今年のお正月は、雪も無くて足元もそんなに気にしなくていいので良く出かけました。
勿論人混みへは絶対行きません!そこでお隣の市の高岡古城公園へ行きました。
ここのお堀に野鳥が居ないかと思い出かけるとそこは、綺麗な回遊式?の庭、公園でした。

雪ではなく小雨でしたが、公園の中にある射水神社へ初詣の人達が三々五々訪れていました。

ここにもカルガモ、オオバン。

キンクロハジロ。

カラスではない何かが飛んできたのでよくよくカメラで見ると何とホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)でした。
と、言う事はあの綺麗なゴイサギがここの藪の中にいるかも知れませんね。

帰りは山越えして帰ろうと、今まで走ったことのない道を走っていたらラッキーなことがありました。
それは走っていた道路の横にため池が有りました。

白鳥の追っかけをしているような私にとりましては、ビックリ!白鳥が30羽程ゆったりと浮かんでいました。

他にオナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロなどもいました。

池の横は田圃で、ここでも数羽が採餌をしていました。



ここの地域の方たちが毎日餌を与えて大事にお世話をなさっているようです。
今回は嬉しいお年玉をもらいました。
勿論人混みへは絶対行きません!そこでお隣の市の高岡古城公園へ行きました。
ここのお堀に野鳥が居ないかと思い出かけるとそこは、綺麗な回遊式?の庭、公園でした。

雪ではなく小雨でしたが、公園の中にある射水神社へ初詣の人達が三々五々訪れていました。

ここにもカルガモ、オオバン。

キンクロハジロ。

カラスではない何かが飛んできたのでよくよくカメラで見ると何とホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)でした。
と、言う事はあの綺麗なゴイサギがここの藪の中にいるかも知れませんね。

帰りは山越えして帰ろうと、今まで走ったことのない道を走っていたらラッキーなことがありました。
それは走っていた道路の横にため池が有りました。

白鳥の追っかけをしているような私にとりましては、ビックリ!白鳥が30羽程ゆったりと浮かんでいました。

他にオナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロなどもいました。

池の横は田圃で、ここでも数羽が採餌をしていました。



ここの地域の方たちが毎日餌を与えて大事にお世話をなさっているようです。
今回は嬉しいお年玉をもらいました。