※2021年10月撮影
中日向観音堂の西、民家入口に庚申塔と高尾山の石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2b/d68c7239ec08e60967102f262dee3408.jpg)
左の庚申塔は明治二十三年建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/4016df88dc578de6b69a99e2d53c5d49.jpg)
右の高尾山の石碑も左と同じ明治二十三年建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/77908be8fa4157dc0ba76b2573c6f0a7.jpg)
高尾山自体は2020年11月に訪問したが、まさかケーブルカーの南に青面金剛像(洗心地蔵尊)があると思いませんでした。
(一定期間おいても、再訪問のチャンスがない場合は、色鉛筆画で模写予定)
道路の脇に咲いていたペチュニア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/4368532a1981f1ab0ad2ad050f52e4ee.jpg)
今回の庚申塔の西へ約80mの場所にあった馬頭観音像
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9b/75848519eb80d5a2ded2ad6697ff9d8a.jpg)
地図はこの辺→ https://maps.app.goo.gl/Qiohd1BnHm61XnMGA
2020年~21年10月頃に見ていた某ブログの該当記事が見つからなかったので、問題があれば、「パスワード付き記事」のカテゴリに移動します…汗
中日向観音堂の西、民家入口に庚申塔と高尾山の石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2b/d68c7239ec08e60967102f262dee3408.jpg)
左の庚申塔は明治二十三年建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/4016df88dc578de6b69a99e2d53c5d49.jpg)
右の高尾山の石碑も左と同じ明治二十三年建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/77908be8fa4157dc0ba76b2573c6f0a7.jpg)
高尾山自体は2020年11月に訪問したが、まさかケーブルカーの南に青面金剛像(洗心地蔵尊)があると思いませんでした。
(一定期間おいても、再訪問のチャンスがない場合は、色鉛筆画で模写予定)
道路の脇に咲いていたペチュニア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/4368532a1981f1ab0ad2ad050f52e4ee.jpg)
今回の庚申塔の西へ約80mの場所にあった馬頭観音像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9b/75848519eb80d5a2ded2ad6697ff9d8a.jpg)
地図はこの辺→ https://maps.app.goo.gl/Qiohd1BnHm61XnMGA
2020年~21年10月頃に見ていた某ブログの該当記事が見つからなかったので、問題があれば、「パスワード付き記事」のカテゴリに移動します…汗