「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

「サルビア」           茶花

2014-07-31 10:42:47 | 茶花
“多摩でさがした茶花”

「サルビア」           茶花         日・南平 浅川の土手した

なーんだサルビアか、こんなの話にもならないょ・・・と言われそうですが、一生懸命咲いてま

す・それも日陰で、私はブラジル産なの。ラテン語で「安全」を意味する。中には薬用に成るもの

もある。桜の樹林下です、見事に咲いている園芸手腕を誉めてあげてください。出来ればそばに

寄って。「皆が誉めてますよ」「花つきがいいですね」とかの、一言が、次の努力の励みになりま

す・・・・・

ヤネホソバ・ムカデなど駆除が多い ご用命はダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/  ℡ 0120-64-1710

「コウモリの駆除」

2014-07-31 09:22:24 | 不快害虫駆除
「コウモリの駆除」
コウモリも夜間に行動するものが多いです。夕方の少し暗くなる頃を見計らい、1匹・2匹と巣穴から出てきます。これを定点観測して、出入り場所を確認します。親鳥が上空を飛んで待って、全員集まったら、餌場にと移行します。といっても直ぐ近くの川・森・林等に連れて行き、餌のとり方の学習会です

飛翔昆虫を餌にする種類は超音波を用いたエコローケーションで獲物を探知します。コウモリも音の世界で生きております。益鳥なのでむやみに取ったり・殺してはいけません。なお、7月頃は一般家庭でよく見られるイエ(アブラ)コウモリは子育てを迎えます。幼獣はまだ飛ぶことができず、親が付き添って世話をしています。

こんなときもあります。ベランダのカサギ(上からのカバー)などの、1cm程度の隙間に入り込み、巣を作ろうと出入りします。親からの巣別れかで、ツガイで狭い場所に出たり入ったりします。何かテダテはその、狭い場所に入り込まない工夫をすれば良いのです。鳥があきらめて、こないようにさせるのです。

夜半には帰宅し、壁につかまりぐちゃぐちゃ・ぺ茶ぺ茶、おしゃべりをして、多少煩いです。この声を聞きつけるのは、女の子です。勉強していると気に聞いた。といって騒ぎ出し親を攻め立てます。

消毒は、入り口を確認し、出て行った後で、巣の駆除・消毒を行います、巣ガラは余り多くは無いが狭いのが苦労です。しかし子供を育てている時はこの作業は出来ず。巣離れがしてからの作業になります.当然巣のは入り口は閉鎖をします。費用は32,400、+高所作業代10800程度です
〒192-0355 東京都八王子市堀之内 2-6-1

東京多摩地区の害虫駆除 専門店
ダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/

TEL 0120-64-1710