色々な用事が重なり、なかなか出かけられなかった「せせらぎ街道」お天気も良く、今日を逃してはもう行く事が出来ないと、朝食と洗濯だけを済ませ慌ただしく家を出たのが午前8時半・・・
今日はぎふ祭りの2日目で、金貨橋通りを木村拓哉さんが信長に扮して騎馬武者行列が行われるため、市の中心部へ向かう車は多いだろうが、郊外へ向かう車はきっと少ないだろうと・・・予想は的中し車は順調に進み、9時半過ぎには最初の休憩地 長良川鉄道の郡上八幡駅に着いた。
風情のある素敵な駅舎です。
丁度北濃方面へ向かう電車が停車しているところへ、美濃太田方面へ向かう電車が入ってきました。
こんな場面はめったに見られずラッキー・・・
丁度ミラーに列車が映っていたので、パチリ・・・ここで暫らく休憩しせせらぎ街道へ向けて出発
走行中に郡上八幡城が眼に入り・・・パチリ
途中、左手に大原の春日神社の紅葉がいかにも美しくみえたので、U-タンして行って見ました。
ここは、春にカタクリの花が咲いていると教えて頂き寄ったところでした。
車窓からみる紅葉も、とても綺麗・・・助手席から彼方此方へ眼を向けながら楽しみました。
西ウレ峠の「こもれびひろば」へも、ここではほぼ落葉していたが、その落ちた葉が絨毯のように埋め尽くされ
水の流れに浮き沈みする落ち葉も風情がありました。
四季の郷では紅葉した木々や青空が水に映り込み・・・最高
最終目的地の「大蔵滝」
ここの紅葉は終盤を迎えておりましたが、流れ落ちる滝の飛沫が虹を作りだし、とても神秘的でした。
郡上八幡から西ウレ峠の紅葉はとても美しくピークを迎えておりました。
人出も多く、「磨墨の里」や「パスカル清見」は駐車場へ入るのに順番待ち、復路は私の運転でどこへも寄らずに真っすぐ帰宅、少々疲れました。
出かけて良かったせせらぎ街道・・・でした。