認知症の母親を毎日 施設に送り迎えしているんですけど、ふと 気が付いたら 腕に 画像のような物をしていました。 何なのか聞いても 何言ってるのか意味解りませんけど、きっと施設で作ってくれたものでしょうか・・・ それとも また どなたか認知症の女性が下さったものなの 解りませんけど・・ ( 以前にも ビーズキンキラの 指輪をはめていて 施設に聞いたら なんでもかんでも 人にあげてしまう認知症の女性がいるとの事で、お返ししたことがありましたけど・・ ) ブレスレット? と言うよりは 髪の毛をまとめて留める ゴムのような気がしないでもありませんが・・・ 良いのか悪いのか・・悩む所ではあるんですけど・・ ビーズをテグスで通して玉状に丸めてあるんですけど、内側部分のテグスを留める部分 ボンド留めしてあるのは仕方ないですけど、ボンドで固めたテグスの先が 引っかかるんですよね・・・ お作りになった方は さほど深く考えた事ではないと思いますけど、この引っかかり・・普通の人なら何ら問題ないと思いますけど、かなり皮膚が弱くなって、ちょっとぶつけただけでも 皮膚が擦れて破れて血を流すような 母のような高齢者には、何かの拍子に この引っかかりが皮膚を傷付けてしまう事もありそうな・・・私の丈夫な手の甲でも、チョット擦ると 擦った跡が線になるような突起なんですよね・・まあ、このヘアゴムを 腕輪だと思って腕にしてる母の腕には ブカブカで すぐに抜けおちてしまう大きさですから、皮膚を傷付ける事は 考えにくでしょうけど、このゴムが 腕にパンパンになる 逞しい腕の 認知症患者だったら、きっと肌を傷付けてしまうことだってあるかもしれません・・・作った方が ご厚意で作って下さったのかもしれませんけど、子供や 高齢者が手にする物の場合、作る側は 注意しなければならない事がいろいろあるんですよね・・・ 以前 私が作った シルバニアンガールズ の ドレスについても、実物をお見せする時には、 「 これは 大人の方に お見せする為に作ってあるので、ビーズとか いろいろ付けてありますけど、お家で同じように 手作りされる時は 小さいお子様が遊ぶ事もありますから、飲みこんだり
取れやすいビーズなどは 付けないで、危なくないように 作ってあげて下さいね ・・」 と 説明を付け加えています。
綺麗だからといって、キンキラビーズ一杯付けた 手作り作品でも、使う相手が 幼児だったり 高齢者の 場合には、糸始末や 飾りが取れないようにするとか、 間違って 可愛いベビーが飲みこんだりしないように 気を使ってあげる事も大切な事なんですよね・・・「 綺麗 」 であるという事だけじゃなくて、同時に 「 安全 」であると言う事も 手作りの物を 作っている者として 常に頭の隅に必ず置いておかなければいけない 大切な事なんですよね・・・販売されてる 玩具や お人形には 国が定めた 安全基準があって、安全性を守って 製品化されてますけど、 一般の人達が 手作りされるものには 作者の基準しかありませんから、ご自分で使用されるものならまだしも、他の方に差し上げるつもりで 作られる場合は 「 安全 」 である事を ご自分の基準以上に 厳しく考えておく必要があるんですよね・・・タテイングレースの作品で 安全性に欠ける物は あまり無いのでしょうけど、ビ―スを入れたり、アクセサリー や 小物を作る場合には、ちょと 視線を変えて 「 安全かな? 」 って考える気持ちが 大切ですよね・・・
取れやすいビーズなどは 付けないで、危なくないように 作ってあげて下さいね ・・」 と 説明を付け加えています。
綺麗だからといって、キンキラビーズ一杯付けた 手作り作品でも、使う相手が 幼児だったり 高齢者の 場合には、糸始末や 飾りが取れないようにするとか、 間違って 可愛いベビーが飲みこんだりしないように 気を使ってあげる事も大切な事なんですよね・・・「 綺麗 」 であるという事だけじゃなくて、同時に 「 安全 」であると言う事も 手作りの物を 作っている者として 常に頭の隅に必ず置いておかなければいけない 大切な事なんですよね・・・販売されてる 玩具や お人形には 国が定めた 安全基準があって、安全性を守って 製品化されてますけど、 一般の人達が 手作りされるものには 作者の基準しかありませんから、ご自分で使用されるものならまだしも、他の方に差し上げるつもりで 作られる場合は 「 安全 」 である事を ご自分の基準以上に 厳しく考えておく必要があるんですよね・・・タテイングレースの作品で 安全性に欠ける物は あまり無いのでしょうけど、ビ―スを入れたり、アクセサリー や 小物を作る場合には、ちょと 視線を変えて 「 安全かな? 」 って考える気持ちが 大切ですよね・・・