昨日(5/5)に飛騨市宮川町洞の池ケ原湿原へ水芭蕉を見に行ってきました
お天気も良く気温は途中で23℃で暑かったです。
今回は入り口の駐車場ではなく、2キロほど手前の駐車場で降りてそこから
マイクロバスが入口迄送ってくれました。観光客が多いからでしょうか。
湿原に足を踏み入れた途端、素晴らしい景色が目の前に現れました。

山にぐるっと囲まれた湿原は、下の方はまだ木の芽吹きが見られず山桜が
何本か見える程度でした、今年雪が少なかったのか場所によっては
水気が無く、ちょっと異様に見えました。
地面から小さな芽がたくさん見えますが、カキツバタの芽だそうです。


リュウキンカに水芭蕉です。ここはリュウキンカの群生地でもあります

まだ芽吹いてない木々がきれいでしたよ、手前に広がる水芭蕉の湿原。

水の流れている場所では岩魚が泳いでいました、ここに住み着いているようです。
これ20㎝位でした。

水芭蕉はやはり綺麗な水がある所がふさわしいですね。


木道も以前に来た時より新しく設置されていたりして広くなった感じがします。

ここでは白いキクザキイチゲがたくさん咲いていました




前はここで水鏡も撮れたんですよ、なんだか年々水が少なくなって
寂しい気持ちになります。

季節によってはミズチドリ、コオニユリ、シラヒゲソウなどが見られるそうですよ。
お天気も良く気温は途中で23℃で暑かったです。
今回は入り口の駐車場ではなく、2キロほど手前の駐車場で降りてそこから
マイクロバスが入口迄送ってくれました。観光客が多いからでしょうか。
湿原に足を踏み入れた途端、素晴らしい景色が目の前に現れました。

山にぐるっと囲まれた湿原は、下の方はまだ木の芽吹きが見られず山桜が
何本か見える程度でした、今年雪が少なかったのか場所によっては
水気が無く、ちょっと異様に見えました。
地面から小さな芽がたくさん見えますが、カキツバタの芽だそうです。


リュウキンカに水芭蕉です。ここはリュウキンカの群生地でもあります

まだ芽吹いてない木々がきれいでしたよ、手前に広がる水芭蕉の湿原。

水の流れている場所では岩魚が泳いでいました、ここに住み着いているようです。
これ20㎝位でした。

水芭蕉はやはり綺麗な水がある所がふさわしいですね。


木道も以前に来た時より新しく設置されていたりして広くなった感じがします。

ここでは白いキクザキイチゲがたくさん咲いていました




前はここで水鏡も撮れたんですよ、なんだか年々水が少なくなって
寂しい気持ちになります。

季節によってはミズチドリ、コオニユリ、シラヒゲソウなどが見られるそうですよ。