ちょっと 棚を弄っていたら パラリンコ と 一枚の 円形の赤いものが・・・ あらま、珍しい こんなもの 有ったんですねェ~ ご存じない方も多いとは思いますけど、スマホ で 音楽データーをダウンロードする 前には MD があって、その前には CD 、その前が カセットテープ、 その前が オープンテープ 、 レコード ・・・ とさかのぼる訳ですけど、 1950~60年代 大学卒の初任給が 15,000円位 だった頃、 LPレコード ( 何曲も入ってる大きなレコード ) が 2,000円、 EPレコード ( 片面 1曲 ) が 300円もするような 高価なものだったんですよね・・ その頃、塩ビで出来ている ペラペラの物が 雑誌の付録とか おまけで付いていて、レコードと同じように 聴く事が出来たんですけど、 私も テレビマンガの主題歌とか入った ソノシート持っていたような・・・・ 私の お坊ちゃん時代は テレビが白黒から カラ―になった頃・・ ご近所の方が テレビを見に来ていたような頃ですねェ~ ・・・今では全然 普通でしょうけど、私が小学生の頃は 学校の帰りに 毎日 いろんなところに 通っていましたねェ・・ そろばん塾、習字教室、 絵画教室、オルガン教室 ( オルガンって知ってます? ピアノ教室なんて無い時代でしたねェ ) 家庭教師に大学生が来ていて、 日曜日には キリスト教の日曜礼拝に通っていましたから・・ 他の友達のように 木に登ったり、釣りをしたり・・なんていう経験 全くありません・・ キャッチボール とか、釣りとか やった事無いですねェ・・・( ちなみに マージャンは いまだにル―ル知りませんし、パチンコ屋さんって、これまでの人生で、1回だけ 野沢温泉スキー場に行った時、なんにもなくて 初めて入った位で 2000円しかやったとこないですねえ・・・釣りは 3~4年前にお知り合いの方のクルーザーに乗せて頂いて、海釣りを一回やった位ですけど、魚の名前・・知りません・・・) 当時は サッカーなんて有りませんでしたから・・・小学生で 映画観に行ってるなんて友達もあんまりいなかったような・・・中学~高校時代に 静岡から 一人で 東京の帝国劇場に芝居観に行ってたなんて友達も居なかったですねェ・・歌舞伎や バレー や、オペラを観たのも、中学の頃でしたねェ・・・ そうそう ピアニスト の 伊藤京子さんのリサイタルや バリトン歌手の 立川清登さんの コンサートとかも 中学の頃に 行きましたねェ~ ・・・ 画像の ソノシートは 1979年って書いてありますから、33年前ですねえ~ コンピュータボイス の ソノシートで、コンピュータで合成した声が入っています・・・・ モナリザ と 芳村真里 ( あらま、懐かしい名前・・ ) リンカーン 徳川家康 三億円犯人 の 声が入ってます・・ まあ~ 不思議・・・どうやって この声だって解るんでしょ・・・ 芳村真里さんしか 解りません・・ 芳村真里さんって、 女優、タレント、司会者で有名で、若い頃はモデルさんをしていて、芳村真里と同じ顔のマネキン人形が数十年に渡って作られて、全国のデパートや ブティックで 飾られていたと言う事を聞いた事ありますけど、モデル時代は まだ私、生まれてませんので 知りません・・・ フジテレビ系の 「 夜のヒットスタジオ 」 の司会をしていた頃、存じ上げてるだけです・・テレビで・・・