自然からのたより

四季の生き物たちの命の輝きを写真でお伝えします

インカアジサシ夏羽

2020-06-28 00:00:48 | ペルー探鳥記
チリの時は一羽しかいなかったので、うまく撮れませんでしたが、ここは本場のようでたくさんいましたので、嬉しかったでしたでした。
嘴の元に黄色の羽があるのが夏羽です。雌雄同色。

◆ インカアジサシ   チドリ目カモメ科  43cm  Inca Tern  60.4S5  153




































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウジョシギ夏羽

2020-06-27 00:00:19 | ペルー探鳥記
これから繁殖期でしょうか?
◆ キョウジョシギ   チドリ目シギ科  24cm  Ruddy Turnstone  58.1S5  125








































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アライソカマドドリ

2020-06-26 00:00:26 | ペルー探鳥記
磯の岩場を移動しながら、小動物や貝を探しているようでした。色合いが地味で保護色になっていました。雌雄同色。
こんな所にもカマドドリがいるなんて、南米ではカマドドリがとても繁栄しています。

◆ アライソカマドドリ   スズメ目カマドドリ科  21cm  Peruvian Seaside Cinclodes  138.1S5  399








































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルーペリカン

2020-06-25 00:00:06 | ペルー探鳥記
ペルーペリカンは夏羽は首の後ろが黒く、冬羽は白いでした。幼鳥の翼は茶色でした。雌雄同色。
◆ ペルーペリカン   ペリカン目ペリカン科  152cm  Peruvian Pelican  13.3S5  884





















































































幼鳥


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルーカモメ第一回冬羽

2020-06-24 00:00:34 | ペルー探鳥記
今年生まれの幼鳥は、ほぼ全身が黒く嘴の先も黒かったでした。

























■ ペルー プチ情報

漁港から漁船で出港  リマから海岸沿いに南に2時間走って、プクサーナの漁港に着きました。曇りで風があったので寒く感じましたが、救命胴衣をつけるとちょうどよかったでした。内湾のときは揺れませんでしたが、外に出ると揺れて、写真もブレブレでした。
チリではインカアジサシがよく撮れなかったので、今回はズームで挑戦しました。ここにはインカアジサシが多数いたので、満足できました。

漁港で朝食をとる人々



大きな魚を二尾もって



たくさんの漁船













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする