![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/aa3ca679c5277313ad7cac2a3671e889.jpg)
春と秋に「山の神講」という集まりがあって、今日は秋の「山の神講」でした。何のことはないただの酒飲みなのですが、神楽の備品や帳簿を引継ぎ、「かかり」という飲み代を集め、獅子舞をして悪魔を払い、各自持ち寄った重箱を肴に一斗の酒を飲むというしきたりです。欠席しても「かかり」は払わなければならず各組の世話人は、たいした金額ではありませんが一時立て替えて後日集金に行かなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/0e6cee259caead35d192e1ca061570e8.jpg)
古いしきたりに縛られる必要はないと思いつつも、伝統を守っていきたいとも思う。しかし伝統文化を守っていくというと聞こえはいいけれど、実際にそれを担っていくことはとてもしんどい。今日だって仕事を終えて6時に集まるのはかなりしんどかった。しかも月曜の飲み会はきつい。6時に集合するということは5時半には重箱ができていなければならない。ウチはオレの母が作っていてくれるから良いけれど、勤めにでていたり独身の人は前日に作っておくか、自分で作るか、出来合いの物を買ってくるしかない。これだけでもかなり大変なことだ。
社会の状況に合わせて変えていくべきだと思うけれど実際の所はなかなか変わらない。とにかく集まって酒を飲むことは楽しいことだから、若い人たちを失望させないような形に少しずつ変えていけたらと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/0e6cee259caead35d192e1ca061570e8.jpg)
古いしきたりに縛られる必要はないと思いつつも、伝統を守っていきたいとも思う。しかし伝統文化を守っていくというと聞こえはいいけれど、実際にそれを担っていくことはとてもしんどい。今日だって仕事を終えて6時に集まるのはかなりしんどかった。しかも月曜の飲み会はきつい。6時に集合するということは5時半には重箱ができていなければならない。ウチはオレの母が作っていてくれるから良いけれど、勤めにでていたり独身の人は前日に作っておくか、自分で作るか、出来合いの物を買ってくるしかない。これだけでもかなり大変なことだ。
社会の状況に合わせて変えていくべきだと思うけれど実際の所はなかなか変わらない。とにかく集まって酒を飲むことは楽しいことだから、若い人たちを失望させないような形に少しずつ変えていけたらと思う。
最近、ことさらに「伝統文化」をもてはやすような輩に限って実は何もしていないのではないかと感じています。伝統文化を維持する苦労を知らないから淡い幻想を持つのではないでしょうか。
「伝統文化」なんてものはムラの中に自然にあって脈々と受け継がされているものだと思います。だからせめて今の社会情勢に合わせて見直すべきところは見直して行かないと誰も来なくなっちまうと思うんです。