おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 満月
- 望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
- 小雪
- 二十四節気の一つ 旧暦十月中気
- 虹隠れて見えず
- 七十二候の一つ(58候)。
- 和歌山県ふるさと誕生日
- 1871年(明治4年)のこの日に現在の和歌山県の地域が決まったことを記念して1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。
- 長野県りんごの日
- JA長野県経済連(現在のJA全農長野)等が1999(平成11)年に制定。 長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから「いい(11)ふじ(22)」の語呂合せと、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→「林檎」との連想から。
- 回転寿司記念日
- 回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。 回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日。
- いい夫婦の日
- 通産省と余暇開発センターが1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせ、秋の連休となるよう祝日化を目指している。11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合せが発端。
- ボタンの日
- 1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン興業連合会が1987年(昭和62年)に制定。
- 大工さんの日
- 日本建築大工技能士会が制定。11月は「技能尊重月間」であることと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であることから。
- 夫婦の日
- 毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。
満月です。
雨がシトシトと降ってまっさかいに、今日は、お月見できるかな~~??
ところで・・・・
明日は祭日でございます。
火曜日の定休日に祭日っていうのは、年間何日もないし・・・・
配達の仕事も休みで、マルマル一日休めるので、
せっかくですので、お休みにします。
そして、翌水曜日の配達の仕事も無理言うて休ませてもらって・・・
お泊りしてきます。
かというて水曜日は店は営業なので、そないに遠いところには泊まれないので、
明日香あたりで1泊
紅葉三昧してこようっと^^
よって、明日朝は携帯より・・・
コメントもできまへん
では、今日も去年の画像より
やっぱし、日差しは大事ですね・・・・
あぷりちゃんも見た、浮見堂・・・・
例のカメラがいっぱいあったところからのショット
もちろん、ここも寄って行きまっせ~~
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20091122
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・1709日