この講義は、
「各国の映画の歴史を見ながら、それらがどのような映画技法をもたらし、
映像表現を高めてきたかを考察する。」
というもの。
映画の始祖とされるものは“影絵”や“写絵”といったもので、
これらを、映画の考古学という。
映画ははじめ「芸術」というよりは「見世物」であった。
つまり、ビジネスだったのです。
1891年、
エジソンが、キネトグラフという撮影機、キネトスコープという映写機の特許を取っている。
この、
キネトグラフは大型で重くて持ち運びができず、
キネトスコープは覗き穴から一人しか観ることができなかった。
1895年、
リュミエール兄弟が、シネマトグラフを発明。
≫ジョルジュ=メリエス
>大学ノート[一覧]
「各国の映画の歴史を見ながら、それらがどのような映画技法をもたらし、
映像表現を高めてきたかを考察する。」
というもの。
映画の始祖とされるものは“影絵”や“写絵”といったもので、
これらを、映画の考古学という。
映画ははじめ「芸術」というよりは「見世物」であった。
つまり、ビジネスだったのです。
1891年、
エジソンが、キネトグラフという撮影機、キネトスコープという映写機の特許を取っている。
この、
キネトグラフは大型で重くて持ち運びができず、
キネトスコープは覗き穴から一人しか観ることができなかった。
1895年、
リュミエール兄弟が、シネマトグラフを発明。
≫ジョルジュ=メリエス
>大学ノート[一覧]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます