待ち遠しい週末2018/05/12(土曜日)
4時に爽やかな目覚め♪
ブログチェックして外が明るんできましたので
庭でサイレント作業
この日は10時からツキイチテニス
翌日日曜日は雨予報なのでバイクで走れるのは土曜日限定(笑)
ということで、テニスのあとそのままチョット走りに行くことで
前日に妻の了解も得てます(笑)
ツーリング仕様に不可欠なナビの装着を
付ける位置はココと言わんばかりのハンドルポスト
取り付け金具は建築用材
NCのサイドガードにロードランプを取り付けたのと同じモノ
バイクのパイプにはチト大きいので3mm厚のゴムを巻いて
金属色ではチト興ざめなので前日朝に中性洗剤で洗って
夜につや消し黒に塗装済
真新しいハンドルポストに傷を入れるのも
また隙間から金具を落とすのも嫌なので

ガードして(笑)
2分割された金具をハンドルパイプにはめようとすると
隙間が・・・汗

コレはハンドルバーを外さないとダメみたい・・・
一応、取り付け角度を変えないために
マスキングテープを貼って、切って目印に

ポストのセンターキャップを

外して

ヘキサゴン4本ですが

死ぬほど硬い・・・滝
と言うことで金属パイプで延長して

何とか・・・ここまで硬く締める必要があるのかな?
パイプを浮かせて両面テープを貼ったゴムを巻いて
このあたりは手が三本必要な作業なので画像はありませんが(笑)

難なく装着

角度調整するので軽く締めて
ハンドルパイプを元に戻して
YZF―R125に装着していたイエラくんのマウントを装着
角度調節機能はオミットしましたが
まあバイクだとノープロブレム
しかして電源取りですが・・・
当初の予定ではシート下前部にあるバッテリー
その上にあるヒューズボックスからシガーソケットをシート下に付けて
ナビの配線をシート下までと考えてましたが・・・
出発の時間まで余裕もある・・・
カウリングで武装されたスクーター
フレームに配線を固定しようとするとカウリングをばらさないといけない
バイクショップのビバレッジ(作業時間)は旧タイプよりも多いとの新型
複雑なパズルが
幸い、フロントコンソールに既設シガーソケット電源
デカいイエラくんのソケットですが指したままでもぎりぎり蓋は閉まるので

ナビの電源はコチラから取ることにして
配線は密閉性の高い蓋の隙間はないので切り欠く必要がありますが

ココからナビへ配線が露出するのも
回転するハンドル操作の面からも宜しくナイ
出来れば回転軸中心・ハンドルポストの穴から取りたい
密閉性の高いフロントコンソール
水が入った場合の水抜き穴があるハズと探すも見当たらず
ナイなら開けてあげましょうと
カウリング内とボックス内に手を入れて変なモノがないことを確認して
ピンバイスで仮穴を開けて

ナビの配線はどちらにも接続具が
これを通す穴はでかすぎるしコードも長すぎるので
コードの外皮をはぐと

赤い+と黒い-

であれば切って、通して繋げばOKでしょ♪と
ハンドルポストの穴からコンソール下までのルートと長さを自在ワイヤーで測って

えいやとカット

ナビステーに接続側を仮固定してカウル内からコンソールに配線を通して
絶縁用熱収縮テープを通した線を繋いで
通電テストすると
起動せず・・・汗

サイドスタンドが出てました(笑)
サイドスタンドを上げると

無事起動♪
これでとりあえずはこの日のツーリングにナビが使えます
4時に爽やかな目覚め♪
ブログチェックして外が明るんできましたので
庭でサイレント作業
この日は10時からツキイチテニス
翌日日曜日は雨予報なのでバイクで走れるのは土曜日限定(笑)
ということで、テニスのあとそのままチョット走りに行くことで
前日に妻の了解も得てます(笑)
ツーリング仕様に不可欠なナビの装着を
付ける位置はココと言わんばかりのハンドルポスト
取り付け金具は建築用材
NCのサイドガードにロードランプを取り付けたのと同じモノ
バイクのパイプにはチト大きいので3mm厚のゴムを巻いて
金属色ではチト興ざめなので前日朝に中性洗剤で洗って
夜につや消し黒に塗装済
真新しいハンドルポストに傷を入れるのも
また隙間から金具を落とすのも嫌なので

ガードして(笑)
2分割された金具をハンドルパイプにはめようとすると
隙間が・・・汗

コレはハンドルバーを外さないとダメみたい・・・
一応、取り付け角度を変えないために
マスキングテープを貼って、切って目印に

ポストのセンターキャップを

外して

ヘキサゴン4本ですが

死ぬほど硬い・・・滝
と言うことで金属パイプで延長して

何とか・・・ここまで硬く締める必要があるのかな?
パイプを浮かせて両面テープを貼ったゴムを巻いて
このあたりは手が三本必要な作業なので画像はありませんが(笑)

難なく装着

角度調整するので軽く締めて
ハンドルパイプを元に戻して
YZF―R125に装着していたイエラくんのマウントを装着
角度調節機能はオミットしましたが
まあバイクだとノープロブレム
しかして電源取りですが・・・
当初の予定ではシート下前部にあるバッテリー
その上にあるヒューズボックスからシガーソケットをシート下に付けて
ナビの配線をシート下までと考えてましたが・・・
出発の時間まで余裕もある・・・
カウリングで武装されたスクーター
フレームに配線を固定しようとするとカウリングをばらさないといけない
バイクショップのビバレッジ(作業時間)は旧タイプよりも多いとの新型
複雑なパズルが
幸い、フロントコンソールに既設シガーソケット電源
デカいイエラくんのソケットですが指したままでもぎりぎり蓋は閉まるので

ナビの電源はコチラから取ることにして
配線は密閉性の高い蓋の隙間はないので切り欠く必要がありますが

ココからナビへ配線が露出するのも
回転するハンドル操作の面からも宜しくナイ
出来れば回転軸中心・ハンドルポストの穴から取りたい
密閉性の高いフロントコンソール
水が入った場合の水抜き穴があるハズと探すも見当たらず
ナイなら開けてあげましょうと
カウリング内とボックス内に手を入れて変なモノがないことを確認して
ピンバイスで仮穴を開けて

ナビの配線はどちらにも接続具が
これを通す穴はでかすぎるしコードも長すぎるので
コードの外皮をはぐと

赤い+と黒い-

であれば切って、通して繋げばOKでしょ♪と
ハンドルポストの穴からコンソール下までのルートと長さを自在ワイヤーで測って

えいやとカット

ナビステーに接続側を仮固定してカウル内からコンソールに配線を通して
絶縁用熱収縮テープを通した線を繋いで
通電テストすると
起動せず・・・汗

サイドスタンドが出てました(笑)
サイドスタンドを上げると

無事起動♪
これでとりあえずはこの日のツーリングにナビが使えます
なるほど、サイドスタンドが出ているとエンジンがかからないだけじゃなく、ナビも起動しないんですね。
サイドスタンドが出ていてもキーをまわすとメーターはついたりするから、意外でした。
あれ???
そういえば、この初起動以降は・・・サイドスタンド建てて、オン位置まで回して、ナビ操作してます・・・
初回限定の現象だったのかな???謎
これでどこでも行けますね。
ところで地震は、大丈夫でしたか?
で、バイク側から電源を取ると、私のナビもエンジンを切るとナビの電源が落ちます。スクーターだとサイドスタンドを出すとエンジン停止・・・マジェの時は、これで何度ナビの電源を入れ直したのか分かりません。(涙)
なかなか美的に拘るT2さんです^^。私は電源コードがベロ~ンと伸びていても、あまり気にならないです。(^^)
ハイ♪
ナビと荷台と・・・電源で出撃オーケーデスwww
昨日の地震は、丁度走行中の地下鉄の中でしたので揺れは分からずwww
自宅は震度4で妻はたまげたと(笑)
幸い、自宅・・・兵庫県内はこれといった被害はなさそうですwww
既に出勤していた人達は揺れもすごかったけど音にびっくりしたと・・・
東西方向のキャビネットの引き出しが軒並み飛び出してました~
この時はなぜかエンジンをかけないと作動しませんでしたが・・・以降、サイドだして、オン位置まで回すと操作できるように・・・ナビの初期電圧が足りなかったのかな???
ハンドルポストからコードを出せば回転軸に近いので、ハンドル操作にストレスがかからないと・・・笑