「本と蔵書票展」
at:ギャラリーびー玉
本展示単独のポスターやDMが見当たらないので、TOP画像は看板に貼ってあった案内を(ks画像スマソ)。
どうやら「びー玉」さんでは定期的に「蔵書票展」を開催しているようだ。
一部には熱烈なマニアが居るという蔵書票。
あまり目にする事はないが、古書店などで折り返しを何気なく見るとたま~にお目にかかる。
こうして額装して飾ってあると完全に絵画レベル。
トンデモ細かい絵柄からコミカル、エロチック…と様々な個性が光る。
「それだけの価値を見出せる書籍を多数所有している事」に加えて「蔵書票にこだわる」というのは、いわば二重のコレクションを意味すると思う。
じっくりと見ていると「書籍」に貼られた「別の書物」みたいな入れ子構造の迷宮に入り込んでしまう。
Wikipediaによると「蔵書票」とは…
以下引用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本の見返し部分に貼って、その本の持ち主を明らかにするための小紙片。
より国際的にはエクスリブリス(Exlibris、「だれそれの蔵書から」という意味のラテン語)と呼ばれる。英語ではbookplate。
図と一緒にExlibrisという言葉と蔵書の持ち主(票主)の名前が画面に入れられることが多い。
古くは紋章や肖像画に個人のモットーを書き入れた図案が好まれたが、票主の職業や故郷を示す絵柄、本や書斎に関する絵柄など多様な図案が用いられている。
版種も、銅版画、木版画、リノカット、石版画、孔版など様々である。著名な芸術家の手によるものもあり、美術品として収集の対象にもなっている。
at:ギャラリーびー玉
本展示単独のポスターやDMが見当たらないので、TOP画像は看板に貼ってあった案内を(ks画像スマソ)。
どうやら「びー玉」さんでは定期的に「蔵書票展」を開催しているようだ。
一部には熱烈なマニアが居るという蔵書票。
あまり目にする事はないが、古書店などで折り返しを何気なく見るとたま~にお目にかかる。
こうして額装して飾ってあると完全に絵画レベル。
トンデモ細かい絵柄からコミカル、エロチック…と様々な個性が光る。
「それだけの価値を見出せる書籍を多数所有している事」に加えて「蔵書票にこだわる」というのは、いわば二重のコレクションを意味すると思う。
じっくりと見ていると「書籍」に貼られた「別の書物」みたいな入れ子構造の迷宮に入り込んでしまう。
Wikipediaによると「蔵書票」とは…
以下引用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本の見返し部分に貼って、その本の持ち主を明らかにするための小紙片。
より国際的にはエクスリブリス(Exlibris、「だれそれの蔵書から」という意味のラテン語)と呼ばれる。英語ではbookplate。
図と一緒にExlibrisという言葉と蔵書の持ち主(票主)の名前が画面に入れられることが多い。
古くは紋章や肖像画に個人のモットーを書き入れた図案が好まれたが、票主の職業や故郷を示す絵柄、本や書斎に関する絵柄など多様な図案が用いられている。
版種も、銅版画、木版画、リノカット、石版画、孔版など様々である。著名な芸術家の手によるものもあり、美術品として収集の対象にもなっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます