自然からのたより

四季の生き物たちの命の輝きを写真でお伝えします

ツグミ1

2025-02-15 00:00:31 | 野鳥
庭の草花が乾燥を訴えているので、鳥も水が無くて大変だろうと、大小の水盤に水を入れたら、すぐにツグミがやって来てくれた。
苦労してでかけなくても、時間になればやって来てくれるので、うれしいですね。
乾燥がひどいらしく、朝昼必ずきます。ツグミも人の顔を覚えているようです。

撮影 2025.02.01



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ

2025-02-13 00:00:43 | 野鳥
以前はどこにでもいたシロハラですが、最近はたまにしか見かけません。今年は特に冬鳥が少ないです。

撮影 2025.01.29



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマユバチ科のハチ

2025-02-11 00:00:03 | 昆虫
コマユバチ科のハチ集団が葉裏で越冬していました。皆腹に白い物(卵)を付けているので、おそらく雌でしょう。
コマユバチは、他の昆虫の幼虫に卵を産みつけて寄生する寄生蜂です。寄主の多くは農作物の害虫で、コマユバチは生物農薬として農業に役立っています。
例えば菜の花につくアオムシに寄生するアオムシコマユバチの幼虫は、アオムシの体を破って出てきて、完全変態をして、アオムシコマユバチとなります。
詳細はこちらをご覧ください。

撮影 2025.01.24


右のハチの腹に白い卵が見えます



腹部の先端は産卵管です









腹部先端の白い卵と産卵管









12匹いました 5mm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマシギ

2025-02-09 00:00:11 | 野鳥
はじめての抗がん剤ですっかり食欲もなく大変な3週間を過ごしました。
でも不思議なことですが、いつもの公園に行って鳥友に会うと、元気をもらえました。

この日はとても暖かかったので、いつもよりかなり早く9時にお出まし、食欲旺盛にミミズを次から次へと食べていました。
あの食欲が羨ましかったでした。

撮影 2025.01.15


























食べることに集中、あっ、近づきすぎちゃったと、逃げ足早く、さっさとお帰りでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ

2025-02-07 00:00:02 | 野鳥
メジロがマユミの木の下で赤い実を食べていました。この冬は乾燥が激しく、実を包む皮が落ちないので、食べにくいらしいです。


撮影 2025.01.07
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする