きままな花あそび

北陸の四季の中で花や山等の景色の写真をつずります。

早や梅雨明け

2022-06-28 14:55:00 | 日記
北陸地方は今日梅雨明けのようです。
今年は今のところ雨量が少なくて畑はパンパン状態、例年ならあと1ケ月近く梅雨期で
庭や畑の水遣りから僅かでも解放されるのですが、今年は地獄です!
でも、あまり世話もしない庭の花や、珍しい昆虫に癒されています。

初めて見ました、ウスキツバメエダシャク。




先日南砺市の桂湖へ行ってきました。最近県内のダム湖を見て回っています?。
そこでも見かけない蛾?に出会いました。
シロオビクロナミシャク?




ウリノキ、今頃山道で良く見かけますね。


山道を走っていると涼し気な山紫陽花をよく見かけました。


昼食で休んでいるとこんな方が、ヒオドシチョウ。




カワイイ!2頭連れで。


別の日に行った八尾の久婦須(クブス)川ダムの壁面にたくさんのイワツバメが
窪みに止まっていました。


庭ではタイマツソウ(モナルダ)がもう咲いています。




スカシユリ。




ブッドレア。


花はすっかり夏バージョンですね。








梅雨時の庭の花たち。

2022-06-18 10:02:01 | 日記
過しやすい梅雨ってのはあまり聞かないですね、昨日6/18日は気温が30℃にもなり
頭から汗がしたたり落ちてくる。
午後からは北風も出てきて、仕事は少し楽でした。
私とは逆に庭の植物はイキイキしています。

だいぶ花数が減って来たアスチルベ、植えてから30年は経ってます。


ハニーサックル、もう咲き終わったのもあってちょっとお見苦しいかも。


柏葉アジサイは雨が降るとこうべを垂れて、重そうです。
きょうは少し持ち上がってきました。


小路を挟んでカスミソウが植わってるんですが、今年は白い花どうし盛り上がってるものですから!


今年は良く咲いてくれてます。


西洋紫陽花のアナベル、昨年末除雪のことも考えて強剪定をした結果こんなに低く
なってしまいました。
でも柏葉紫陽花と競り合っているより、この方がいいかも知れませんね。




奥の鬱蒼としたところで咲いているギボウシです。


ホタルブクロのピンク、アナベルの白の中でよく映えていますね。


こちらは白の八重です。昔、この八重のことをペチコートと呼んでいました、私だけ?


一重の白、こちらは何と呼ぶ?


3年前に株分けして南側へ移植したアナベルです、とても勢いがいいんです。


紫陽花で最長老のこの方は昔からあるごく普通のアジサイです、今はピンクがとても綺麗です。


オットー!踏むところでした!洗濯物干場の下にこんな方蛾。


どうしてあなた方のお召し物のデザインは凝ってるの?


梅雨を代表するような花紫陽花は、まだ咲き続けるでしょうね、
昔からの紫陽花は、雨粒を受けて色が変化していくのを観ているのもいいですね。




庭で見つけた鳥の巣

2022-06-12 06:04:01 | 日記
毎年のことですが梅雨に入る前には、庭の雑草を一掃すると言う意気込みで春から取り掛かって
居ますが、今まで一度も目的を果たせたことが有りません!
先日も黙々と草取りをしていると、一本のナイロンの荷作りひもが椿の木から下がっていた。
何だろうと上を見ると鳥の巣らしきものが、何と美的センスの無い鳥なんでしょうね!
大きさ10~15センチほど、木を剪定するときに中を見てみます。


近くの山を散策していると、小さな池にピンクの睡蓮が綺麗な花を咲かせていました。


そこにはこんな綺麗なカルガモが1羽!美しいですね。


初めて見るイネ科?の植物?




ノアザミにイチモンジセセリ。


こちらはキチョウですね。


こちらは初めて見ました?山には初めて見るものが殆どです。


葉っぱは柑橘類のようですが?花も?


調べてみましたらテイカカズラではないかと思いますが、見上げてビックリ
随分高い所でも咲いています。


これは木ではなく蔦のようです、山の中では蔦がぐんぐん伸びてこんなに大きくなるのですね。


山の中では初見の木がいっぱい!先月同じところで見た初見の木?


まるで楓類の種のようです。


こちらも先月名前が分かった木です!花が咲いているこんな大きな木に驚きました。


名前はウワミズザクラでした。