令和の2年目を迎えました。今年、注目株になると予想されるのは・・・
キーワードは「ハデ好きなポイント」 です。
ハ:はしか 2019年も暴れまわり、コメディアン大統領のウクライナ、NYのユダヤ人コミュニティ、フィリピンの非常事態、と渡航医学界隈の話題は尽きることはありませんでした。年後半には、ふだんあまり関心をよばない太平洋諸国の小国の名前が次々と。新年も馴染みのない国名がいろいろ報道にのってくることでしょう。
デ:デング熱(含むチクングニヤ・ジカ)。アジアを含めた世界中で大盛り上がりのデング熱。
五輪のマスギャザリング、インバウンド激増、神社仏閣での修学旅行生とインバウンドの邂逅。
おそらくそれは、蚊対策に必死になっている東京都以外の場所で起こるのでしょう。五輪マラソン会場の札幌、ヒトスジシマカが居ないことになってるはずの北海道で発生して専門家がみな頭を捻る・・なんて事態が起こるか?
ズキ:髄膜炎(侵襲性髄膜炎)。ラグビーW杯期間中も確認されてる髄膜炎。マスギャザリングを介した伝搬騒動には至りませんでしたが、オリンピックとなれば髄膜炎ベルト地区からも応援団はやってきます。さあどうなるか。
ポ:ポリオ。2019年にパキスタンで猛烈に再興したポリオ。南西アジアとは、海外赴任者も外国人労働者も、日本との行き来が増えてゆく地域です。NDM1を持ち出すまでもなく、ここで発生することは、国内騒動に飛び火する可能性は頭の片隅に置いておくべきでしょう。
イン:インフルエンザ。メディア好みの話題を次から次へと提供して世間を騒がすのがこの病気。2019年は年始がゾフルーザ狂騒曲、年末がゾフルーザ耐性問題と大きくトーンが変わりました。いまのところA/H1N1が優勢なるも、昨シーズンみたく途中でガラリとH3N2に入れ替わり、あちこちの高齢者施設で不幸なことが起こったり、センター試験を直撃したりすれば大騒動です。
ト:渡航医学がますます脚光を浴びる一年!
また、2019年の「日本で耐性菌犠牲者8000人」のNCGMプレスリリースも大きな反響を呼びました。息長く話題になってゆけばと思います。
gooブログ新機能で新たに表示されるようになった、開設からの日数は4674日になるそうです。新年は13周年を迎えます。
新年も当サイトをよろしくお願いいたします。