
シングルのピックアップの場合、高域まで周波数特性が伸びていて気持ちの良い高域だったりハーフトーンを出すことが出来ます。反面、ハムバッキングのピックアップのように2個のコイルで雑音を消したりしていないので雑音を拾いやすいです。照明とか磁気を出す機器の影響を受けます。
このところのギターレポートで、ミックス時に雑音キャンセルと書いているのは、ハムバッキングのピックアップと同じように雑音をキャンセルするため、シングル2個を雑音が反対の特性になるようにしてミックス時に相殺するようにします。
ダンカンのSSL1というピックアップは末尾にRが付いていてリバースを表しています。3個買って真ん中にRのを設置すれば、フロント、リアそれぞれのミックス時に雑音がキャンセルされるという寸法ですね。純正でそういう仕組みになっているものも多いです。
ハムバッキングのピックアップでも、出来の悪いのは雑音キャンセル出来ていないのもありますね。ひどい場合はラジオまで受信できますね。(笑)
ライブ時に雑音を何処まで気にするかは、個人差がありますがYoutubeでもプロのレポートでは弾き終わったときにボリュームを絞る動作をする方が多いですね。弾かない時はボリュームを下げるのが礼儀と言うことですかね。無用な雑音元にならないことですね。
そう言えば、ミキサーさんの付いたライブで、雑音が乗ってるということで、原因探しをされていました。
弾いてしまうと雑音は気にならないので、弾き終わったらボリュームを下げれば有る程度の雑音は我慢できるかも知れませんね。音が低いときに回路を切ってくれるノイズゲートを入れる手もありますね。
雑音が気になる人は、雑音の少ないギターを持って行くしかないですね。僕のPRSがそれです。