たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

DIYで助っ人に感謝!

2021-06-06 22:26:04 | 日記

 6月5日(土)6日(日)、ともに自宅にてDIY。

先ずは先週に続いての小庭の芝生化(⬇️)。午後、芝生が到着。

敷き詰め開始(⬇️)

敷き詰めはほぼ完了⬇️。写っているのは芝生に詳しい助っ人さん。

芝生に肥料と目土を撒いて完了したので、ハンモック(従来から有り)をかけてお疲れさん会(⬇️)。助っ人に感謝!

そして日曜日は、駐輪場の石敷き詰め作業。これまた助っ人ありで助かりました。感謝!

下の石(50枚)をセメントを敷いた上に敷き詰めました。

従来土だった地面に石を敷く事で駐輪しやすく、ここに4台の自転車がとまります。

土曜も日曜もその道に長けた人に助けてもらいながら思いを実現。体は疲れましたが充実した二日間になりました。

明日からまた新しい週が始まり、8日(火)には議会運営委員会にて議案提案の後、その翌週6月14日(月)からは6月定例議会が始まる予定です。

色々な事がありますが、とにかく積極的な気持ちを忘れずいきましょう!(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いを形にしている人

2021-06-04 21:27:52 | 高砂の風景

 6月4日(金)、朝会社に出勤後、早々に議会へ移動。

 議会では、ある福祉施設の建設を計画している方(Aさん、Bさん)と市福祉部(Cさん他)の面談に立会い1時間程の濃密な時間を過ごしましたが、最後に少しプライベートな話になった時、Aさん、Bさんと一緒に音楽バンドを組んでいる人がCさんの兄である事が判明し、「えーーーーー!!!」と、一気に距離が縮んだ感じとなりました。

午後は、新聞チェックとあれやこれやの思案をしている内に夕刻になり、夕刻より以前ご紹介した「ボン・モマン」(⬇️)を我が会派の者等に紹介すべく再び訪問しました。

場所は高砂市伊保町中筋1242−5。明姫幹線の中筋西交差点を南へ100m程行った所にあります。(電話:079−446−0061)

ここは以前の当ブログでもご紹介した通り、リモートオフィスを運営したり、子ども食堂を行ったり、貸し会議室を行ったりと様々な事に取り組まれています。

そして今回行った時に知ったのですが、下記の日時でマルシェを開催されるとの事ですのでご興味のある方は是非一度行ってみてください。平日の昼間ですが、何か新しい発見があるかも知れません。

マルシェ開催:6月11日(金)11時頃から15時頃。

詳細は不明ですが、幾つかのお店が出店すると聞いています。

午前中の人も夕刻の人も既に社会貢献活動としてサッカーグラウンドを作っていたり、子ども食堂を運営していたりと、思いを形にしている人で、話を聞いていると、本当に迫力を感じるしワクワクします。

自分はご両名程にお金を投じることはできませんが、思いを形にすべく、市内での芝生化を進め、ラジオ体操を形にし、皆さんの「心晴れやかな暮らしを実感できる笑顔あふれるまちづくり」に取り組んでいきたいと思っています。

では良い週末を!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそ交流促進を

2021-06-03 21:26:01 | 少子高齢化

 6月3日(木)、朝ラジオ体操の時に「企業でのワクチン接種が可能になったね」と話題になりました。確かにその通りで、厚生労働省の発表をみても6月21日からと示されています。

(⬆️数日前、霧の出た日のラジオ体操風景、あちらこちらで色々な会話が行われています。)

そしてその発表では「今後速やかに、各自治体においてお願いしたい取組や詳細な内容・手続等をお示ししますので、適切な対応をお願いします」とも示されており、バタバタ観が否めません。

 さて私は、この1年以上続くコロナ禍社会において、人と人との何気ない会話や交流が如何に大切かを実感しています。

 職場においては昨年入社の者とは歓迎会も出来ず慰安会にも行けず、会社OBの方とは定期的なOB会で顔を合わす事で近況を情報交換していた形が、今では訃報で体調を崩していた事を初めて知ることも頻発しています。

 「こんな形を何とかしたい」と今考えてい交流促進の手段の一つが、上で紹介している近所の方々の有志が集まって、公園や広場など周囲の迷惑にならないエリアで気ままにラジオ体操を行うと言う形です。(私の地元では1人の人のラジオでそれが行われています)

以前にも書いた事がありますが、毎日ほぼ同じ時間に同じ行動をしていると挨拶から始まり会話になり仲間が増えます。人の繋がりは人生に彩り、豊かさを与えてくれます。

今こそ、この様な形で無理強いする事のないスタイルでの交流促進が必要だと思っており、市内のあちらこちらで午前6時半になればラジオ体操が行われている姿を理想に、現在この事について、自分にどういう事が可能か、思案中です。

今夜から明日にかけて大雨になる可能性がありますので、気をつけてください。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「#みてみて高砂」、いいね!

2021-06-02 21:43:59 | お知らせ

先ずは⬇️

 

これは現在高砂市が取り組んでいる事業で「#(ハッシュタグ)みてみて高砂」として投稿する事で、知る人ぞ知る高砂の地図を作ろうとしている取り組みです。是非みなさんの情報をここへ集めて欲しいと思います。

と言う事で先ずは自分がこれを⬇️。これは法華山谷川と明姫幹線が交差する北側の右岸(西側)を150m程いった所にある登山口(最近のブログでも紹介)。そこからは味わいのある小山へのハイキング。知る人ぞ知る場所になりそうな所ですので紹介させて頂きます。

さて、本日6月2日(水)は朝会社に出勤後早々に議会へ。そして午後は伊保エリアにて、私と同じく兵庫県の「県民まちなみ緑化事業補助」を活用して私の知り合いが取り組み中の公園芝生化の状況を見学に行き、その後はSDGsの事や政策の事について会派部屋にて情報交換を行いました。

最初に紹介した「#みてみて高砂」企画、何かしら自分の知っている情報を少しでもアップしてみたいと思います。みなさんも是非、「こんなの知ってるよ!」と遊び気分でご参加して、高砂を盛り上げて頂きたく、よろしくお願いします。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月引退の時を前に

2021-06-01 22:14:47 | 考え方

さて、これ⬇️は何処でしょう?

かつて田中将大投手(楽天イーグルス)と斎藤佑樹投手(日本ハムファイターズ)が投げ合ったこの球場、その名は高砂市野球場(私の散歩コース内)。あの時にはかなり厳しい入場制限がされ、超満員の中で試合が行われました。

本日(6月1日)は、市民相談として寄せられたコロナ禍におけるスポーツ環境、観客(無観客)について書きたいと思います。

私は中学校、高校で野球部に所属しました。学生スポーツは3年のある大会で負ければ引退、となるもので、現在のコロナ禍でもそれは同じです。

今回、市民相談があったのは、「6月25日(金)26日(土)に開催の中体連の野球大会が無観客で高砂市野球場(観客席は十分ある上の球場)で開催することが決定したが、緊急事態宣言中でもない時に何故無観客となるのか、理解が出来ない。との内容。

新型コロナウイルス感染症の拡大には細心の注意を払う必要があるものの、これまで子供の成長、活躍を願って支えてきた保護者が最後になるかもしれない勇士を見れないまま引退の時を迎えるのは本当に気の毒な話。

高砂市の「令和3年5月28日改正 高砂市新型コロナウイルス感染症にかかる対処方針」を確認すると、「ソーシャルディスタンス確保など一定のルールのもとでも観客受け入れは可能」と読み取れます。

そんな中、大会主催者側にしか捉えられない理由、背景があるのであれば、せめてその説明を丁寧にし、別途リモート中継など別の手段が持てないか、親身になって相談に乗り、具体的対処方法がないか、考えて欲しいと思います。

6月は多くの中学生が青春の1ページに大切な思い出を刻む時です。それぞれの立場に色々な使命があるとは思いますが、ギリギリまで思考して欲しいと思います。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする