリ笑って、いとも簡単に「踊り子草だよ」
春先に咲いてた「姫踊子草」の男子バージョンだと言って笑った。
「姫踊子草」
『踊り子草』と『姫踊子草』があったんですね。
タイトル、語呂合わせのようになってしまいましたが偶然です。
<シラー>
星形の花が中心から徐々に開いていきます。
色も紫からブルーへと変化し、黄色の雌しべがアクセントと効いています。
茎がしっかりしてて空を見据える立ち姿に元気が貰えそう
<紫蘭 (しらん)>
読んで字のごとく「紫色の蘭」
元気で丈夫な花で、抜いても抜いても毎年出てきます。
咲いてる時は庭が明るくなって良いのだが、
花が終わって葉っぱだけになると薮蚊の棲み家になるのです
<知らぬ花> 謎が解けました
河川敷で群生して咲いていた花!
緑の中に白い花ですから目立ちません。
怪しげな格好で写真を撮っていたら「何撮ってる?」と地元の方!
指さして「なんと言う花?」
ニッコリ笑って、いとも簡単に「踊り子草だよ」
春先に咲いてた「姫踊子草」の男子バージョンだと言って笑った。
「姫踊子草」
『踊り子草』と『姫踊子草』があったんですね。