goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

今日のパン焼きはラージメスティンで焼きました。

2021-01-12 17:34:12 | グルメ

今日は何時ものケーキ型2個ではなくて、ラージメスティン1個でパンを焼きました。ケーキ型より全長が短い分縦に膨らんでいます。

オーブンの火元に近い分少しはじが焦げました。やはり、家のオーブンで焼く時はケーキ型がジャストサイズのようです。

ほぼ毎日パンを焼いていますので、もうこなれたもんです。20cmボウルでケーキヘラで混ぜるのが常套手段で一番早く出来ますね。一度、ボウルのまま焼いてみましたが角形に入れ替えて2次発酵させた方が良いようです。

このパン焼きと、アルコールストーブでの炊飯が僕の日課になっています。もう炊飯器とか市販のパンには戻れないですね。

100円の五徳で炊飯 火が柔らかい

2021-01-12 13:56:51 | アウトドア

これが、100均で買った五徳の炊飯環境です。連結金具の自作五徳だと、囲まれ感が高いので火力が強くなるようです。此方の三角の五徳はほぼオープンな感じで、柔らかく燃えますね。

当然、炊飯の感じも変わるんですが柔らかい火の方がご飯の立ち加減が強いように思います。火力強すぎると、お米の表面が荒れてしまうんですかね。

火加減と同様に炊飯鍋の違いでも、炊き上がり等が変わると思います。以外や、100均の500円鍋が美味しく炊けます。鍋底が丸くてテフロン加工されているので、鍋のうち面にもくっつません。

メスティンは美味しく炊けるんですが、角が角張っていて冷めるまで置いておいたらすくうのにご飯粒が潰れました。折角美味しく炊けても残念賞ですね。

30cm焚き火台のバーベキュー後の感じ

2021-01-12 10:14:10 | アウトドア

木片も炭も綺麗に燃えています。
先ず、着火ですがロストルの下に一枚板が入るのでその上に固形燃料を乗せて着火後、ロストルを載せて炭を置けばあとは自動的に炭に火が付くので簡単です。

この機構が無い場合は、着火剤とか新聞とかで火を付けないといけないので結構火起こしが大変です。この方式は、YOUTUBEで紹介されていたものを参考にしました。B6焚き火台も持っているんですが、そちらはこの機構が無いので普通に火起こしが必要ですがそれこそうちわ持参でないと火がつきませんでした。

焚き火台の大きさではなく、機構が優秀ですね。

此方は二つ折りになる純正の網を載せたところです。半分に折ればいいのですが、炭の状態をいじるのに多少不安定です。

此方は100円の水切りを3個載せたところです。すり鉢より少し幅が広いので、乗っかる形で安定します。通常は、1-2個で十分焼け幅は確保できるので、開いたところから炭をいじれるのでストレスが無いですね。

焼いているものを載せた状態で網を持ち上げるのは大変なので、純正も半分サイズの網2枚で良いんじゃないかと思います。ピコグリルの五徳もそんな感じで使い易いですよね。100円網ですが、32cm幅なので横がギリ出る感じなので35cmくらいなら余裕があるんですがね。まあ、100円ですから、わがままも言えません。40cm位の15cm幅でのが有ると良い感じだと思います。

追伸:昨日の焼き芋ですが、少し焼きすぎてトロトロになってしまいました。個人的には、とろになる前の粉ふき状態が好きです。40分くらい焼いたので、鉄鍋グリルの方が時間も短くお手軽に出来ますが高さが無いので丸ごとは行けません。
何事も、帯に何とかですね。