組合の大会で組合に入らない人をこう例えた人がいた。一概にそんなことを言ったら失礼かもしれないけれど、うまい例えだと思った。
自分の生活にしか興味がないことを、いわゆる生活保守主義とか私生活主義と呼ぶのだが、組合費という形に残らないところに金を払うことも活動をすることも拒絶し、仕事のやりがいや社会の仕組みを変えることには全く興味がない人たちはたいがい組合に入らない。そういう人たちにどうやって加入を勧めるかが難しいところなのである。
しかし、先日職場会(飲み会)を開いたときに同僚の組合員から、「そういう言い方は反感を買うからやめた方がいい。」と言われ確かにそうだよなと考えた。それで自分なりにどうやってアプローチしたらいいか考えたところ、自分の仕事に誇りを持って定年まで仕事ができる環境づくりと、自分さえ良ければ(我が前だけ)ということではなく助け合う関係を形にしたのが組合であること、自分たちを取りまく世の中を知ってもらうことを主張するようにしてはどうかと考えた。
一方でトップダウン型のワンマン校長には自分に後ろめたいことがあるから組合に対して拒絶反応をおこす人が多いのも事実で、拒否反応というよりはむしろ恐れであって、高圧的な態度を取る人ほど気が小さいことが多い。しかしそういう人に限って何も言わないような泣き寝入りしそうな人にはことさら高圧的に出てくるから注意が必要で、さらに自分の器の小ささを認めようとしないから厄介なのだ。そんなケツの穴の小さい不適格管理職が後を絶たないから組合が必要なのだとも思う。どうか紳士的に前向きな議論ができる管理職ばかりになってほしいと願うところである。
自分の生活にしか興味がないことを、いわゆる生活保守主義とか私生活主義と呼ぶのだが、組合費という形に残らないところに金を払うことも活動をすることも拒絶し、仕事のやりがいや社会の仕組みを変えることには全く興味がない人たちはたいがい組合に入らない。そういう人たちにどうやって加入を勧めるかが難しいところなのである。
しかし、先日職場会(飲み会)を開いたときに同僚の組合員から、「そういう言い方は反感を買うからやめた方がいい。」と言われ確かにそうだよなと考えた。それで自分なりにどうやってアプローチしたらいいか考えたところ、自分の仕事に誇りを持って定年まで仕事ができる環境づくりと、自分さえ良ければ(我が前だけ)ということではなく助け合う関係を形にしたのが組合であること、自分たちを取りまく世の中を知ってもらうことを主張するようにしてはどうかと考えた。
一方でトップダウン型のワンマン校長には自分に後ろめたいことがあるから組合に対して拒絶反応をおこす人が多いのも事実で、拒否反応というよりはむしろ恐れであって、高圧的な態度を取る人ほど気が小さいことが多い。しかしそういう人に限って何も言わないような泣き寝入りしそうな人にはことさら高圧的に出てくるから注意が必要で、さらに自分の器の小ささを認めようとしないから厄介なのだ。そんなケツの穴の小さい不適格管理職が後を絶たないから組合が必要なのだとも思う。どうか紳士的に前向きな議論ができる管理職ばかりになってほしいと願うところである。