農家の食卓 2019-01-26 08:15:51 | 日記 家族は我が家は農家の食卓だと言う。趣味が家庭菜園に変わって、幾種かの野菜を収穫して、食卓に上る事が多くなった。大根・蕪・春菊・青梗菜・ふだん草・二十日大根・小松菜・キャベツ・ブロッコリー・レタスが次々と食卓に上る。これを見て農家の食卓と言った。
一雨欲しい 2019-01-25 08:09:36 | 日記 乾燥した晴天が続き畑の野菜は元気がない。 カラカラに乾いた畑の野菜が元気になるには膨大な量の水が要る。数十ミリの雨量が必要である。とてもそんな量の水は撒けない。 以前畝の1㎡に10リッターの水を撒いたことがあるが、土は僅か数cmの深さまでしか濡れなかった。とても野菜の根には届かなかった。 畑にも「一雨欲しい」ところである。
土作り 2019-01-24 08:00:52 | 日記 今の時期は農園は農閑期で比較的暇である。そこで隣の農園へ遊びに行く。今回は土作りに付いて聞いてみた。落ち葉が肥料袋で30袋以上山積みされている。枯れ葉は畝に直接鋤き込むと言う。 その工程は、天地返しする溝を掘り、落ち葉を敷き、鶏糞・枯れ葉・米糠・枯れ葉と積層して、最後に土で覆う。翌年また天地返しすると枯れ葉は完全な腐葉土になっており良い土になる、と言う。そうして出来た畝は深くまでフカフカになっている。
今日の作業 2019-01-23 07:43:05 | 日記 キヌサヤの蔓を絡ませるネットを張った。暖冬のためにプランターに植えたキヌサヤは生長が早く、大分伸びて来た。誘引の笹を超えてきたので、蔓を絡ませるネットを張った。南西の強風が吹き荒れて、作業し難いが縦2m、横4mのネットを張った。 その後九条ねぎを収穫した。九条ねぎの干し苗を買って定植したのが、8月中旬であった。2ケ月で収穫が始まり、生長に連れて少しずつ10回に分けて収穫して、今回で終了である。
畑の様子 2019-01-22 12:21:16 | 日記 畑の様子を見て来た。 キャベツとコンパニオンプランツのレタスは活着したが、寒さにより生長が遅い。暖冬とはいえ朝の冷え込みは大寒である。ビニールトンネルを掛けて防寒保温をした。早期に収穫したい。 かき菜は生長が遅い。もっと寒い土地で育つ野菜であるがビニールトンネルの保温効果も無さそうに見える。リーフレタスをコンパニオンプランツとして傍に植えたので、効果を期待している。 空豆は順調に生長している。防虫ネットとシルバーマルチでアブラムシから守られている。