「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

お疲れ様でした。

2012-07-04 18:29:56 | 茶花
今日は暑かったですねー、節電は11時迄でした
清流にオランダカイウが白い花を咲かせています。


九州のほうは大変ですね お見舞い申し上げます。
ダスキン ターミニックス 八王子東店   伊藤

今朝は 「キキョウ」です   茶花  日野大坂上

2012-07-04 11:24:36 | 茶花
“多摩でさがした茶花”  
「キキョウ」

多年草・観賞用及び根は薬用に栽培 秋の七草の一つ
花色は紫・桃・白・二重と多彩 多肉白色の肥大根あり
名句 桔梗の花 咲く時ぽんと 言ひそうな(千代女)
害虫の相談はダスキン ターミニックス 八王子東店   
042-675-0101 http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/

○ナメクジ退治は○

2012-07-04 09:13:11 | 不快害虫駆除
日本には約10種が生息しており、特にナミナメクジとチャコウラナメクジが住宅周辺で問題になります。昼間は落ち葉や石の下、植木鉢の裏など暗くてじめじめした所に隠れており、夜になると活動します。また、一日中雨が降り続くような、暗くて湿度が高い日であれば日中でも活動することがあります。時々屋内にも侵入し、玄関や風呂場、台所といった場所で見られます。

 ナメクジは農作物や園芸植物の新芽や葉を食い荒らす害虫として有名ですが、他にも見た目が気持ち悪いことや、這った跡に白い粘液を残すなど不快害虫としても問題です。また、広東住血線虫などの寄生虫の中間宿主でもあり、野菜の中にナメクジが隠れていることに気付かず、一緒に食べてしまうと感染する恐れもあります。

 ところでナメクジ退治といえば真っ先に思い浮かぶのが塩です。ナメクジの体は水分の占める割合が多く、多量の塩をかけてやると干からびて死にます。しかし、あちこちからナメクジが出没すると、いちいち塩をかけて回るのも面倒ですし、何より後始末が大変です。他に何かいい方法はないでしょうか?

 そんな時はナメクジ専用の駆除剤の出番です!ナメクジの体に直接噴霧するスプレータイプのものや、食べさせて駆除する毒餌タイプなど種類も様々です。また、それぞれ長所・短所がありますが、これらをきちんと理解しておけば、工夫一つでより効果的な使い方ができます。

 最後に、ナメクジは冒頭でも触れた通り暗くてじめっとした環境を好みます。なので庭の雑草や落ち葉を処分して潜み場所を無くしたり、風通しを良くするなど住みにくい環境を整えることが最も効果的ですし、薬も使わなくてすみます。PCOメーカーの情報。
〒192-0355 東京都八王子市堀之内 2-6-1

東京多摩地区の害虫駆除 専門店
ダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/

TEL 042-675-0101