![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/708423b5512160247fdfbce0f9cd8b3f.jpg)
昨日、小学生の娘が持って帰った手紙に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/eb/e0b7ac64b329fcb9e9287b394478e543.jpg?1621947294)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/d9284fb68f93ceb5bd4c77e0a951cde3.jpg?1621947306)
“図書だより”がありました。
そこには図書館の本のラベルの意味が書いてありました。
分類には日本十進分類法が使われているとの事で
日本十進分類法とは
全ての本を内容によって1類から9類までに分類し、どれにも当てはまらないものを0類(総記)として全部で10のグループに分け、さらにそれぞれのグループを10に分けて、細分化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/eb/e0b7ac64b329fcb9e9287b394478e543.jpg?1621947294)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/d9284fb68f93ceb5bd4c77e0a951cde3.jpg?1621947306)
上段の数字は
「きゅう・いち・さん」と読みます。
1番左が9なので“文学”で
2番目が1なので“日本文学”となり
3番目が3なので“小説・物語”となります。
真ん中の段は著者か書名の頭文字です。
下段は巻冊記号と言い、百貨辞典やシリーズ物などの本の何冊目かを表しています。
図書館により異なる場合もあるようで
例えば娘の小学校の図書館では、
下段には本が図書館に来た年が記入してあるそうです。
何気ない手紙でも大変勉強になりました。
最近、本は買う事がほとんどですが、
メルカリで売るくらいなら図書館で借りた方がエコですね😊
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます