9月9日(金)
今日は徳島市の北端の「しょうすい」へ11時前に。
場所がよくわからないので少し早めの9時にホテルを出る。
うろうろ道を探して1時間もあれば着くだろうと思っていた。
昨日と逆コースで高松道を板野ICで降り、県道を東進する。
目的地がこの県道とどんな位置関係にあるかわかっていなかったが、JRの線路を横切って一本、二本南側のブロックだろうと予想していた。
予定通りJRを高架で超える。さて、南のほうへと思っていたら、交差点の右側に目的地の案内板が見えた。あわてて、右折。Uターンに近い鋭角に曲がる。
と、目的地はすぐだった。
道に迷うことなく、ホテルから30分ほどで着いてしまった。
少し早めだったが、そのまま訪問し、ゆっくり調整する。
説明と相談を4回繰り返すと思っていたら、説明を8回。
のどが枯れてしまった。
そのあと多目的室(体育館みたいな作りだった)で個別相談。

ここは冷房がなくて暑かった。これは考えてほしいものだ。
相談者が多くて、予定より伸び、5時ころに終わる。
帰りは逆の道で通い慣れた板野ICから高松中央ICまで45Kmほど、30分程度。高速の前後を入れて、高松駅前に着いたのが6時過ぎだった(通勤割引:1050円)。
せっかく四国に来たのだからと、高松駅に隣接する駐車場に車を止める。
サンポートタワーで讃岐うどんでもと思い、高松出身のKに電話し、おいしいうどん屋はどこだと聞く。と、サンポートタワーにはうどんやはありませんよ。そこはラーメン屋ですよと言う。案内板を見ると、確かにラーメン屋しか出ていない。
駐車場に車を止めてしまったので、ここから歩いていけるところという条件で頭をひねってもらう。出てきた三越裏まで歩くのがいやになって(疲れてるな)、おいしい店は無いという駅前のうどん屋に入る。たしかにおいしくなかった。
駐車場に戻ると30分しかたっていない。そのままフェリー乗り場へ行くと、丁度、フェリーが入ってくるところで、ほとんど待ちなしで、乗り込む。
トラック便が瀬戸大橋でなくてフェリーを使う理由がよくわかった。
フェリー上の1時間はいい休憩になる。
宇野に着いたのが20時をちょっと回ったところだった。
20:37 自宅着、走行距離292km。
今日は徳島市の北端の「しょうすい」へ11時前に。
場所がよくわからないので少し早めの9時にホテルを出る。
うろうろ道を探して1時間もあれば着くだろうと思っていた。
昨日と逆コースで高松道を板野ICで降り、県道を東進する。
目的地がこの県道とどんな位置関係にあるかわかっていなかったが、JRの線路を横切って一本、二本南側のブロックだろうと予想していた。
予定通りJRを高架で超える。さて、南のほうへと思っていたら、交差点の右側に目的地の案内板が見えた。あわてて、右折。Uターンに近い鋭角に曲がる。
と、目的地はすぐだった。
道に迷うことなく、ホテルから30分ほどで着いてしまった。
少し早めだったが、そのまま訪問し、ゆっくり調整する。
説明と相談を4回繰り返すと思っていたら、説明を8回。
のどが枯れてしまった。
そのあと多目的室(体育館みたいな作りだった)で個別相談。

ここは冷房がなくて暑かった。これは考えてほしいものだ。
相談者が多くて、予定より伸び、5時ころに終わる。
帰りは逆の道で通い慣れた板野ICから高松中央ICまで45Kmほど、30分程度。高速の前後を入れて、高松駅前に着いたのが6時過ぎだった(通勤割引:1050円)。
せっかく四国に来たのだからと、高松駅に隣接する駐車場に車を止める。
サンポートタワーで讃岐うどんでもと思い、高松出身のKに電話し、おいしいうどん屋はどこだと聞く。と、サンポートタワーにはうどんやはありませんよ。そこはラーメン屋ですよと言う。案内板を見ると、確かにラーメン屋しか出ていない。
駐車場に車を止めてしまったので、ここから歩いていけるところという条件で頭をひねってもらう。出てきた三越裏まで歩くのがいやになって(疲れてるな)、おいしい店は無いという駅前のうどん屋に入る。たしかにおいしくなかった。
駐車場に戻ると30分しかたっていない。そのままフェリー乗り場へ行くと、丁度、フェリーが入ってくるところで、ほとんど待ちなしで、乗り込む。
トラック便が瀬戸大橋でなくてフェリーを使う理由がよくわかった。
フェリー上の1時間はいい休憩になる。
宇野に着いたのが20時をちょっと回ったところだった。
20:37 自宅着、走行距離292km。