制作中の 「 白孔雀 」 いよいよ 最後の 羽根を広げる前まで 出来あがりました ・・・・・ これからが 一番 厄介で 手間がかかるんですけどね ・・・・・ 大きいように見えるんですけど、 画像にアップした状態で 直径およそ 13cm 位と言った所です。 イメージが湧かないかもしれませんけど、 少女の 片手の 手の平の大きさ って位でしょうか・・・ 糸は 100番 の糸を使って有りますけど、 これで かなりの量の糸を 使ってあるんですよね ・・・・ さらっと観てしまえば こんなもんですけど、 実は ものすごいメンドクサイ 計算をして ひとつのピコに繋がる 糸の本数を計算してあるんですよね ・・・ もろ文系の 私が 電卓使って 苦手な計算しながら 本数を計算するのは、作るよりメンドクサイ ・・・・ それに、この糸の流れを出すためには、 一本ずつ順番に 繋いで行かないと 糸が綺麗に重なりませんので、 この 糸の重なりを出すだけでも、実は 10数回 結んでは 半分位まで行って 切ってほどいて やり直し・・・ 結んだ目は 解くのが とっても大変 ・・・ 結んだ糸を 一本ずつ 待ち針の針先を使って ほどいて行くんです ・・・ 糸を引き抜くための かぎ針も 普通のかぎ針では 先が太いので タティングレース用の 極細かぎ針を使って 引き抜きます ・・・ 解り難いかもしれませんけど、 中央部分から 外に向けて 糸の流れは それぞれの段で 逆向きに流れていくように 結んであります ・・・ 最終的な 形も初め デザインした 形では どうしても 糸に無理が生じてしまうため 6回ほど デザインを修正して 最後の形が決まりました ・・・ ただ 問題は このデザインで 作り始めて 糸に 無理が出てしまったら また やり直さなければならない という ・・・・ フゥ ・・・ 私のような 作り方普通は しないでしょうからねェ~ ・・・