つわぶきの庭

~明日の元気のために~
 写真と拙詠で綴ります
 (脳トレになればと・・・)
   

  ★回転寿司・・ ≪半田市も寿司の激戦区≫      

2015年11月25日 | 短歌

★・店の理念・・ 《かっぱ寿司のエントランスに掲げる》

~・市内 にある回転寿司は、知っているだけで5つ、気分転換も兼ねて
~用向きに近かった「かっぱ寿司」に入った・・ 

~ここはテーブルが広い、ゆったりとのんびり寛げる・・。~


★・白子・・ 《連れが白子を・・ 一つもらう・・》

~・寿司飯は美味しいとか、ネタが・・とか回転寿司でそんな野暮は言わない
~気楽に入り、おしゃべりして、ソコソコ美味しければ・・である。
~なぜなら¥108で、文句も、解説もある訳がない!。



★松イカ・・ 《初めて聞く名称隠し包丁はナイス》

『今日の一首』
【イカが好きタコもと 選みし軟体もの 歳重ねしも嗜好かわらじ】~




★・海老の天ぷら・・  《揚げたての温かはホッとする・・》



★・カルフォ二ァ巻き到着・・ あゝラスベガスの「浜田スシ」を思いだす~・・。~


★・カルフォルニァ巻き・・ 《↑を半分にすると・・》


★・シシャモがレ―ンを通過していった・・ 《これも初めて見た・・》


★・ガリ・・ 《ここのガリは酸っぱさの加減がワタクシ好み・・》



★・マグロ・・ 《最初もマグロ最後もマグロで》


★・ レジを済ますと「ポスター」が目に入った、 ・『日本人はまぐろが好きな人種』


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.・シシャモ・・

 ★市政懇談会・・ ≪於・半田市・神戸公民館≫

2015年11月24日 | 短歌

★・市制懇談会・・ 《為政者に依る市政の状況を毎年この時期、地域ごと集会を催す》
~・市長自ら、パネルに従い、説明たまわる。


★・市政の現状報告・・ 観光に力を入れこれからの集客に乞うご期待と・・。~
~赤レンガの修復に、かなりの資本投入した面目躍如は、これからのコト・・


★・半田市の誇る、三大観光地 ↑

~・彼岸花の秋のイベントは、人気高騰・赤レンガは復刻ビール&貸しホール
~世界の「ミツカン」酢の蔵の並ぶ運河と、観光者の数は期待を裏切らないか!?

~3点を一直線に結ぶ施策を講じたと市長・・。~


★・半田市の2大キャラクター・・ 《だし丸くん&ごん吉》
~・【だし丸くん=昨日11/26浜松市・開催の「ゆるキャラグランプリ」で9位と健闘をした。


★・農・工・商はバランス良好・・ 《順調に推移していると安定をいう。


★・住み易さ・・  《教育面》 
~・県立高校5つ在り、充実の教育環境と・・


★・保健・医療・・
~・各部門 、県内の中で上位を占めている・・。~


★・借入金の子孫への負担軽減に力を、注いでいると胸を張る・・


★・左側に~、市長~各部長クラスのお歴々鎮座・・

『今日の一首』
【為政者の揃い踏みして民の声 聴くに留めず実践を乞う】~

~・市長と語ろう~と銘うつ通り、市長の独り舞台・・
~お疲れ様とペットボトルの、ウオーターの届く・・

~真摯に訊く姿勢をまじかに見た、生れ育った町ゆえ誇れる町へ更にと思う・・。~


★・右側に司会者~部長クラス、か・・



★・質疑応答・・ 《市街化調整区域の為子供の家が土地が有るも建たない。》
         《公民館の老築化を立て替えるべき、唯一の集会避難所》
         《災害時の弱者の避難誘導の細分化を・・
         《街路灯が少ない ・切れたまゝのも多し
         《金婚式の祝い品金杯より実のあるものにご配慮を・・
         《神戸川堤さくら植樹にメンテナンスを・・(セントレアロードですから)
         《ゴミの処理費用は?(外注で一億円)・・ 妥当金額か!?比較できない
          その他・・
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.

 ★19・20日は5%オフ・・ ≪吾・割引に弱し≫

2015年11月21日 | 短歌

★・毎月19・20は5%オフ・・ ≪野菜・日用品・衣料も大型総合スーパーの全館にて≫

~・隣町へ13㌔程の国道を行く・・ 
~両サイドの公孫樹は、紅葉して秋の風情を醸していた・・。~

~・カメラはタブー、承知していながら、ファインダーを覗く・・(黄葉を撮りたく~)
~先日、シニアの講習を受け、免許更新したばかり。不良運転手!?《赤信号停止時》
~フロントに物を置く! アバウトにもホドがあるではないか! スミマセ~ン。


★・半田署の前ハローワーク方向から、出でし車・2台あり


★・帰路、南に進路を・・ 《海底トンネル・衣浦大橋への道との交差点手前・・。~
~自然渋滞、早めに停車・・


★。←高浜方面、日当りの良好な箇所はすでに公孫樹は落葉している・・。~

★・帽子を購入・・

★・バックにリボン付・・ 《色はシックと気に入り》
~・大きいリボンがウリと思うも、「ちんりくりん」の吾ゆえに少し下げてみようと・・
~取り除けば、アイソ無しかと・・  家人は苦笑するも、何時ものマイペース
~迷惑を掛けるわけではないのでご放念ね・・。~

『今日の一首』
【ファッションは四季の流行(はやり)に先手打ち 女心を常にリードす】~

~・豊かな日本は、アパレル業界にも、その潤沢さが物語っているる、何んでもござれの
~品ぞろえ、それに廉く手に入る、競争も激しいが良いものは売れる、需要と供給は
~ちゃんとバランスは、取れている・・。~


★・前折れ黒いろ部分は、モコモコは内側全部、かなり防寒を押さえている・・
~・被ってみたら、テレビに観たエスキモーの人の厳冬帽子そのもの?地厚!、
~ところが軽い。格好より防寒。此の秋より「歩くことを日課に」した吾の必需品と。

~品揃えの、豊富のいま選んだのだから、自身は「良し」と思っている・・。~


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.

  ★北陸の旅・・♯6 ≪一乗谷朝倉氏遺跡≫

2015年11月19日 | 短歌
★・一乗谷朝倉氏遺跡は、福井市街の東南約10キロの処に在る。

★・一乗谷川の向こうに、唐門が見える・・ 《紅葉の「満天星つつじ》


★~京都の金閣寺・広島の厳島神社に並び、「国の三重指定」を受ける大変貴重な遺跡。
(特別史跡・特別名勝・重要文化財)

~・戦国時代朝倉孝景より氏五代100年余の、城下町の跡がそっくり
~埋もれていた。 s43年から発掘調査を始め、今も進行中・・

~・織田勢に滅ぼされた朝倉氏の遺跡。山際のお屋敷の他、川を挟んで
~向かい側の街が広く発掘されている。

~ 冬は雪景色、春は門の横の薄墨桜、夏はホタル、そして秋は紅葉と楽しめそう・・。


★・一乗谷川を挟む・史蹟見取り図・・


★この橋を渡り、唐門を目指す・・ 《御屋形橋・全景》


★・橋・欄干


★・唐門へと向かう・・ 《京都の御所さながらに・・》


★・門前の緋鯉・・ 《驚くほど沢山の緋鯉・真鯉が足音に怯えることなく寄ってくる》
       《冬は別の場所に移動》
~・大好きな緋鯉、居ると知っていれば、パンくずを持参すればよかった!

~・古い話だが、s47年田中角栄が総理になった時、その大邸宅の庭の池に橋を架け
~その橋の中ほどに角栄氏が佇み、おもむろに緋鯉に餌を投げていた~ 

~屋敷の庭に、あまたの鯉を飼う大きな池。サクセスストリー権力者の暮らしを
~テレビに見て、本人のフアンではないが、泳ぐ見事な緋鯉に憧れた。

~・以来、緋鯉は大好きになり毎年参拝の伊勢神宮の鯉の、澄んだ浅い池に
~群れている様を撮影してくる・・↓がその写真、ワタクシとアイコンタクトした。


★・毎朝、この写真に挨拶をして・・ 《目じからが気に入っているお伊勢さんの鯉》


★・唐門の内側・・1 《老木薄墨桜はすっかり落葉していた・・》


★・館の跡、「土台・基礎」・・


★・唐門の内側・・2 《太い幹、来春も見事な花を付けることでしょう・・》


★・ウスズミサクラの表示・・ 《唐門・内側傍に植わる老木の桜》


★・振り返り見る唐門・・ 《春の観桜の宴が繰り広げられたと想像できる・・。~》


★・真赤に紅葉の満天星つつじ・・
~・帰りも一本道同じ橋を、渡りバスの待つ駐車場へと・・。~

~・一乗谷という名前の通り山奥の谷にあるので
~栄華を極めた城下町の街並みを、ほぼ完全な姿で再現し歴史好きには興味深々・・。

★・旅の行程はまだ2ヶ所在ったが、カメラのバッテリー不能にて断念、北陸の旅・the end。

      ~~~~~~・~~~~~~~・~~~~~~~・~~~~~

★・百年の栄華は、源頼朝に侵攻され滅亡した奥州・藤原氏と時代は違えども、似ている。

~・清衡・基衡・三代目秀衡は、父である基衡が手がけていた「毛越寺」を完成させた。
~当時の都、「平安京」を凌ぐとまで言われた「無量光院」などを作り上げている。

~・秀衡の時代は、 奥州藤原氏の時代の中で、最も栄華を誇ったとされる。
~四代の泰衡の時代に滅亡・・歴史はその時代を想いながら想像の枠は広がる・・。~


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.

★佳き日・11/18・・ ≪芸術祭参加・半田市短歌大会≫

2015年11月18日 | 短歌

★・大会賞・・  《市長賞・議長賞の遥か下位なれど・・》

~・それでも賞状は嬉しい、金婚の年と重なり佳き記念日、となった今年》~


『今日の大会賞・一首』・・ 
【夜なべする亡母の縫い針「もめんゑりしめ」 糸と通す役ワタクシだった】




★・大会詠草一覧表・・

『今日の一首』
【詠むコツの はつかな手応え「大会」に評価賜はる錦秋よき日】~

~・歌詠むセンスはなくも「継続は力」と思わくもない。

~好きな歌を一日一首を詠み、ブログに載せるを数年間、慣行中・・
~続けられていることは、幸いなことと、感謝。~


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.