多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

コチドリ

2015年05月17日 | 鳥・花・虫
多摩湖から狭山湖、狭山公園と回りました
多摩湖堰堤でバードウオッチャーの方から悲しい結果を聞きました
ここのコチドリは三か所全て孵化には至らなかったようです 自然は厳しいですね

営巣場所近くを歩き回っているコチドリです






カワウの飛翔です


狭山湖のコチドリです こちらの方が外敵の被害に会うことは少なそうです


桜の樹にヨコズナサシガメの成虫が




スイカズラの花が咲き始めています


オオキンケイギクが沢山咲いています


オオキンケイギクは外来植物で特定外来生物法の指定を受けています 




ヒメトガリノメイガです


ヤマトシリアゲがいました




ニワゼキショウの白花です


ニワゼキショウの薄紫花です


アヤメが一本だけ咲いて




今季初見のイチモンジチョウです








ガビチョウが近くで啼いていました




今日は以上です。

植物園へ

2015年05月16日 | 植物と昆虫
午後から雨も上がったようなので植物園へ
鉄柵の中ケシが咲いています






種に傷を付けてアヘンの原料になるアルカロイド樹脂を採るようです


芍薬がまだ残っていました








ダイミョウセセリです 今季初見です




ジガバチです


アリが幼虫を巣穴に運んでいます


センダンの花が咲いていました


クサイチゴの実です
4

カモミールがきれいです


ラベンダーにハチ


漢方薬の原料の地黄の花です


マメガキの花が咲いていました


先日の神代植物公園での残りの画像です
ナニワイバラです




ホタルカズラです




ハンカチノキの花が咲いていました






咲き始めの芍薬です






今日は以上です。



 

芝丸山古墳

2015年05月14日 | 風景他
今日は芝公園までカメラ散歩 昨年も増上寺、芝公園と廻ったのですが、もう一度
芝公園


公園内に古墳があります




古墳の頂上の広場




広場に大野伴睦歌碑が


伊能忠敬測地遺功表も このあたりにあった芝高輪の大木戸が測量起点となっているようです


貝塚もあります




古墳中腹にお稲荷さんが




隣接するザ・プリンスパーク東京


その庭園で


アジサイ
もう少しで咲きそう


咲いているのも


アップです


バラがきれいです 特に一重のミニバラが














芝公園隣の芝東照宮をお参りしてきました








今日は以上です。


水曜コンサート

2015年05月13日 | 風景他
昨日の天気が嘘のような快晴 久し振りの水曜コンサートを楽しみました

演目


今日は満席


曲目カーニヴァル 佐野純也隊員によるアルトサックス独奏


時期はずれますが、先日の神代植物公園の牡丹をアップします
こんなに種類が有るのですね










































今日は以上です。









 

狭山公園と植物園

2015年05月12日 | 鳥・花・虫
風が強く曇り空 狭山公園で
頻りにホオジロの雄が啼いていました




ヒメオビオオキノコムシがきの幹に2頭 初見です




アシナガグモ3種
建物の中で


ウロコアシナガグモ




アメリカフウロの花です




アメリカフウロにナミテントウ


クヌギカメムシの幼虫です






ヒメバチの仲間


シオンにアシブトハナアブが


シオンにカミキリモドキが




薬用植物園で
ムギナデシコが咲いています




ウマノアシガタです


ハナイカダの実が


夏に黒く熟します


トラムシヒキアブが目につきます


ミミガタテンナンショウの実が大きくなっています


エゴノキの花です


ジガバチです


ヤマトシジミです




コガタウツギノヒメハナバチ?






アオダモの実です


モミジイチゴに実が成っています


マユミの花が咲いています




イカリソウの種が 初見です


ムラサキセンダイハギです


池に睡蓮が咲いています




シナガワハギです


芍薬が見事です


今日は以上です。

 




狭山丘陵で

2015年05月11日 | 鳥と昆虫
朝、朝日に照らされ赤いきれいな目のツミ♂を撮りに  幸運にも朝日の当たるスポットにツミ♂が来てくれました






今日も狭山丘陵で探鳥、探虫に
今日の狭山湖堰堤


シオンにハナムグリです


今日もヒメウラナミジャノメです


シオンにツマグロヒョウモン♂が




狭山湖の堰堤でもコチドリが抱卵中でした




建物の壁にヒメシロコブゾウムシが




高い空にヒバリが




堰堤にツバメが 顔をよく見るとあまり可愛くない感じ








キアシシギが水辺に






シオヤトンボ♀です


カワラヒワがいました




アカヒゲヒラタコメツキが




帰りの空堀川で イワツバメの雛が顔を出していました


今日は以上です。


狭山丘陵で探鳥.探虫

2015年05月10日 | 鳥・花・虫
狭山公園、狭山湖を周りました
キビタキの声が聞こえたのでカメラを向けたのですが、残念 写真にもなりません


ガビチョウの鳴声だけが聞こえます


ムシヒキアブ科のアブが目につきます
シオヤアブです 何か獲物を捕まえたようです


オオイシアブです


エゴノキに花と実が




ジャコウアゲハが撮れました




ヤマトシロアリの羽蟻が朽ちた切り株に



 ゴールデンウィーク頃、穏やかな天気で気温が上がった日の
 昼間、数~数千匹の羽アリがいっせ いに現れるようです。

シオンにチャバネセセリが




シオンにヒラタアブです


食べたくなるようなウグイスカグラの赤い実


クロヒカゲです


キツネアザミが


今日は以上です。



コチドリまだ抱卵中

2015年05月09日 | 鳥・花・虫
チョット多摩湖まで
ユウゲショウです




池の近くにイトトンボが
アオモンイトトンボです 未熟♀との交尾


カワヂシャです




ヒカゲチョウをよく見るようになりました


コミスジです




クロムネハバチが


セリシマハバチ?ですかね


ヒメウラナミジャノメです


口に毛が生えているのですね


コチドリが抱卵中です まだ卵は無事でした






今日は以上です。
  

桜田濠

2015年05月08日 | 昆虫と鳥
久し振りにお濠に さすがにもう水鳥はいません 
カイツブリの鳴き声が聞こえました




ユリノキが満開です




ナミテントウの幼虫があちらこちらに




アオモンイトトンボをよく目にします




未成熟の♀


クロボシツツハムシです




ヒメナガメです


ビロウドコガネです


今日は以上です。

蝶、蝶

2015年05月06日 | 植物と昆虫
今日も暖かで、虫たちも動き出しました

ジャコウアゲハです


ニガナの黄色が鮮やかです


シオヤトンボ♀です


コミスジです






シジュウカラも


キタテハ今季初見です




ヒメウラナミジャノメです




キタキチョウがユウゲショウの花に


ツマグロヒョウモン♂ 今季初見








ギシギシの実にアシナガグモが


アメリカフロウが咲いていました


桑も実を付けています


ノボロギクがもう綿毛を付けています


クロヒカゲ 今期初見です




葉っぱの上にワカバグモがいました




ハルジオンにクロハナムグリが


チャマダラセセリです




ヤマトシジミが


シオンに来る獲物を狙って二匹のクモが


今日は以上です。


 

キビタキとツバメ

2015年05月05日 | 鳥・花・虫
北山公園へ 菖蒲は未だの様です
ハクセキレイです




ヘビイチゴが実を付けていました




ジシバリです


ベニシジミが飛び交っています やっと止まったところを






今季初見のシオカラトンボ♂です




カタバミにヤマトシジミが


キツネノボタンです


ハハコグサです


ツバメが湿地で巣材集め










ムラサキカタバミにコハナバチが


八国山へ
今季初見のヒカゲチョウです


キビタキの鳴声が聞こえました
声を頼りに林の中へ 待つこと数10分、いい場所に止まってくれました 本当にラッキーでした






今日は以上です。




オナガ

2015年05月04日 | 
朝の野火止30分で撮れた野鳥です
オナガです








珍しく地上で餌探し






ムクドリが餌探し中


ミミズを見つけました


ツミ♀が巣の中に 卵を産んだのでしょうか


アカバキリガの幼虫が


 アカバキリガです
 

今日は以上です。