
久々に出したクラーケンですが、ジャック挿して一発目には音が出ませんでした。
例によって、ジャックをぐりぐりすると音が出始めて目覚めの始まりですね。
そして弾けば弾く程に、酔拳みたいに音が良くなってきますね。やっぱり楽器は弾いていないとだめですね。値段より、毎日弾かれているギターの方が良い音しますね。
ピックアップの高さを調整しながら弾いていたのですが、最初切れが悪くてブリッジ側の高さを上げました。弾いているうちにどんどん音が良くなって、ピックアップを下げていって結局最初の高さぐらいに戻っています。
ピックアップの高さですが、あんまり弦に近付きすぎると、弦の振動を制限してしまう、磁石でテンションが掛かってしまうのでその辺を考慮して自然な鳴りで丁度良い高さを探します。
ネック側の方が弦の振動が大きいので音が大きくなります。ミックス時の2個のピックアップのバランスを考えてピックアップの高さを調整します。ネック側は低音寄りで、ブリッジ側は高音寄りの音が出るので、好みの音になるようそれぞれのピックアップの高さを調整します。
調整好きにはエレキギターはたまらないものがありますね。その外、弦高調整とかオクターブチューニングとか沢山調整項目がありますので、存分に調整を楽しんで下さい。
ドライバーを回しながら調整がつぼにはまった時は、たまらないものがありますね。ここ2度ほど実施したフレット調整もそうですが、ちょっとのことでずいぶん音が良くなったり、弾きやすくなったりするので、自分でやってみるのがお勧めですね。
チューニングとかでも、好みが出ますね。楽しみの内です。よくレリック加工で肘の当たる位置の塗装を落としたり、ヘッドの付け根ぐらいに煙草の焼けを作ったり、クラプトンの真似ですが、プラモデルをレタリングするような楽しみがありますね。
野村義男さんのウルトラQ塗装のPRSとか、楽しんでるギタリストは多いですね。人によっては、ネックの材にこだわったり、金具に凝ったり、ブリッジにビグスビーを取り付けたりと、楽しみ方は色々ですね。