おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 雉始めて鳴く
- 七十二候の一つ(69候)。
- 小正月
- 7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。
- 上元(新暦)
- この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われる。 7月15日を中元、10月15日を下元という。
- マージャンの日
- (毎月第3木曜)
- 半襟の日
- 京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。 襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日としました。
- アダルトの日
- 1947(昭和22)年、日本初のヌードショーが開演されました。 東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼びました。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけでした。
- 警視庁創設記念日
- 1881年(明治14年)のこの日、それまで内務省の一部局であった東京警視本署が警視庁として設置された。
- 成人の日(Coming of Age Day)
- 祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更されました。
- いちごの日
- 全国いちご消費拡大協議会が制定。 「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
はてさて、四天王寺はんも最終回~~!
四天王寺といえば、僕の中で小さいころから、この五重塔でんな。
好きですねん^^
聖徳太子創建の時、六道利救の悲願を
込めて、塔の礎石心柱の中に仏舎利六
粒と自らの髻髪(きっぱつ)六毛を納めら
れたので、この塔を「六道利救の塔」とい
います。
塔の入口は南北にありますが、通常開放
しているのは北側のみで、南正面に釈迦
三尊の壁画と四天王の木像をお祀りして
います。なお、この中心壁と外壁の各面
に描かれた仏画は山下摩起画伯の筆に
よるものです。
いろんな角度から・・・
いいですね^^
五重塔は、何回も戦や大阪大空襲などで消失して、今のは1963年にできたそうです。
この、仁王門、五重塔、金堂、講堂からなる中心伽藍だけは、入るのに料金がかかります。
9時からやったし、開いてなくて・・・・
今回は入りませんでした^^
最後に・・・・
太子はんの修行像です・・・
ええ顔してはりまんな~
紹介文は、全てHPより拝借しました・・・
http://www.shitennoji.or.jp/rekishi/souken2.htm
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080115