今年のGWはカレンダー通りの休みなので今日は一日お仕事。
休み明けに三条ミニ削ろう会、出張と行事が目白押しなので
今日一日は仕事ができて助かった。
明日からの3連休でようやくGW(と言っても法要があるけれど)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
与板町の中心部に永年そのままにされていた「旧越後交通廃線敷」を散策路にする工事を
しばらく前(「天地人」のころ)からやっていたのですが、その後も工事は続いており
ようやく全貌が見えてきました。
【 過去の散策路の記事 】
2009/2/7 与板町の散策路
2009/4/28 与板町の散策路 その2
2009/5/10 「楽山苑」ライトアップ2010&第2回 まちの駅フェア
いつの間にか両側に延長されていて片方の端はなんとうちの町内の
柳之町にいつの間にか完成していました(知らなかった
)
自宅から歩いて数分、それがこの「兼続門」

脇に植えられた桜がまだきれいです。(4月末撮影)

少し歩くと休憩ベンチ付きの公衆トイレがあるので一休みできます。

しばらく歩くと左手に直江家の菩提寺でもある徳昌寺さまの登り口の前を通ります。

ここからもまだまだ続きます。

しばらく歩くとこれまた左手に「楽山苑」が見えてきます。

5月6日~15日まで下記のような日程でイベントが開催されます。

楽山苑ライトアップ2009はこんな感じでした。
こんなものまでまだ使っているのか?(笑)

以前は町の中心にあった「まちの駅よいた」が諸事情でこちらに移転してきました。

建物が小さく販売コーナーは以前より縮小されているようで
店内はかなり狭く天井が低いです。

与板といえば刃物で有名ですので刃物コーナーもあります(当社は出店してませんが)

先日(4/14)お忍びで長岡市(実は与板町の「志保の里荘」)の避難所を御訪問された
秋篠宮ご夫妻の写真や「天地人」でお船を演じた「常盤貴子さん」、「かとうせいしろうくん」
そしてあの「あき竹城さん」などのサインが飾ってありました(笑)

この先もまだ続きますが・・・そこで工事が止まっています。
(引き返さなくても右折すれば普通の道路にでられます)

残念ながら途中でまだ工事未着部分があり貫通していません。
反対側の端は碓氷さんの家のすぐ近くの「お船門」

テレビ放送はとっくに終わっていましたが、いわゆる町おこしとして
立派な散策路を作っていたのですね。
寄り道せずに歩くと30分くらいですが、途中いろいろと見どころがあるので
ゆっくりと楽しんでください。
早く全線開通すればいいのですが、いつになるのでしょう。

注:この記事は数日に分けて写真撮りしていますので
時期が多少ずれていますのでご了承ください。
休み明けに三条ミニ削ろう会、出張と行事が目白押しなので
今日一日は仕事ができて助かった。
明日からの3連休でようやくGW(と言っても法要があるけれど)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
与板町の中心部に永年そのままにされていた「旧越後交通廃線敷」を散策路にする工事を
しばらく前(「天地人」のころ)からやっていたのですが、その後も工事は続いており
ようやく全貌が見えてきました。
【 過去の散策路の記事 】
2009/2/7 与板町の散策路
2009/4/28 与板町の散策路 その2
2009/5/10 「楽山苑」ライトアップ2010&第2回 まちの駅フェア
いつの間にか両側に延長されていて片方の端はなんとうちの町内の
柳之町にいつの間にか完成していました(知らなかった

自宅から歩いて数分、それがこの「兼続門」

脇に植えられた桜がまだきれいです。(4月末撮影)

少し歩くと休憩ベンチ付きの公衆トイレがあるので一休みできます。

しばらく歩くと左手に直江家の菩提寺でもある徳昌寺さまの登り口の前を通ります。

ここからもまだまだ続きます。

しばらく歩くとこれまた左手に「楽山苑」が見えてきます。

5月6日~15日まで下記のような日程でイベントが開催されます。

楽山苑ライトアップ2009はこんな感じでした。
こんなものまでまだ使っているのか?(笑)

以前は町の中心にあった「まちの駅よいた」が諸事情でこちらに移転してきました。

建物が小さく販売コーナーは以前より縮小されているようで
店内はかなり狭く天井が低いです。

与板といえば刃物で有名ですので刃物コーナーもあります(当社は出店してませんが)

先日(4/14)お忍びで長岡市(実は与板町の「志保の里荘」)の避難所を御訪問された
秋篠宮ご夫妻の写真や「天地人」でお船を演じた「常盤貴子さん」、「かとうせいしろうくん」
そしてあの「あき竹城さん」などのサインが飾ってありました(笑)

この先もまだ続きますが・・・そこで工事が止まっています。
(引き返さなくても右折すれば普通の道路にでられます)

残念ながら途中でまだ工事未着部分があり貫通していません。
反対側の端は碓氷さんの家のすぐ近くの「お船門」

テレビ放送はとっくに終わっていましたが、いわゆる町おこしとして
立派な散策路を作っていたのですね。
寄り道せずに歩くと30分くらいですが、途中いろいろと見どころがあるので
ゆっくりと楽しんでください。
早く全線開通すればいいのですが、いつになるのでしょう。

注:この記事は数日に分けて写真撮りしていますので
時期が多少ずれていますのでご了承ください。