「平らな刃で木口の際を削っても刃がけんかしない鉋」
確かこんな感じで注文されましたが、最初は訳がわかりませんでした。
その後いろいろと調べてみたらこの導突鉋(平際鉋とも言います)だとわかりました。
西の方面で主に使われていた鉋のようで、もともと頼まれた人も名古屋の人でした。
新潟ではあまり馴染みはない鉋でしたが、兵庫県三木では時々売れている小鉋のようでした。
構造上裏金はなく一枚刃で、木口を削るなら必要もないですし、
左右を使えば逆目でも大丈夫ですね。
普通の際鉋と違って平鉋なので研ぎも簡単だという長所もあります。
写真では写っていませんが、当然刃は耳が落としてありません。
そして、普通の際鉋なら右を使う木口の際の場合、この導突鉋では左を
使うので刃が鈍角に当たり「けんか」しないです。
(文章で表現しにくくてすみません。)
それでも際鉋より一般的ではないのはなぜでしょう?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます