9 月 25 日(日)JR九州主催のウォーキングに参加してきました。
コース
中原 駅 → 長崎街道 → 白石焼窯元 → みやきマルシェ会場 → 千栗八幡宮 → 久留米 駅(ゴール)
距離 約 11 Km
時間 約 4 時間
最寄り駅の「南福岡駅」 7 時 14分 荒尾行きに乗車!
8 時15分 中原 駅前の受付に到着!
コースマップを受領
8 時 35 分 出発!
今日のコースは11Kmと長目なので、途中で、ばてない様にゆっくり目で歩き始めました。
ソフトクリームの様なものを売っていました。暑かったので、食べたかったのですが、並んでいるので、パス!(チョット残念!!)
江戸時代の中原宿は「白石神社」周辺に拠点を置く「白石鍋島家」の所領でした。
長崎街道 中原宿には6軒の旅籠が有り、その内の1軒「岡崎屋」が現存していました。
「祇園社」は中原宿の東側出入口付近に有りました。
白石焼の窯元の標識が有りましたが、パス!
炎天下の舗装道路、マスクをしながら歩くのは、疲れます!
10 時 10 分 「みやきマルシェ」会場に到着!
手造りの女性向けのアクセサリーの出店が多く、即、退散!
近くに、ラーメン屋さんなど有ったのですが、オープン前!朝早かったので、お腹が空いていたので、チョッと残念!
「マルシェ」会場を出て直ぐ、「千栗八幡宮」に到着!
正面の鳥居は「千栗八幡宮 一の鳥居」で慶弔14年(1609年)鍋島藩祖 「鍋島直茂」が奉納した「肥前鳥居」です。
146段の石段!
1992年のバルセロナオリンピック金メダリスト柔道の「古賀稔彦」選手は、この石段で足腰の強化を図っていたそうで、今でも、この石段を使ってトレーニングに励む人達がいるようです。
[ 千栗(ちりく)八幡宮 ] 肥前国 一宮
ご祭神 主祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
配 神:難波皇子・宇治皇子・住吉明神・武内宿祢
起 源 神亀元年(724年)聖武天皇の勅を奉じて養父郡司 壬生春成が社殿を造営
境内からゴールの久留米駅方面を望む! ゴールまで一本道です!
筑後川を渡ります。
JR鹿児島本線の列車が見えました。
久留米駅に到着です。
11 時 20 分 ゴールです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます