あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

前夜祭

2011-10-25 21:04:34 | 日記
今日の静岡は すっごく暖か・・というよりも暑い位で、平日なのに 午後の数時間、街頭で 「 献血呼びかけ 」 の ボランティアに 参加・・・・ 献血をお願いする 呼び声で、声がかすれてしました。  元演劇部の私の声は 良く通るんです・・ と 勝手に思ってますけど・・ 平日の 市内は あんまり 人通りがありません・・・ フゥ・・・

今日 献血して下さった方には 「 安倍川餅 」 のセットを プレゼントしていたのにね・・・

「 安倍川餅 」 というのは 静岡の昔からある 名物の お餅で、 十返舎一九 ( じゅっぺんしゃいっく ) の 「 東海道中膝栗毛 」 に出て来る 丸子宿の 丁子屋 の とろろ汁と 並ぶ 有名なお餅です。

きな粉を まぶしてあるお餅なんですけど、これは 昔 徳川家康様に献上していた お餅には 静岡市内を流れる 安倍川の上流で 砂金が採れた事から、 砂金をまぶしたお餅を 献上していて、それが 庶民には 砂金の代わりに きな粉をまぶすようになったんですよね・・・

十辺舎一九 と言えば 江戸時代の 劇作家 なんですけど、本名は 重田貞一 と言って 実は 駿河 ( 静岡県 ) の出身なんですよね・・・ あんまり 地元でも知ってる人は 少ないんじゃないかと 思いますけど・・・・ 最近の お若い方は 十辺舎一九 って 言う名前も知らないかもしれませんけど・・・ ( でも 私、決して おじいちゃま ではありませんけど・・ )

年の事は さておいても・・・ 明日は 私の 誕生日なんですよね・・気が付いたら・・ 私自身は 変わらないんですけど、回りの人達が、段々変わっていくみたい・・・ 

と言う訳で・・ 今日は ひとり前夜祭 ( たいした意味無いですけど ) で 水引を結んでみました・・・・

1月 の集まりで どういういきさつか 私が 水引で お正月の雰囲気を 出す役目になっちゃったんですけど・・どうしましょ・・・

夏位に 水引で カブトムシとか セミを 結んで お子様を楽しませましょうか・・・ と 思っていたら 水引なら お正月でしょ・・ って事に なってしまいました。
水引 で パフォーマンス なんて出来ませんから、お正月らしく 和太鼓の演奏 も アトラクションに 入りましたけど・・ 水引を どんな風に 絡めましょうか・・・・ あんまり 時間をかけたら 私が お料理食べる時間無くなっちゃいますしね・・・ 別に 食い意地張ってる訳じゃありませんけど・・ なんですか、桜の花を散らしたような 特別料理を ホテルで用意してくれるとか 言ってましたからね・・・


明日は 朝日テレビカルチャー の セノバ での教室がスタート・・・  私が 良く買いものしてる 手芸屋さんのお客さんが 店員さんに 「 明日 セノバで 高木先生の 教室が始まるの・・ 」 とか言って シャトルを買って行かれたとか お聞きしました・・・ 私が 知らない所で、話題になってるみたいで、 恐縮です。


そう言えば 先日 タティングレースの国際 講習会で ご出席された 名古屋の女性・・ 「 高木さん テレビに出てましたよね・・ 」 とか お声かけられましたっけ・・・ 確かに 以前、静岡で ニットカフェ が開催された時、 男性の参加者は 私だけでしたので インタビュー受けて 夕食時の ニュース番組に 出して頂いた事はありますけど・・・ 名古屋にも写っていたんですね・・・・・ 知らない所で 見てる人 お出でになられたんですね・・・