![When I’m sixty-four PART2(75)公衆電話の思い出(ネタバレ注意)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0b/67/8e9fdeae393300c82632190bbb150ccf.jpg)
When I’m sixty-four PART2(75)公衆電話の思い出(ネタバレ注意)
池波正太郎の『男の作法』を読んで思い出したこと。これは「遊べる女の見分け方」の話で、今でこそ猫も杓子もジジィもババァも携帯電話をもってるけど、昔は会社の寮に住んでたんで、通信手段は...
![When I’m sixty-four PART2(74)アジサイvsアサガオ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/20/48/b2c8cc01ae65daa05c1dd5016410256a.jpg)
When I’m sixty-four PART2(74)アジサイvsアサガオ
先週からウチのアサガオが咲き出したという報告が配偶者からあった。ウチのアサガオは娘と息子が小学生のときに学校から持ち帰ったものの子孫。なので、代々この赤紫の花が咲く。来年こそは違う...
When I’m sixty-four PART2(73)入院通算半年
今日で6月も終了。前のICD装着から通算で半年(一応、間が1週間あいた)も入院してることになる。このブログシリーズ「When I...
![When I’m sixty-four PART2(72)ようやく日本史らしくなってきた(ネタバレ注意)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2c/cf/07d7d35ab6669c0e2554377980ec4abf.jpg)
When I’m sixty-four PART2(72)ようやく日本史らしくなってきた(ネタバレ注意)
井沢元彦は『逆説の日本史』を書いただけあって、日本史のいろんな事がらを古代、というより縄文時代まで遡って考察。「入門講座」だからなのか、①~④は同じようなことを繰り返し何度も述べて...
![When I’m sixty-four PART2(71)怨霊と神様(ネタバレ注意)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5e/14/a875061d27f3c77b24af541eadc28aca.jpg)
When I’m sixty-four PART2(71)怨霊と神様(ネタバレ注意)
大宰府と太宰府。これは福岡あるあるなんだけど、“遠の朝廷”とか“都府楼”とか呼ばれた大宰府政庁はテンなしの大宰府。天満宮と市名として使われてるのはテンありの太宰府。学問の神様・天神...
![When I’m sixty-four PART2(70)短歌ブームと長歌(ネタバレ注意)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/97/cba7bfa037ce74257ba54f684634b671.jpg)
When I’m sixty-four PART2(70)短歌ブームと長歌(ネタバレ注意)
今さらながら世は短歌ブームで、NHKの『阿佐ヶ谷アパートメント』では“ホスト短歌”というのをやってた。ところで、なぜ“短歌”と言うのかというと、別に“長歌”というものがあるから。最...
![When I’m sixty-four PART2(69)池波正太郎のエッセイ(ネタバレ注意)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0b/67/8e9fdeae393300c82632190bbb150ccf.jpg)
When I’m sixty-four PART2(69)池波正太郎のエッセイ(ネタバレ注意)
池波正太郎はフツーに時代小説作家だと思っていたら、もともとは劇作家で、劇団の仕事もしてたらしい。そんな池波正太郎の意外な(僕が知らなかっただけ)エッセイ集『男の作法』久しぶりにKi...
![When I’m sixty-four PART2(68)聖徳太子と日本の宗教(ネタバレ注意)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/7d/f12b69afe47bf875f48cc834523b0af6.jpg)
When I’m sixty-four PART2(68)聖徳太子と日本の宗教(ネタバレ注意)
堺屋太一は 『日本を創った12人』の中で、聖徳太子(厩戸皇子)を「神・仏習合思想の発案者」として、日本人の宗教観の「元祖」と延べている。『逆説の日本史』で知られる元報道記...
When I’m sixty-four PART2(67)時代小説と歴史小説
「司馬遼太郎で学ぶ日本史」を読んでて、時代小説と歴史小説がどう違うのか気になってググっ...
![When I’m sixty-four PART2(66)真田太平記?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0d/10/67559bccce7ca6193f60a156b841184d.jpg)
When I’m sixty-four PART2(66)真田太平記?
iOSのブックで無料の本を探してたら『真田太平記』がヒット。僕のお気に入りの戦国武将は織田信長の次に真田三代(幸隆/昌幸/信幸...