最初にここの桜を観たのは何年前だったかしら?、霞間ヶ渓へ紅葉を観に出かけ春日方面へ抜ける途中、助手席に座り前方を眺めていて、左手上に白っぽく咲いている花が見え、運転している主人に願ってUターンしてもらい、そこまで戻り桜と気付いたのが始まりでした。
おくりさんとお話をさせて頂いた事もありました。
以来ここの桜が大のお気に入りとなり、この時期になると必ず訪れるようになりました。
今年は、今までになく一番遅い時期の訪問となりましたが、霜月桜は満開でとても綺麗でした。
昨年まで竹林があったのですが、その竹が無くなっており今まで見えにくかった下の道からも桜が良く見えるようになっておりました。
私達がいる間には、誰一人訪れる人がなく存分に桜や他の花や風景を楽しむことが出来ました。
本堂へお参りに行くと、小さな黒い石に絵が描かれそれが数個置かれていて、「ご自由にお持ち帰り下さい」と添え書きが・・・
頂いて来ました。
頂くときは表の絵だけを見たのですが、車に乗ってから見つめ返すと裏には「わらって わらって」と
書かれていることに気が付きました。
なんとも可愛らしいお顔のお地蔵様 よく目に付くTVボードの下へ飾りました。
霜月桜は八重で小さな花です。
桜の花や境内などの様子を動画にしました。
2022 霜月桜の咲く平安寺
平安寺へ来る途中には、霞間ヶ渓を通ってきました。
ここの紅葉もとても綺麗でした。
お茶畑と紅葉
落ち葉と紅葉・・・
赤 黄 緑ととても綺麗でした。