あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

晩白柚

2009-12-30 21:06:30 | 日記
今日、お客様のお宅を訪問させていただいたところ、玄関先に、見た事も無いような物が、飾られていました・・・・・

直径25cm位の、と~ても綺麗なレモン色で、ツヤツヤしてて、・・・ なんじゃこりゃ?? ・・・・ と、思って、お聞きしたら、そのお客様も、頂き物で、ビックリしたとの事で・・・・

晩白柚 ( ばんぺいゆ ) というミカン科の果物で、ザボンの一品種とのこと・・・ 熊本県八代市の特産品というものらしいです・・・

画像は、大きさを感じていただこうと、A4サイズのチラシを、並べてみました。


帰宅後、気になったので調べたところ、・・・ 名前は 、 晩 ( 晩生 ) ・白 ( 果肉が白っぽい ) ・ 柚 ( 中国語で丸い柑橘という意味 ) に由来しているそうです。

時期が遅くに大きくなり、白い柑橘系の果物・・ と言う事ですよね・・

ザボン類は柑橘類の中でも、果実が巨大で皮が厚いけど、晩白柚は、特に大きく、その大きさから 「 柑橘類の王様 」 と呼ばれているようで、香りも良く、保存性が高く、皮が柔らかくなり、食べごろになるまで部屋で観賞用兼芳香用として1カ月も置いておけるという事です。

そのお宅では、つい先日まで、晩白柚 の周りに、真っ赤なポインセチアの花を飾り、楽しまれたそうで、今度は、水引をあしらって、お正月飾りにしようと思っているとの事でした・・・

「 これで、お供え餅の代わりってのも、面白いでしょ・・ 」 っと仰っていた奥様・・・ そういうセンス、・・私、好きですね!・・・

画像は、携帯電話のカメラで写したので、あまり上手に写せませんでしたけど、実物は、本当に、綺麗な、レモン色で、新鮮な感じ・・・


果実って、改めて考えると、「 自然が作り出した 美 」 ですよね・・・・
以前、スイカを小さい時から四角い箱の中で育てて、正方形にした、四角いスイカ って、よく出てましたけど・・・個人的には、面白いんでしょうけど・・・あんまり美味しそうって、思わなかったですね・・・なんとなく・人工的で・・・


でも、この 晩白柚 ・・・大きいけど・・可愛い・・・ 黄色の色が、な~んか、 「 幸せの使い 」 みたいな感じ・・・

この数日、街には、お正月飾りが一杯でてますけど、こうした 果実を飾る って、自然に対して感謝する ような感じで、素敵だと思いませんか?

私も、タティングしたの物を、ポプリに被せて、香りを楽しむものを作りましたけど・・・ 作品を作る上で、大切なもの・・って、なんとなく判りかけてきました・・・

人の 五感に刺激を与えるもの・・・ 「 視覚 」 「 聴覚 」 「 味覚 」 「 触覚 」 「 嗅覚 」 ・・・・ そんなものが、人の心を、幸せにするのかもしれません・・・・・

ん~ ・・・ タティングの場合・・・ 「 味覚 」 をどう攻めるか・・・問題ですねえ~ ・・・・ レース糸、食べられないしね・・・・ 飴を溶かして糸状にして、タティング出来ないかなあ~ ・・・・ 美味しいタティング ・・・ 馬鹿げてる って思わないでね・・・・ 

お菓子屋さんで、タティングレースの ケーキ、あったら、思わず、 「 可愛い! 」 って買いませんんか?

お菓子作るの好きな方、挑戦してみて下さいね・・・・ 私・・・冷凍ピザも上手に解凍出来ないタイプなんで、食べ物はちょっとね・・・・・・ プリン と クレープ と フルーツパフェ位しか 作れないんで・・・・ それだけ、作れりゃ、十分じゃん!・・・