昨日7/5日にTappeさん、Obaaさんと連絡を取らせていただいて安田城跡の
蓮や睡蓮の様子を見てきました。
私が11時半近くに到着するとお二人はすでに来ておられ、撮影の準備!
いつものごとく遠い方たちのほうが早く到着!!「現地でお待ちしています」
なんてよく言えたものです。
さて、蓮の花は全体的に見てちょっと寂しくなっているように感じられました。
おや、茎にしがみついているのは ヤゴ?

神秘的に感じられます。

ここにあるお掘りはとても広範囲にわたっているので、場所によってはこのように
群生しているところもあり、私の目にはおぼろげでもレンズを通して見ると
蕾もたくさんありにぎやかです。

睡蓮のほうはもうお終いかと思いきや、葉っぱの下からちょっとちょっと!
あたしここよ!

まだまだこれからよ!

撮影していると ピヨ・ヒョー!鳥の鳴き声がします、いましたあのコチドリが。

こちらは雛、6/25日に見た時には小さかったのに、大きくなっています。
コチドリは卵からかえったら半日で採食するそうです、親から餌をもらうことは
無いようです。

この雛たちは後15~20日で飛翔するらしい、それまで親は偽傷体までして雛を
守るのだそうです、人間は?
もうお昼もとっくに?過ぎていたのでここから少し離れた植物園の食堂?
カフェで昼食を済ませ園の中を散策しました。
最近野鳥がよく目に留まります、ハクセキレイの幼鳥でしょうか?

園には大きな池があってその周りを歩きました。
大きなオニバスが浮かんでおり、直径が1.5mになったら35キロの
小学生を乗せて写真を撮るのだそうです。

栄養がいいのかとっても太い蒲の穂が群生してました。

渡りをしなかったのかとても美形のカルガモが休んでいましたよ。

フエンネルの茎には大きなキアゲハの幼虫がいましたよ、
鳥に気を付けてね!

蓮や睡蓮の様子を見てきました。
私が11時半近くに到着するとお二人はすでに来ておられ、撮影の準備!
いつものごとく遠い方たちのほうが早く到着!!「現地でお待ちしています」
なんてよく言えたものです。
さて、蓮の花は全体的に見てちょっと寂しくなっているように感じられました。
おや、茎にしがみついているのは ヤゴ?

神秘的に感じられます。

ここにあるお掘りはとても広範囲にわたっているので、場所によってはこのように
群生しているところもあり、私の目にはおぼろげでもレンズを通して見ると
蕾もたくさんありにぎやかです。

睡蓮のほうはもうお終いかと思いきや、葉っぱの下からちょっとちょっと!
あたしここよ!

まだまだこれからよ!

撮影していると ピヨ・ヒョー!鳥の鳴き声がします、いましたあのコチドリが。

こちらは雛、6/25日に見た時には小さかったのに、大きくなっています。
コチドリは卵からかえったら半日で採食するそうです、親から餌をもらうことは
無いようです。

この雛たちは後15~20日で飛翔するらしい、それまで親は偽傷体までして雛を
守るのだそうです、人間は?
もうお昼もとっくに?過ぎていたのでここから少し離れた植物園の食堂?
カフェで昼食を済ませ園の中を散策しました。
最近野鳥がよく目に留まります、ハクセキレイの幼鳥でしょうか?

園には大きな池があってその周りを歩きました。
大きなオニバスが浮かんでおり、直径が1.5mになったら35キロの
小学生を乗せて写真を撮るのだそうです。

栄養がいいのかとっても太い蒲の穂が群生してました。

渡りをしなかったのかとても美形のカルガモが休んでいましたよ。

フエンネルの茎には大きなキアゲハの幼虫がいましたよ、
鳥に気を付けてね!

あ、生意気なことを…
同じ所へ行って楽しんで来たのに、annaさんのブログを見ると、ちがうなあと感心します
安田城のannnaさんを見ていると、tappeさんや僕とちがって、よくじっと座っておられます
そのとき、annaさんは蓮たちと丁寧な対話をしておられるのかな
僕は、蓮をあまり撮らず、睡蓮ばかり撮っていました
僕は、よく分からなかったのですが、子コチドリも姿を見せていたんですね
僕の写真を見て、もう一度コチドリも写っていないか確かめなければ…
植物園の池にいた親子の水鳥はカイツブリの親子でした、わたしのカメラにボケボケでしたがカイツブリだと認識できました・・・
安田の睡蓮、とても透明感があり凛としていましたね。蓮は、遠目で小さく見えましたがこれもなかなか器量良しばかりでした。
コチドリに遇えてよかったです。
植物園では、annaさんにいろいろ教えていただき、楽しく見て回れました。
12月にも出かけてみたいですね。
植物園は今回初めてでしたが、喜んで頂けたようでほっとしております。
またお暇が有りましたらお出かけください。