空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

2016火の国紀行6 一気に島根(07/17)

2016-08-07 04:05:58 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の6です

R9からK179へ南下



第二CP(チェックポイント)の「浜田第二ダム」ですが



イエラくんが案内したのは改修中の「浜田(第一)ダム」



あらら(汗)と



事前にナビ登録したときに地図では確認したものの

何せ建設中の「第二ダム」

地図には姿形もありませんでした

まあ、現地(第一ダム)へ行けば何らかの「手がかりも」???と

思いましたが

見当たらずwww

これはすぐ近くの「大長見ダム」へ行って尋ねてみるか???と



走り出すと



目新しい新しい道と「第二ダム」の案内表示



コレはラッキー♪と

案内表示に従って走ると

既に稼働中でした♪








続けて「大長見ダム」へ



コチラは何時もウエルカムの雰囲気







木陰で



昼兼用の朝餉に(笑)




ここから内陸に少し南下して



イエラ道経由の



K34で



「木都賀ダム」



ここは



訪問者の歓迎施設はありませんが



ダムの造りは



味わいがありますwww




続けて



「御部ダム」








「益田川ダム」








と回って再び日本海沿いのR9へ戻りますwww






①浜田第二ダム  島根県浜田市河内町1952-2  (0855)22-3051      

②大長見ダム 島根県浜田市長見町934-14  (0855)22-8340

③木都賀ダム 浜田市弥栄町木都賀1984-3  (0855)48-2156

④御部ダム 島根県浜田市三隅町黒沢2368-6  (0855)35-1421

⑤益田川ダム 島根県益田市久々茂町イ1352-1 (0856)23-0703





最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (T2)
2016-08-10 05:22:12
>nickyさま

あくまでも「ついで」ということで(笑)

カードだけ目当て゛と言うのもあじけないですものねぇ~
返信する
恐らく (nicky)
2016-08-09 20:51:49
立ち寄れるダムは「紀の川大堰」くらいです(笑)
和歌山のダムあり升さんの情報で主人は七川ダムも調べたみたいですが「無理や」と言ってました。
紀ノ川以外は経路からズレるところばかりで、主人が言うように私も無理だと諦めてま~す。ダム巡りの大変さを知ってますので(笑)

昼休みに職場のパソコンで記事を拝見させていただいてるのですが、記述を読みながら口元だけ笑いを堪えることが出来ずにニヤリ。きっとその光景を所長に見られているものと…。なので、あまり笑える記事は控えて欲しいデス(笑)

Miyaさん、ご親切に有難うござました♪
返信する
おはようございます。 (T2)
2016-08-08 04:51:49
>nickyさま

Miyaさま、ありがとうございます♪笑

最南端の七川でしょうか?

チト、道幅が狭い区間はあります。また、最南端から北上するので、走り応えはありますネ♪

紀伊半島は和歌山、奈良、三重の県境が入り組んでいるので、和歌山県にこだわらずにルートを考えると、結構、効率的に周れますwww
返信する
横から失礼 (Miya)
2016-08-07 20:12:14
和歌山は椿山・二川・広川・七川・紀の川大堰・切目川の6ヵ所ありますが、どこも車で問題なく訪問出来ますよ。

R42からではなく、紀勢道・すさみICから県道38号を通って七川ダム湖上流に出るルートは道幅が狭い区間が数キロありますが、七川ダムは紀伊半島最南端に位置するので、ついで感覚では訪問しないとは思いますが(笑)
返信する
えっと~ (nicky)
2016-08-07 16:11:06
記事とは関係ないコメントで申し訳ありませんが…
和歌山のダムで、車では行かない方がいいところってありましたよね???
記事を遡って探すのが面倒なので教えてくださ~い。
夏季休暇中にひとつぐらい訪問しようかと
(笑)
返信する
おはようございます。 (T2)
2016-08-07 05:35:00
>Miyaさま

最初に「浜田ダム」へ行ったとき、第二ダムを作って「水没」させるとの説明だったのですが、大掛かりな改修を???

第二ダムで尋ねてみると、堤防道路として残すとのことでした~
返信する
Unknown (Miya)
2016-08-07 05:18:32
第二浜田は真新しい堤体で眩しいですね。

浜田ダムの堤体はそのまま残されるのでしたよね!?
返信する

コメントを投稿