画像にアップした物は どういう訳か パム先生が 下さった物で、 パム先生が 手作りされた ピンクッションです。
使われている 絵の部分は、ロンドンにある ヴクトリア & アルバート 博物館で 入手された 靴ピンクッションと タティングシャトル、 タティングホック が 印刷された 生地を 使って有るそうです。
本のようになていて 表紙を開くと 各ページに 針を刺すようになっている 物で、 なんと 私が 使っている 和柄の生地で 作った ピンクッションと 同じ仕組みになっているんです。
貴重な お品を 頂戴しました。
今回 の 講習会 の 作品は 「 フラワー バスケット 」 だったんですけど、パム先生の お庭の 風景から イメージして デザインされたと言う事で、 実際の お庭の 写真・・ そして それから どんな風に 作品になっていくのか を 一目で解るように 見せていただき・・・ な~るほど・・・ と 実感。
写真の 風景が どんな風に タティング作品になっていくのか、その過程が 良く解ります。
また 元 学校の校長先生だけあって、会場内を 引っきりなしに 回り アドバイスしたり、図で 見せて下さって 作る過程を 解りやすく 工夫してあったり・・ 作品はもとより 教え方も とても 勉強になりました。
また、私が 身に付けていた ネクタイ ( 先日 画像をアップした ピンクの ニットタイ ですが、 ) 気に入って下さったみたいで 写真も 撮って 下さいました。 ( 私ではなく、 ネクタイの方のようでした・・・ )
今回が 本当に 最後の来日との事・・・ とても よい 体験をさせていただきました。
来年は 英国の へザー先生 が 講師として 来日されるとの事・・・ どんな 技術を ご指導して下さるのか・・・
今回 パム先生が お持ち下さった アンティークタティングレ―ス の 一部分 が とても綺麗で どうやって作られているのか 気になっていたので、聖光院先生に お尋ねした所、 概略を教えて頂きましたが、 来年の 国際講習では その部分の 技術を ご指導下さるとの事で、正に どんピシャリ!
気になった 技術を 学べるなんて こんなラッキーな事はありません・・・ 早速 来年の 国際講習会 も 申し込みしておきました。 1年間 の 楽しみです。
へザー先生の 著書を 持参すれば サインもして下さるでしょう・・って・・・ でも・・・ 頂いた 資料だと・・・「 一時的に 在庫切れ・・・ 入荷時期は 未定です 」 ってなってるんですよね・・・・
今日 の 北海道から参加された 受講生の方・・・ いつも 私が 本や 材料を 購入してる お店のオーナーさん なので、 「 この本 探してよォ~ 」 とか お願いしちゃいました・・・・ こういう所は 図々しい 私です・・・ 普段は シャイで 控え目なんですけど・・・・
使われている 絵の部分は、ロンドンにある ヴクトリア & アルバート 博物館で 入手された 靴ピンクッションと タティングシャトル、 タティングホック が 印刷された 生地を 使って有るそうです。
本のようになていて 表紙を開くと 各ページに 針を刺すようになっている 物で、 なんと 私が 使っている 和柄の生地で 作った ピンクッションと 同じ仕組みになっているんです。
貴重な お品を 頂戴しました。
今回 の 講習会 の 作品は 「 フラワー バスケット 」 だったんですけど、パム先生の お庭の 風景から イメージして デザインされたと言う事で、 実際の お庭の 写真・・ そして それから どんな風に 作品になっていくのか を 一目で解るように 見せていただき・・・ な~るほど・・・ と 実感。
写真の 風景が どんな風に タティング作品になっていくのか、その過程が 良く解ります。
また 元 学校の校長先生だけあって、会場内を 引っきりなしに 回り アドバイスしたり、図で 見せて下さって 作る過程を 解りやすく 工夫してあったり・・ 作品はもとより 教え方も とても 勉強になりました。
また、私が 身に付けていた ネクタイ ( 先日 画像をアップした ピンクの ニットタイ ですが、 ) 気に入って下さったみたいで 写真も 撮って 下さいました。 ( 私ではなく、 ネクタイの方のようでした・・・ )
今回が 本当に 最後の来日との事・・・ とても よい 体験をさせていただきました。
来年は 英国の へザー先生 が 講師として 来日されるとの事・・・ どんな 技術を ご指導して下さるのか・・・
今回 パム先生が お持ち下さった アンティークタティングレ―ス の 一部分 が とても綺麗で どうやって作られているのか 気になっていたので、聖光院先生に お尋ねした所、 概略を教えて頂きましたが、 来年の 国際講習では その部分の 技術を ご指導下さるとの事で、正に どんピシャリ!
気になった 技術を 学べるなんて こんなラッキーな事はありません・・・ 早速 来年の 国際講習会 も 申し込みしておきました。 1年間 の 楽しみです。
へザー先生の 著書を 持参すれば サインもして下さるでしょう・・って・・・ でも・・・ 頂いた 資料だと・・・「 一時的に 在庫切れ・・・ 入荷時期は 未定です 」 ってなってるんですよね・・・・
今日 の 北海道から参加された 受講生の方・・・ いつも 私が 本や 材料を 購入してる お店のオーナーさん なので、 「 この本 探してよォ~ 」 とか お願いしちゃいました・・・・ こういう所は 図々しい 私です・・・ 普段は シャイで 控え目なんですけど・・・・