たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

難波の宮跡!

2009-01-21 04:30:08 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

薩長同盟成立の日
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のためにライバル同士が薩長同盟を結んだ。
聖アグネスの祝日
勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。 異教の若者の求婚を拒みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教しました。
料理番組の日
1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始されました。 第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となりました。
初大師,初弘法
真言宗の最初の縁日

 

初大師ですね・・・

四天王寺さんもいっぱいやろうな~~^^

 

 

 

さて、今日は・・・・

1月3日の日は、四天王寺~愛染さん~・・・・

そして、帰りに難波の宮跡に寄ってきました。

 

難波の宮跡!

 

http://ariosu-web.hp.infoseek.co.jp/t/miya.htm

 

前期と後期と2回大阪にも都があったんですね。

知らなかった・・・・

歴史で習って記憶にあるのは、平城京と平安京しか。。。。

その間にもあっちこっちと都が移動してるんですね。

 

ちとお勉強

 

泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや) (奈良県桜井市) 456年 - 479年 雄略天皇 
磐余甕栗宮(いわれのみかくりのみや) (奈良県桜井市) 480年 - 484年 清寧天皇 
近飛鳥八釣宮(ちかつあすかやつりのみや) (奈良県明日香村) 485年 - 487年 顕宗天皇 
石上広高宮(いそのかみひろたかのみや) (奈良県天理市) 488年 - 498年 仁賢天皇 
泊瀬列城宮(はつせのなみきのみや) (奈良県桜井市) 498年 - 507年 武烈天皇 
樟葉宮(くすば) (大阪府枚方市) 507年 - 511年 継体天皇 
筒城宮(つつきのみや) (京都府京田辺市) 511年 - 518年 継体天皇 
弟国宮(おとくにのみや) (京都府長岡京市) 518年 - 526年 継体天皇 
磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや) (奈良県桜井市) 526年 - 532年 継体天皇 
勾金橋宮(まがりのかなはし) (奈良県橿原市) 532年 - 535年 宣化天皇 
檜隈廬入野宮(ひのくまのいおりの) (奈良県桜井市) 535年 - 539年 宣化天皇 
磯城島金刺宮(しきしまのかなさしのみや) (奈良県明日香村) 540年 - 571年 欽明天皇 橘の宮(橘寺)
百済大井宮 (大阪府河内長野市・奈良県広陵町・大阪府富田林市・奈良県桜井市など諸説あり) 572年 - 575年 敏達天皇 
訳語田幸玉宮(おさたのさきたまのみや) (奈良県桜井市) 575年 - 585年 敏達天皇 
磐余池辺雙槻宮 (奈良県磯城郡) 585年 - 587年 用明天皇 
倉梯柴垣宮 (奈良県磯城郡) 587年 - 592年 崇峻天皇 
飛鳥豊浦宮 (奈良県明日香村) 593年 - 603年 推古天皇 
飛鳥小墾田宮 (奈良県明日香村) 603年 - 629年 推古天皇 
飛鳥岡本宮 (奈良県明日香村) 630年 - 636年 舒明天皇 
田中宮 (奈良県橿原市田中町) 636年 - 639年 舒明天皇 
百済宮 (奈良県広陵町) 640年 - 641年 舒明天皇 
飛鳥小墾田宮 (奈良県明日香村) 642年 - 643年 皇極天皇 
飛鳥板蓋宮 (奈良県明日香村) 643年 - 645年 皇極天皇 
難波長柄豊碕宮 (大阪府大阪市) 645年 - 654年 孝徳天皇 
飛鳥板蓋宮 (奈良県明日香村) 655年 - 655年 斉明天皇  
飛鳥川原宮 (奈良県明日香村) 655年 - 655年 斉明天皇  
後飛鳥岡本宮 (奈良県明日香村) 656年 - 660年 斉明天皇  
朝倉橘広庭宮 (福岡県朝倉市) 661年 - 661年 斉明天皇  
近江大津京 (滋賀県大津市) 667年 - 672年 天智天皇-弘文天皇 
飛鳥浄御原宮 (奈良県明日香村) 672年 - 694年 天武天皇-持統天皇 
藤原京 (奈良県橿原市) 694年 - 710年 持統天皇-文武天皇-元明天皇  
平城京 (奈良県奈良市) 710年 - 740年 元明天皇 難波宮
恭仁京 (京都府木津川市加茂町) 740年 - 744年 聖武天皇 紫香楽宮
難波京 (大阪府大阪市) 744年 - 744年 聖武天皇  
平城京 (奈良県奈良市) 745年5月 - 784年 聖武天皇 保良宮、難波宮、由義宮
長岡京 (京都府向日市、長岡京市、京都市) 784年 - 794年    
平安京 (京都府京都市) 794年 - 1180年    
福原京 (兵庫県神戸市) 1180年6月 - 1180年11月    
平安京 (京都府京都市) 1180年 - 1868年    
(南朝)吉野行宮 (奈良県吉野町) 1336年 - 1348年、1373年    
(南朝)賀名生行宮 (奈良県五條市賀名生) 1336年・1348年 - 1351年・1352年 - 1354年・1373年 - 1392年、    
(南朝)天野行宮 (大阪府河内長野市天野町、金剛寺) 1354年 - 1359年、    
(南朝)住吉行宮 (大阪府大阪市住吉区) 1360年 - 1373年

 

おもしろいですね^^

こんだけ、あっちこっちに都が移動するとは・・・・

勉強になりました

 

 

大都会の真ん中の広っぱって感じですわ^^

 

 

 

 

八角堂!

 

 

 

大極殿

 

 

この上に登ると・・・・

 

 

太閤はんも良く見えますねん^^

25年前くらいまでは、条例で大阪城より高い建物は、作れなかったのに、今や建ってる立ってる

 

乱立でんな

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/200801121

 

 

 


愛染さん・・・・

2009-01-20 04:25:43 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
大寒
二十四節気の一つ 旧暦十二月中気
蕗のとう花咲く
七十二候の一つ(70候)。

二十日正月
今日を正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。
アメリカ大統領就任式
西暦年が4で割り切れる年の翌年。 アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始ります。
玉の輿の日
1905(明治38)年、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚しました。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。

 

大寒ですね・・・・

昨日とは一変して、大寒らしく寒い一日になるようです

うがいに手洗いの励行をば・・・・ 

 

 

 

しゃあしゃ、お寺さんシリーズ~~

今日は、これまた聖徳太子つながりで・・・・

 

 

 

愛染さん-勝鬘院 愛染堂

http://www.aizendo.com/

 

当時は推古天皇元年、摂政聖徳太子が建立された四天王寺施薬院であって、太子がこの地で勝鬘経を講ぜられたので勝鬘院と云う。御本尊は愛染明王を奉安、 愛染明王は衆生に愛敬福徳を授け給う本願があるので、愛敬開運・商売繁盛を祈る参詣者が跡を絶たない。
 御本尊奉斉の愛染まつりは大阪年中行事夏祭の先がけとして有名であり古く近松や西鶴の作品には北の新地や新町廓の麗人が宝恵篭詣で詣り、また 今里新地の麗人が吉兆奉仕を行う。
 現在の建物は豊臣秀吉公が慶長五年に再建せられ今日に至る。

 

四天王寺さんから歩いて5分くらいです^^

 

 

 

入り口の右手に・・・・

 

 

 

愛染かつら~~

映画なんかでありましたよね?

かつらの木^^

 

 

ここは、境内は狭いです。

5分もあれば、全て参拝完了^^

 

 

あの木の周りの石・・・・

 

 

この石に座って、ごりごり・・・

気持ちいいですよ^^

山賊さんも、これに座れば腰痛も

 

 

こちらの木は・・・・

 

 

座って、しばし瞑想・・・・・

 

凡人には、何も浮かばんな

 

 

 

ここはね、夏祭りがええんですよ^^

大阪3大祭りの一つで・・・・

 

愛染祭

HPより拝借http://www.aizendo.com/

このポスターよろしおすね^^

 

まだ祭りは、行ったことがないので、一度行ってみますかね

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080120

 

 

 

 

 


中宮寺!

2009-01-19 04:45:53 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

のど自慢の日
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
家庭消火器点検の日
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。消防庁が制定した「119番の日」が11/9であることから、この日を避け1/19とした。

 

週明けの月曜日。

あったかい朝になってます・・・・助かるわ^^ 

 

はてさて、今日も・・・・・・

 

お寺さんシリーズは、続きます

 

法隆寺の奥のほう?には、中宮寺っちゅうて、国宝の弥勒菩薩さんがいてはります。

結構、切手にもあったりして有名ですよね??

 

中宮寺!

 

創建時以来の尼寺。聖徳太子が母、穴穂部間人皇女(皇后)のために建てた御所跡を寺にしたと伝えられ、大和三門跡寺院の一つにあげられている。斑鳩尼寺とも呼ばれた。
飛鳥時代後期の作である本尊の弥勒菩薩半跏思惟像(国宝)は、モナリザ、スフィンクスと並ぶ世界三大微笑像の一つ。右足を組み、右手の指を頬に触れようとする半跏思惟の美しい姿、気品のある微笑みは和辻哲郎もその著書「古寺巡礼」で絶讃するほど。聖徳太子の妃橘大郎女が太子の冥福を祈って、死後の世界(天寿国)の様子を釆女らとともに刺繍したことで知られる天寿国曼荼羅繍帳(国宝)も見ることができる。

 

世界3大微笑像~~~

モナリザにスフィンクスと並んで称されてるんですね。

 

 

中に入ると・・・・

 

 

 藤棚があるんやけど・・・・

 

 

実??が成ってました

食べれるんかな~~

 

 

 

 

 

 

小ぢんまりしたお寺さんです^^

一番奥に本堂が・・・・

 

 

 

この奥にいてはります^^

ここから先は撮影禁止ですので・・・・

 

 

 

写真はHPより拝借

http://www.horyuji.or.jp/chuguji.htm

 

見る角度が変われば・・・

 

 

別人に見えません???

どの角度もええんですけどね^^

 

 

すら~~っと、細くて手足も長くて・・・・

 

全体像は・・・

 

中宮寺菩薩半跏像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんと、じい~~~~っと眺めてたら癒されますよ

 

しかし、寒くてじっとしてられませんでしたけどね

 

もう一つ国宝がありました・・・

 

天寿国繍帳残闕(てんじゅこくしゅうちょう ざんけつ)

 

聖徳太子の死を悼んだ妃橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が,太子の住む天寿国を偲んで作らせたもの。少しずつ劣化が進み何度か補修がなされているが,現在は,その複製を観ることができる。畳半畳ほどの大きさの中に,美しい浄土の世界が描かれる。

 

 

 

これもね、ほんと美しかったですよ

 

 

さっ、週明けの月曜日・・・・

風邪引いてまへんか~~~??

うがいに手洗いの励行をわすれずに・・・

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080119

 

 


1月18日・・・09!

2009-01-18 05:22:33 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
下弦
半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

振袖火事の日
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。
ナンバー2の悲劇の日
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点登頂をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。しかしノルウェーのアムンゼン隊につぐ、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰還できず、南極大陸で全滅した。
都バス開業の日
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。

 

 

 

法隆寺さんも最終回!

 

 

 

国宝<奈良時代>

「中ノ門」ともよばれるこの門は、西院と東院の間に建っています。かつては鏡池の東側に南向きに建っていたようですが、平安時代ごろに現在の場所に移されたといわれています。この門は珍しい三棟造りという奈良時代を代表する建物の一つです。

 

 

ここが、平成10年にでけました・・・大宝蔵院!

 

百済観音堂を中心とする東西の宝蔵には、有名な夢違観音像(白鳳時代)・推古天皇御所持の仏殿と伝える玉虫厨子(飛鳥時代)・蓮池の上に座す金銅阿弥陀三尊像を本尊とする橘夫人厨子(白鳳時代)をはじめ、百万塔や中国から伝えられた白壇造りの九面観音像・天人の描かれた金堂小壁画など、わが国を代表する宝物類を多数安置しています。

 

中は、当然のごとく撮影禁止!

でも、歴史で習った”玉虫厨子”初めてみました^^

 

よそから、写真を拝借

 

 

もっと小さいと思ってたのですが、結構大きかったわ

 

 

 

なんちゅうても、ここのメインは”百済観音”

 

法隆寺に伝わる百済観音像(飛鳥時代)は、わが国の仏教美術を代表する仏像として世界的に有名であります。またこの観音様は、日本の仏像には珍しい八頭身のすらりとした姿と、優美で慈悲深いその表情で多くの人びとを魅了しています。

法隆寺では、この百済観音の安住の殿堂をお造りすることが永年の悲願でありました。その夢がついに平成10年秋に実現いたしました。それがこの百済観音堂であります。

 

ほんと、すらりとして美しかったですよ・・・・

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%B8%88%E8%A6%B3%E9%9F%B3

 

 

さっ、日曜日~~

 

今日は、どこへ出かけるかな・・・

 

お仕事のみなさ~~ん・・・・

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080118

 

 


1月17日・・・09!

2009-01-17 04:25:11 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
冬土用入
雑節 この日から次の立春の直前までが「土用」の期間。

阪神淡路大震災記念日(防災とボランティアの日)
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心にM7.2の地震が発生。この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、30万人以上の方が避難所で生活を行なった。これをきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、12月に「防災を呼びかけ、ボランティア精神を普及するため」に閣議了解された。尚、1月15日~21日までを「防災とボランティア週間」としている。
湾岸戦争開戦記念日
1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発しました。 この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切りました。
明治大学創立記念日
1881年(明治14年)のこの日、明治大学の前身である明治法律学校が現在の有楽町数寄屋橋、旧島原藩邸内にて開校された。宮城浩蔵、岸本辰雄、矢代操によって創設。
おむすびの日
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施。日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日とした。
今月今夜の月の日
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の寛一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「いいか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せる」からと言い放ったことから。この日の夜の曇り空を「貫一曇り」という。

 

 

 

さて、法隆寺の2回目!

 

 

金堂!

国宝 <飛鳥時代>

法隆寺のご本尊を安置する聖なる殿堂が金堂です。威風堂々としたこの建物の中には、聖徳太子のために造られた金銅釈迦三尊像(飛鳥時代)、その左右には太子の父である用明天皇のために造られた金銅薬師如来座像(飛鳥時代)、母である穴穂部間人皇后のために造られた金銅阿弥陀如来座像(鎌倉時代)、それを守護するように樟で造られたわが国最古の四天王像(白鳳時代)が、邪鬼の背に静かに立っています。そのほか木造吉祥天立像・毘沙門天立像(平安時代)の諸像が安置されています。

また天井には、天人と鳳凰が飛び交う西域色豊かな天蓋が吊され、周囲の壁面には、世界的に有名な壁画(昭和24年焼損、現在は再現壁画がはめ込まれています)が描かれ、創建当初の美しさが偲ばれます。

 

金堂&五重塔

ええですね^^

 

 

手洗い所もおもしろい^^

 

 

水の出るところが・・・・^^

こっちのは・・・・

 

 

癒されます

 

 

国宝<鎌倉時代>

鎌倉時代に聖徳太子信仰の高揚にともなって、聖徳太子の尊像(平安末期)を安置するために、東室の南端部を改造したのがこの聖霊院です。内部には3つの厨子があり、中央の厨子には法隆寺のご本尊でもある聖徳太子45歳の像、左の厨子には太子の長子・山背大兄王や兄弟皇子の殖栗王の像、右の厨子には太子の兄弟皇子・卒末呂王や高句麗僧・恵慈法師の像(いずれも国宝)が祀られ、秘仏として毎年3月22日のお会式(御命日法要)の時にご開帳されます。

 

 

長屋みたいでんな^^

 

 

国宝<奈良時代>

西院伽藍の東西には、それぞれ東室・西室という南北に長い建物があります。この東室は東に位置する僧房で、法隆寺に住む僧が生活していた建物です。この建物の東側には、同じく僧房である小子房の妻室があります。

 

続く・・・・

 

 

週末の土曜日!

新年会してまっか~~~?

飲みすぎに注意してくださいね

 

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080117

 

 

 

 

 


法隆寺!

2009-01-16 04:30:37 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??]

 

籔入り
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。 正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされています。
禁酒の日
1920年(大正9年)にアメリカで禁酒法が施行された。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があった。
晴れの特異日
晴れる確率の高い日。
初閻魔,閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。

 

晴れの特異日だそうで・・・

晴れて、冬らしい寒い一日になりそうですね 

 

 

はてさて、今日からは四天王寺さんに続きまして、聖徳太子繋がりで・・・

 

法隆寺

法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として広く知られています。その創建の由来は、「金堂」の東の間に安置されている「薬師如来像」の光背銘や『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』(747)の縁起文によって知ることができます。

それによりますと、用明天皇が自らのご病気の平癒を祈って寺と仏像を造ることを誓願されましたが、その実現をみないままに崩御されたといいます。そこで推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで、推古15年(607)に寺とその本尊「薬師如来」を造られたのがこの法隆寺(斑鳩寺とも呼ばれています)であると伝えています。

現在、法隆寺は塔・金堂を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられています。広さ約18万7千平方メートルの境内には、飛鳥時代をはじめとする各時代の粋を集めた建築物が軒をつらね、たくさんの宝物類が伝来しています。国宝・重要文化財に指定されたものだけでも約190件、点数にして2300余点に及んでいます。

このように法隆寺は聖徳太子が建立された寺院として、1400年に及ぶ輝かしい伝統を今に誇り、とくに1993年12月には、ユネスコの世界文化遺産のリストに日本で初めて登録されるなど、世界的な仏教文化の宝庫として人々の注目を集めています。

 

四天王寺さんは、何回も消失してるけど、法隆寺はなんとか昔のまま現存してる最古の木造建築なんですね。

 

 

 

南大門

<国宝> 室町時代

法隆寺の玄関にあたる総門です。創建時のものは、永享7年(1435)に焼失し、永享10年(1438)に現在の門が再建されました。

 

 

 

 

中門

国宝 <飛鳥時代>

西院伽藍の本来の入口となる中門の深く覆いかぶさった軒、その下の組物や勾欄、それを支えるエンタシスの柱、いずれも飛鳥建築の粋を集めたものです。重厚な扉と左右に立つ金剛力士像(奈良時代)は、日本に残っている最古のものです。

 

ここにもいてはりますね~~、仁王はんが^^

 

 

迫力ありますね・・・

 

 

 

 

法隆寺はんの五重塔もええですね~

 

国宝<飛鳥時代>

塔はストゥーパともいわれ、釈尊の遺骨を奉安するためのものであり、仏教寺院において最も重要な建物とされています。高さは約31.5メートル(基壇上より)で、わが国最古の五重塔として知られています。

この最下層の内陣には、奈良時代のはじめに造られた塑像群があり、東面は維摩居士と文殊菩薩の問答、北面は釈尊の入滅(涅槃)、西面は釈尊遺骨(舎利)の分割、南面は弥勒菩薩の説法が表現されています。

 

 

奥が大講堂!

国宝<平安時代>

このお堂は仏教の学問を研鑽したり、法要を行う施設として建立されましたが、鐘楼とともに延長3年(925)に落雷によって焼失しました。幸い正暦元年(990)には再建され、ご本尊の薬師三尊像及び四天王像もその時に作られています。

 

 

撮影禁止やったけど、こっそり撮りました

 

こうして見ると、国宝ばっかしでんな^^

 

続く・・・・

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080116

 

 


1月15日・・09!

2009-01-15 04:25:32 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
雉始めて鳴く
七十二候の一つ(69候)。

小正月
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。
上元(新暦)
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われる。 7月15日を中元、10月15日を下元という。
マージャンの日
(毎月第3木曜)
半襟の日
京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。 襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日としました。
アダルトの日
1947(昭和22)年、日本初のヌードショーが開演されました。 東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼びました。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけでした。
警視庁創設記念日
1881年(明治14年)のこの日、それまで内務省の一部局であった東京警視本署が警視庁として設置された。
成人の日(Coming of Age Day)
祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更されました。
いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。 「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。

 

 

 

はてさて、四天王寺はんも最終回~~!

 

四天王寺といえば、僕の中で小さいころから、この五重塔でんな。

好きですねん^^

 

 

聖徳太子創建の時、六道利救の悲願を
込めて、塔の礎石心柱の中に仏舎利六
粒と自らの髻髪(きっぱつ)六毛を納めら
れたので、この塔を「六道利救の塔」とい
います。
塔の入口は南北にありますが、通常開放
しているのは北側のみで、南正面に釈迦
三尊の壁画と四天王の木像をお祀りして
います。なお、この中心壁と外壁の各面
に描かれた仏画は山下摩起画伯の筆に
よるものです。

 

いろんな角度から・・・

 

 

 

 

 

いいですね^^

五重塔は、何回も戦や大阪大空襲などで消失して、今のは1963年にできたそうです。

 

この、仁王門、五重塔、金堂、講堂からなる中心伽藍だけは、入るのに料金がかかります。

9時からやったし、開いてなくて・・・・

今回は入りませんでした^^

 

 

最後に・・・・

 

 

太子はんの修行像です・・・

 

 

ええ顔してはりまんな~

 

紹介文は、全てHPより拝借しました・・・

http://www.shitennoji.or.jp/rekishi/souken2.htm

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080115

 

 


1月14日・・・09!

2009-01-14 04:31:31 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。
タロとジロの日
南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬の「タロ」、「ジロ」の生存が1959年(昭和34年)のこの日確認された。「愛と希望と勇気の日」ともよばれる。

 

 

さてさて、四天王寺はんの紹介シリーズ3回目!

 

 

太子殿

 

聖徳太子をお祀りしているお堂(天王寺のご廟)で、 正式には「聖霊院(しょうりょう
いん)」といいます。太子信仰の中心となっています。前殿には十六歳像・太子二歳
像・四天王が奥殿には太子四十九歳像( 1月22日のみ公開の秘仏)が祀られてい
ます。
毎年2月22日の「太子二歳まいり」ではお太子様の知恵にあやかるべく、2歳前後
のお子たちを連れたご家族で賑わいます。
奥殿基壇内(地下)にはご信者さんにより永代奉安された太子観音像[極楽・水子・
施薬・知恵・厄除・子育の六観音]が安置されております。他に毎月22日の太子忌
法要、 六観音法要、 そして毎年10月22日経供養には信者さんより奉納された写
経も併せて供養されます。

 

 

お庭も綺麗に清掃されえました。

入り口には・・・・

 

 

ここだけは、さすがに自転車は入れません^^

 

 

お休みの朝早くやったさかいに、自転車もまばらやけど、昼間や通勤時間帯は無法地帯でんな^^

 

地下鉄の駅へ行くのに、近道になってまっさかいに、みなさんダッシュですわ

 

 

南鐘堂

正式名称は、鯨鐘楼といいます。
鐘は盤渉調の名鐘で、北の引導鐘の黄鐘調の音と並び称され、
黄鐘調の陽春の音に対して、 秋の幽寂の響きを伝え、聖徳太
子の引入浄土の御誓願により、 鐘楼から撞き送る響きは、 は
るか極楽浄土に通じるといわれ、春秋の彼岸会、盂蘭盆会、大
師会などは、特に鐘を撞して先祖供養をする人々が跡を絶ちま
せん。太子引導の誓願である由来によるのでしょう。

 

なるほど

 

 

南大門の横にある小さな門・・・

これは、古そうやな^^

 

 

 

ここの水は、飲めません・・・

 

 

南大門

 

 

中門

 

中門は中心伽藍の南端、南大門の北に位置し、脇の間に伽藍の守護神で
ある金剛力士 (仁王像)をまつっていることから俗に仁王門 と呼ばれてい
ます。東側が那羅延金剛力士、西側が密迹金剛力士で、大仏師松久朋琳
・宗琳両師の作であります。

 

仁王さんも・・・

 

 

夜遅く通ったら・・・・怖いですよ~~

 

今日は、この辺で

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080114

 

 

 

 


1月13日・・・09!

2009-01-13 04:51:16 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

咸臨丸出航記念日
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
たばこの日,ピース記念日
1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売されました。 当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていました。

 

 

さて、四天王寺さんの続き・・・・・

 

おみくじは・・・・

 

 

大吉でござった~~

何年ぶりの大吉はんやろ??

きっと、ええことありまっせ

 

 

東門です。

左右には・・・・

 

 

あの手がいいですね~~^^

”や~、元気?”って感じで

 

 

こっちは、ちと怖いかな^^

 

 

亀井堂!

亀井堂は戦火で焼失後、昭和30年に再建されました。
亀井堂の霊水は金堂の地下より、湧きいずる白石玉出の水であり、 回向(供養)を
済ませた経木を流せば極楽往生が叶うといわれています。
東西桁行は四間あり、西側を亀井の間と読んでいます。 東側は影向の間と呼ばれ、
左右に馬頭観音と地蔵菩薩があります。中央には、 その昔聖徳太子が井戸にお姿
を映され、楊枝で自画像を描かれたという楊枝の御影が安置されています。

 

 

珍しい経木流しを・・・・

 

 

供養を済ませて、流せば・・・・・極楽へ

 

続く

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080113

 

 

 


四天王寺!

2009-01-12 06:23:09 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

祝日・休日
成人の日
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます

成人の日
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に行われることに。
スキー記念日
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。
桜島の日
1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。 35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

 

成人の日です。

雨が降ってて、振袖が汚れないか・・・・心配です。

早く止んでおくんなはれ 

 

 

さて、富士山シリーズも終わってしまいまして・・・・

今日からは、1月3日に初詣に行きました”四天王寺”をば

 

 

四天王寺

四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されました。 今から1400年以上も
前のことです。 『日本書紀』の伝えるところでは、物部守屋と蘇我馬子の合戦
の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、
自ら四天王像を彫り 「もし、この戦いに勝たせていただけるなら、四天王を安
置する寺院を建立しましょう」 と誓願され、勝利の後その誓いを果すために、
建立されました。

聖徳太子が四天王寺を建てられるにあたって、「四箇院の制」をとられたことが
『四天王寺縁起』に示されています。 「四箇院」とは「帰依渇仰 断悪修善 速
証無上 大菩提所」 つまり仏法修行の道場である“敬田院”、 病者に薬を施す
“施薬院”、病気の者を収容し、病気を癒す “療病院”、身寄りのない者や年老
いた者を収容する“悲田院”の四つの施仏教の根本精神の実践の場として、四
天王寺を建てられたといえるでしょう。これらの施設は、中心伽藍の北に建てら
れたようです。

その伽藍配置は「四天王寺式伽藍配置」 といわれ、南から北へ向かって中門、
五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式で、日本では最
も古い建築様式の一つです。 その源流は中国や朝鮮半島に見られ、6~7世
紀の大陸の様式を今日に伝える貴重な存在とされています。

 

なるほど、なるほど

なんせ、日本最古のお寺さんですからね^^

 

 

結構広いんですわ^^

 

 

 

 

西の入り口の鳥居ちゃん^^

くぐって逆から見ますと・・・・

 

 

ここからの夕日が綺麗なのです。

見たことは、ないねんけどね

 

夕日百選にも選ばれてます。

http://www.area-best.com/yuhi/yuhi100.htm

 

今は、ビルが建って見難いですね。

この辺りは、上町台地ですから、大阪市内でも一番高いところなので、昔は夕焼けがほんと綺麗やったんやろうな~~

 

でも、一度夕焼けも見に来るないかんな^^

 

 

おっ、七幸めぐりにわが町の四條畷神社も入ってまんがな

 

 

西門です。

元来、西の大門と呼ばれていましたが、戦後再建されてからは極楽に通ずる門の意味から
極楽門と呼ばれるようになりました。この門にはあまり他所ではみられない「転法輪」という
手で回すコマ様のものが4基ついていますが、これはブッダが教えを説かれることを表す法
輪(チャクラ)を小さくしたもので、手で回すことにより「仏の法(のり)を教えて下さい」と挨拶
代わりにしたのが起源です。

 

これが転法輪です。

 

 

 

じじょうごい・・・じじょうごい・・

 

 

北鐘堂

正式には、黄鐘楼といいます。北の引導鐘(ひとつ鐘)・鐘つき堂とも呼ばれ
春秋の彼岸にはお参りの人でごったがえすお堂です。このお堂の鐘の音は
遠く極楽までも響くといわれ、先祖供養のための鐘の音が絶えません。当堂
の鐘は天井裏にあり、綱を引いてつく形式のため鐘は見ることができません。

 

 

六時堂

境内中央に位置する雄大なお堂で、昼夜6回 にわたって
諸礼讃をするところから六時礼讃堂の名があります。薬師
如来・四天王等をお祀りしており、回向(供養)、 納骨等を
行う当寺の中心道場でもあります。 入口には賓頭盧尊者
像やおもかる地蔵が祀られ、独特の信仰を集めています。
又、修正会・ 聖霊会などの大法要はこのお堂にて行われ
ます。

 

その前の池・・・・

 

 

まだ朝早いせか、寒いからか・・・・

亀ちゃんがいてません。

本当は、数百匹いてるのです。

通称・・・・亀池^^

 

その上にありますこの舞台

 

 

 

日本3舞台の一つらしいですわ^^

 

四天王寺大阪市天王寺区)の石舞台住吉大社(大阪市住吉区)の石舞台、厳島神社広島県廿日市市)の板舞台。

いずれの舞台においても古式ゆかしい雅な雅楽が演じられることでも知られる。

 

厳島神社は遠いけど、住吉さんなら近いから、また撮ってくるかな

 

 

 

 

もちろん、年の初め・・・・

おみくじなんぞを

結果は・・・・

 

続く

 

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080112