自然からのたより

四季の生き物たちの命の輝きを写真でお伝えします

チマンゴカラカラ

2016-02-23 05:05:11 | チリ探鳥記
チマンゴカラカラはハヤブサ科の鳥ですが、空中を速く飛ぶハンターではなく、主に腐肉食で、チリでは日本のハシブトガラスのような存在です。ちなみにチリにはカラス科の鳥はいませんので、代わりの存在なのかもしれません。
◆ チマンゴカラカラ  ハヤブサ目ハヤブサ科  40cm Chimango Caracara

ウグイスの初鳴き観測。

カラカラ類では最小



やや優し気



猛禽の印象薄く



掃除屋でした



■ チリ プチ情報

サンチャゴのホテル、ここでは鳥見はできませんので、ゆっくり休みました。部屋は近代的でとてもきれいでした。



レストラン



チェックイン
チェックイン


ホテルで夕食、いつものように前菜と主菜を頼みました。主菜のシーフードパスタもおいしかったでした。チリの食事は想像を超える美味しさで大満足でした。



主菜:シーフードパスタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミグロバト

2016-02-22 05:27:24 | チリ探鳥記
ハトにしては小さく可愛いでした。静かにとまっていて動きません。 初見初撮り。
◆ ミミグロバト  ハト目ハト科  26cm Eared Dove

耳のあたりに黒い羽が



翼の羽の一部が黒い



動きません



正面顔、こわ!



やっぱり優しい



耳黒



右見て



左見て



■ チリ プチ情報

日曜日なので自転車をよく見かけました。世界的に流行しているのでしょうか?



巨大なトラック



道路の凹凸



サンチャゴはチリの首都ですからにぎやかでした。想像していたよりずっときれいでいい国でした。



バス停



市内は三車線


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワキアカヒドリ♂♀

2016-02-21 05:25:27 | チリ探鳥記
広大な湿原の上空をいろいろなカモが飛んでいました。
◆ ワキアカヒドリ  カモ目カモ科  50cm Chiloe Wigeon

右が♀、左が♂



雄の顔は緑色



脇赤いです



光の具合で青に見えます



雨覆羽は白です



飛び姿きれい



雄の方がやや大きい



■ チリ プチ情報

オルムエからサンチャゴに向かう車窓風景、落書きは世界共通?



養蜂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンデスチュウヒ♂

2016-02-20 05:21:30 | チリ探鳥記
湿原の上空を飛んで獲物を探しているようでした。 初見初撮り。
◆ アンデスチュウヒ  タカ目タカ科  39/48cm Cinereous Harrier

2羽で飛んで



雄です



尾羽の横縞きれい



背中



背中は灰色



お腹には茶色の縞



■ チリ プチ情報

ゆっくりと昼食をとって中庭を散策すると、きれいなトカゲ発見!前半が黄色、後半が水色



色鮮やか



びっくり



こちらは雌?



蝶も飛んでました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバシガモ♂♀

2016-02-19 05:22:57 | チリ探鳥記
湿原の上空を飛んでいるカモ発見、嘴の赤(♂)でわかりました。繁殖期はペアで行動するそうです。 初見初撮り。
◆ ベニバシガモ  カモ目カモ科  55cm Rosy-billed Pochard

右が♂



左は地味な♀



翼の風切羽は白です



雄は着地か?



雌の顔見えました



地味です



風切羽の白、目立ちます



雌が雄を追い抜いた



■ チリ プチ情報

乾燥地と湿地帯が複雑に入り組んだランパには、珍しく鳥見台がありました。チリでこのような施設を見たのはここだけでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする