Truth Diary

 大学でゼミ受講

 仙台中心部片平の大学は木々の若葉に囲まれ、5月のまばゆい太陽の木漏れ日が日頃の疲れを癒してくれるようだ。N先生のゼミがあり来ているが、面接授業も行われており学生で賑わっている。PC室で本日ゼミで使うレジメをプリントした。

早く来てしまったが午後3時から講義が始まる。最初は壬申戸籍について壬申(1871年)の戸籍法により全国民が徴税、徴兵などを課すために戸籍に登録された。族称としては、華族、士族、平民()に分類されたが公卿の家格は6段階に分けられ最上位から摂家、清華家、大臣家、雨林家、名家などに分類された。その中でも清華家までの家格は皇后になれる家柄。女子は名前に子がつく。平民の女子は身分の違いから子を付けずに平かな二文字の名前を付けるようになった。また、華族の女子の名前の読み方は通常の漢字読みではなく特別な読み方をした。往年の女優で松竹映画、木下惠介監督作品の「女の園」に出演した久我美子(くがよしこ)は芸名での呼び方、こがはること呼ぶのが正しい呼び方。また1886年(明治19年)帝国大学令が成立して大学として発足したのは帝国大学(現在の東京大学)1校のみその後京都に2校目が出来て東京帝国大学と名称を変え、京都も京都帝国大学とよばれるようになった。3校目は東北帝国大学。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「学生生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事